歯科
概要
倉敷中央病院 矯正歯科は顎口腔機能診断施設認定、自立支援医療機関指定を受けており、顎変形症、および口唇口蓋裂を始めとした先天性疾患患者さんの矯正治療に積極的に取り組んでいます。
一般の矯正治療
歯科矯正とは
悪い歯並びや咬み合わせを、矯正装置を使って治療します。矯正治療では歯の位置を矯正装置の力でゆっくりと時間をかけてあごの中で歯の位置を動かし、治療します。
次の様な不正咬合(歯並びが悪い状態)がある方は、矯正治療の対象となります。
1. 叢生(歯並びのでこぼこ、八重歯、乱杭歯)
歯がでこぼこに生えたり、歯の生え方が不揃いなもの。なかでも、犬歯が飛び出したものを八重歯といいます。あごが小さい、あごの大きさと比べて歯が大きい、乳歯の虫歯を放置したなどの原因が考えられます。
2. 上顎前突(出っ歯)
上の前歯や上あごが前に出たり、下あごが後退している状態。歯だけが前に出ている場合とあごに原因があるものがあります。あごに原因がある場合は、外科的矯正治療が必要なことがあります。
3. 下顎前突(受け口、反対咬合)
咬み合わせたときに下の歯が上の歯よりも前にある歯並び。下唇が前に突出して、両側の口角が下がって見えます。前歯の傾きが原因の場合と、あごの骨に原因がある場合があり、後者では外科的矯正治療が必要となる場合があります。
4. 過蓋咬合
上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている咬み合わせ。下の前歯が隠れて見えないこともあります。かぶさりが大きい場合、下の前歯が上の前歯の裏側の歯肉に食い込んで傷付けてしまうことがあります。下顎前突(反対咬合)で過蓋咬合になる場合もあります。
5. 開咬
奥歯を噛んだときに前歯が咬み合わず、上下の前歯の間が開いている状態。子どものころからの指しゃぶりなどの習癖や、口呼吸などに原因がある場合があります。歯の傾きが原因の場合と、あごの骨に原因がある場合があり、後者の場合は外科的矯正治療が必要なことがあります。
6. 交叉咬合
奥歯を咬み合わせた際に上の歯は外側に、下の歯は内側に来るのが普通ですが、歯の一部の咬み合わせが逆になっていたりする状態を交叉咬合といいます。下顎前突による前歯の反対咬合も交叉咬合の一つです。
上あごや下あごが前後または左右にずれていたり、上下の歯の真中が合っていないことがあります。
7. 空隙歯列(隙っ歯)
歯と歯の間に隙間がある状態。歯と歯の隙間から空気が漏れ、発音がしづらい場合もあります。
歯の数が少ない、歯が小さい、歯に対してあごが大きい、生えていない過剰歯があるなどの原因が考えられます。
8. その他
埋伏歯、萌出遅延歯、先天性の欠損歯、過剰歯などの永久歯の交換がうまく行われない場合があります。永久歯が生えるスペースが足りない、永久歯の数が足りない、または多すぎるなど様々な原因があります。さらに、鎖骨頭蓋異形成症などのような先天性疾患にともなう一症状として現れる場合もあります。
よい噛み合わせとは
次のような条件を満たした歯並びが、噛み合わせが良いとされます。
歯並びが悪いことによる弊害には、どのよなものがあるのでしょう
歯並びが悪いことによる弊害として、次のようなことが挙げられます。
- 咬み合わせが悪いためにそしゃく能率が低い
- 虫歯や歯肉炎、歯周病になりやすい
- 発音がしづらい
- 口が閉じづらい原因となる場合がある
- 成長期のお子さんでは、あごや顔面の成長に悪い影響をあたえる場合がある
いつ矯正治療を始めれば良いのでしょう
一般には永久歯の前歯が交換する頃に治療を開始することが多くなっています。しかし、あごの骨に問題がある場合には、小学校の低学年くらいから治療を始めることもあります。
人によって違いがありますので、一度ご相談されることをお勧めいたします。
治療はどのように進められるのでしょう
- 1. 初診、相談
- 2. 検査
- 規格化された頭のレントゲン、あごや歯のレントゲンなど必要に応じたレントゲン撮影、模型作製、顔面・口腔内写真撮影、あごの動きや筋電図等の検査を行います。
- 3. 診断
- 検査で得た資料をもとに分析を進め、当科の科長の診断を受けていただきます。具体的な治療方針や、使用する矯正装置を決定します。
- 4. 動的矯正治療
- 患者さんに最適な矯正装置を使って歯を動かします。
- 5. 保定
