ピルビン酸 略 称 ピルビン酸
担当検査室 生化学( TEL:2494,2495 ) 至急指定
時間外 なし
結果報告時間(普通) 120分 結果報告時間(至急) 120分
検査目的 血漿中ピルビン酸の測定
臨床的意義 乳酸は嫌気的代謝の終末産物で毎日20 mmol/kg/日 産生される。皮膚・筋・脳・赤血球・腸で産生され、肝で60%、腎で30%速やかに代謝される。ピルビン酸より産生されるが、この反応はLDHにより素早くなされる。乳酸/ピルビン酸比は10:1に保たれている。ピルビン酸は糖、アミノ酸、脂肪酸代謝すべてに関与し、乳酸は酸・塩基平衡に関与する。乳酸・ピルビン酸は同時に測定されることが多く、乳酸/ピルビン酸比で組織酸化還元状態を推定することが多い。 髄液中の乳酸・ピルビン酸は一般的に静脈血中より高い。静脈血中の乳酸の血液脳関門から髄液中への移行は少なく髄液中は独立している。脳器質疾患では髄液中の乳酸上昇が多く、ミトコンドリア脳筋症では特に上昇する。
異常値所見 高値:循環不全、貧血(ピルビン酸の酸化障害→乳酸上昇)、シアン・CO中毒などによる組織の酸素欠乏、肝実質障害(肝腎での処理低下)、尿毒症、糖尿病性アシドーシス(乳酸/ピルビン酸比>35)、甲状腺機能亢進症、ビタミンB1欠乏症、悪性腫瘍、酵素欠損によるもの(糖原病Ⅰ型、ミトコンドリア異常症)、髄膜炎、脳血管障害、転移性脳腫瘍、変性疾患で髄液中の乳酸、L/P比が上昇
低値:Ⅰ型以外の糖原病、LDH欠損(ピルビン酸は増加、乳酸が低下)
保険情報 適用あり
オーター情報 入力可
採取容器名 灰色栓NaF入り採血管
サンプルの種類 血漿、その他
*その他穿刺液等の測定値は参考値とする。

サンプリング量;300μL
患者準備,採取・提出上の注意 ・採血時,駆血帯はできるだけ使用せず採血する。
採血後直ちに氷冷する。
・凝固していた場合、必要に応じて再採血の依頼をする
測定に及ぼす諸因子 生後数日間上昇。性差は存在しない。
食事摂取で上昇し1~2時間でピークとなり、3~4時間で戻る。
運動後上昇し1~2時間で戻る。
その他情報 検査法履歴
1980/04/28~1992/11/30
UV法(用手法)

検査法(最新) 酵素法(ピルビン酸オキシダーゼによる)(LABOSPECT006) 2017/03/01 ~ 現 在
臨床参考値(最新) 0.3~0.9mg/dL
 n=70
 r=0.9907
 y=0.993x-0.067
  (x:日立7170 y:LABOSPECT006)
検査法(前回) 酵素法(ピルビン酸オキシダーゼによる)(日立7170) 1999/06/26 ~ 2017/02/28
臨床参考値(前回) 0.3~0.9mg/dL
検査法(前々回) 酵素法(日立7150) 1992/12/01 ~ 1999/06/25
臨床参考値(前々回) n=30
 r=0.987
 y=113.157x+4.2
  (y:UV除蛋白法)
以前はその他を参照




MegaOak基準値マスタ一覧

世代 開始日 終了日 開始年齢 終了年齢 基準日(男) 基準日(女)
0 1992/12/01 9999/12/31     0.3-0.9 0.3-0.9
1 1900/01/01 1992/11/30     24-98 24-98