- 動的矯正治療により改善した咬み合わせや歯並びを安定させるための治療です。動的矯正治療に使った装置をはずして、保定装置を使っていただきます。もっとも一般的な例では、取り外し式の保定装置を2~3年間使っていただきます。保定治療により咬み合わせが安定したと判断されたら、矯正治療は終了となります。
どのような装置を使いますか
マルチブラケットシステム
歯の排列に最も一般的なのはマルチブラケットシステムと呼ばれるものです。
マルチブラケットシステムとは、歯の表面にブラケットとよばれる小さな装置を接着しブラケットに刻んである溝に、弾性のある針金を通すことにより個々の歯を排列するとともに、上下の噛み合わせを改善するものです。
永久歯が生えそろっていないお子さんの治療には、リンガルアーチや床矯正装置などの簡単な装置、上顎前方牽引装置やチンキャップのようにあごの成長をコントロールする装置、あるいはFKO(アクチベーター)、バイオネーター、フレンケル装置などの上あごと下あごの関係を改善する装置などが多く使われます。
また、保定には取り外し式の装置が多く使われます。
簡単な装置(リンガルアーチ)
あごの関係を改善する装置(バイオネーター)
保定装置
治療期間はどのくらいかかりますか
症状により治療の装置、方法などが異なりますので一度受診していただくことをお勧めいたします。
一般的には、2~3年から数年かかります。
成長期のお子さんの治療では多くの場合、成長期が終了するまで成長観察を行うため、大人の治療に比べて期間が長くかかることがあります。
なお、歯を動かすいわゆる矯正治療(動的矯正治療)のあとに、2~3年の保定期間を要します。
抜歯は必要でしょうか
お口の中の状態や、治療の動機によっても大きく変わります。一度ご相談ください。
顎変形症(外科的矯正治療)の矯正治療
顎変形症(がくへんけいしょう)とは
顎変形症とは上あご(上顎骨)または下あご(下顎骨)あるいはその両方の大きさや形、位置などの異常によって、顔面の変形と、かみ合わせの異常を起こしている状態を言います。 このような骨の問題がある場合には、あごの骨を切る手術を併用する外科的矯正治療が必要となります。
なお、顎変形症の外科的矯正治療は保険適用となります。
顎変形症の原因は
顎変形症とは上あご(上顎骨)または下あご(下顎骨)あるいはその両方の大きさや形、位置などの異常によって、顔面の変形と、かみ合わせの異常を起こしている状態を言います。
原因はまだはっきり証明されていませんが、出生時あるいは幼少期に認められた顔面の変形が成長発育に伴ってより目立つようになり、成人になってかみ合わせの改善の必要を感じるようになるケースが多く認められます。またあごの骨や関節の発育異常、外傷なども原因の一つと言われています。さらに、このような患者さんには、家族や親類の方にも受け口(下顎前突)や出っ歯(上顎前突)の方がいらっしゃることもあり遺伝的要因の関与も疑われています。
治療はどのように進められるのでしょう
顎変形症治療の主目的はかみ合わせの改善です。外見的な美しさ(美容)を目的として行われる美容外科とはこの点で大きく異なりますが、結果として軟組織のバランスは改善されます。
- 1. 検査
- 規格化された頭のレントゲン、あごだけのレントゲンなど必要に応じたレントゲン撮影、模型制作、顔面・口腔内写真撮影、あごの動きの検査等を行います。通常検査には2回程来院していただくことが必要となります。
- 2. 診断
- 検査で得た資料をもとに分析を進め、分析結果から骨の問題が大きいと判断された場合に顎変形症と診断されます。
- 3. 術前矯正
- 顎変形症の治療を行う際はすぐに手術を行うわけではありません。ほとんどの場合、手術後にしっかりと咬み合う歯並び歯科矯正治療で構成してから手術を施行します。このとき抜歯が必要となる場合もあります。
術前矯正の期間は約2年間かかります。(治療の難易度や歯の動きスピードによって前後します)また、一時的に初めの状態より咬み合わせが悪くなっているようにみえることがありますが、これは手術後にしっかり咬み合うように調節しているためです。
- 4. 手術
- 手術は下あごのみを切る、上あごのみを切る、上下のあごを切るなど様々なバリエーションがあります。
実際にどのような手術を行うかは形成外科とのカンファレンスによって決定されます。
なお、口から食事ができるようになるまで入院していただきますので、約2週間の入院が必要となります。
- 5. 術後矯正
- 手術後、口が開くようになったら細部の調整を行います。期間は約半年から1年位です。
手術はどのようなものですか
上顎の手術
主に、上顎骨全体を動かす場合と前歯部歯槽骨(前歯の生えている骨)を動かす場合があります。

Wunderere法

Le Fort I 型骨切り術
下顎の手術
通常、下顎枝を水平に切り、下顎骨を動かします。

下顎枝矢状分割術(前方移動)

下顎枝矢状分割術(後方移動)
上顎、下顎両方の手術
移動量が大きい場合、アゴが曲がっている場合、前歯が開いている場合(開咬)などに適応する場合が多いです。
口唇口蓋裂の矯正治療・先天性疾患(先天異常)の矯正治療
口唇口蓋裂(唇顎口蓋裂)とは
口唇口蓋裂は唇や上あごが割れた状態で生まれてくる病気です。日本人ではおよそ500人にひとりの割合で生まれます。口唇口蓋裂をもって生まれると、裂の程度にもよりますが、哺乳の問題、唇や鼻の形、発音の問題、中耳炎などの耳鼻科の病気、あごの発育や噛み合わせの問題などさまざまな問題が起こります。
現在、日本では口唇口蓋裂を始めとする先天異常患者さんの矯正歯科治療は保険適用となります。
口唇口蓋裂患者さんの矯正治療上の問題として、次のようなことが挙げられます。
- 歯の数が少ない
- 歯並びが悪い
- 前歯の反対咬合(受け口)
- 上あごが小さい
- 上あごの歯列が小さい(狭い)
- 上あごの骨が欠損(顎裂)により分断されている
治療はどのように進められるのでしょう
それぞれの患者さんに適した治療法は異なりますが、一般的な口唇口蓋裂の矯正治療法は以下のようになります。
乳歯と永久歯が混ざって生えているいわゆる混合歯列期には、比較的簡単な装置により上顎の前歯を前方に押して反対咬合を改善したり、幅が狭い上あごを拡げる治療を行っていきます。
上あごの犬歯が生える頃に、口腔外科との相談のもと、腰骨から顎裂部への骨移植術を行います。
永久歯が生えそろう頃(永久歯列期)には、マルチブラケットシステムによる治療を行います。
なお、歯並びだけではなく骨格的な問題が大きな患者さんについては、成長がおおむね落ち着く高校生以降に、骨延長法を含めた外科的矯正治療が必要となる場合もあります。
また、歯の数が足りずに、補綴治療(ブリッジ、入れ歯、インプラント等)が必要となる場合もあります。
先天性疾患(先天異常)の歯科矯正治療
先天異常は、おおよそ3~5%の確率で発生するといわれており、その内口唇口蓋裂に代表されるように70%の確率で頭蓋、顔面領域に何らかの異常が発現すると言われています。当院の矯正歯科では、小児科や形成外科とのチームアプローチのもと、これまでに多くの先天性疾患患者さんの矯正治療を行い、良好な治療結果を得てきました。現在、日本では口唇口蓋裂を含め、先天性疾患患者さんの矯正歯科治療に保険適用されています。適用される疾患は以下のようになりますがここに含まれない疾患でも症状によっては保険適用される可能性もあるので、ご相談ください。
- 唇顎口蓋裂
- ゴールデンハー症候群
- 鎖骨・頭蓋骨異形症
- クルーゾン症候群
- トリチャーコリンズ症候群
- ピエールロバン症候群
- ダウン症候群
- ラッセルシルバー症候群
- ターナー症候群
- ベックウィズ・ヴィードマン症候群
- 尖頭合指症
- ロンベルグ症候群
- 先天性ミオパチー
- 顔面半側肥大症
- エリス・ヴァン・クレベルト症候群
- 軟骨形成不全症
- 外胚葉異形成症
- 神経線維腫症
- 基底細胞母斑症候群
- ヌーナン症候群
- ダウン症候群
- プラダーウィリー症候群
- 顔面裂
- 筋ジストロフィー
- 大理石骨病
- 色素失調症
- 口・顔・指症候群
- メービウス症候群
- カブキ症候群
- クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群
- ウィリアムズ症候群
- ビンダー症候群
- スティックラー症候群
- 小舌症
- 頭蓋骨癒合症
- 骨形成不全症
- 口笛顔貌症候群
- ルビンスタイン-ティビ症候群
- 常染色体欠失症候群
- ラーセン症候群
- 濃化異骨症
- 6歯以上の非症候性部分性無歯症
診療のご案内
矯正歯科 外来診療日 |
月~金曜日:9:00~17:00 ※土曜、日曜、祝祭日、年末年始(12月30日~1月3日)はお休みです。 電話でのご予約もうけたまわります。 |
---|