カリウム(ヘパリン採血) |
略 称 |
K(ヘパリン) |
担当検査室 |
生化学( TEL:2494,2495 ) |
至急指定 |
可 |
時間外 |
あり |
結果報告時間(普通) |
2~4時間 |
結果報告時間(至急) |
90分 |
検査目的 |
血漿中のKの測定 |
臨床的意義 |
Kは細胞膜電位を決定する主要イオンで、心臓の収縮や伝道系、神経・平滑筋などの働きに関与している。臨床上、不整脈などの心電図異常、筋力低下、麻痺症状、腎濃縮力低下などの症候と関係している。また、Kの恒常性はほとんど腎でのK代謝に依存することから、腎機能障害時や強心配糖体・インスリン・利尿薬などの投与時は常に血清Kの値に注意すべきである。 |
異常値所見 |
高値
[摂取,負荷量の過剰] K製剤の過剰、輸液・保存血・赤血球製剤の大量投与
[尿中排泄の低下] 腎機能障害、アルドステロン欠損、抗アルドステロン薬投与
[細胞内Kの放出] アシドーシス、インスリン欠乏、細胞の破壊(火傷、消化管出血、横紋筋融解)溶血性貧血)、 白血球増多症、血小板増多症
低値
[K欠乏] K摂取不足
[K喪失] 原発性アルドステロン症、クッシング症候群、嘔吐、下痢、利尿薬
[細胞内への移動] アルカローシス、インスリン投与 |
採取容器名 |
I・緑栓ヘパリン入り採血管 |
サンプルの種類 |
血漿、その他(穿刺液など) その他穿刺液等の測定値は参考値とする。
必要量:300μL |
測定日情報 |
毎日 |
患者準備,採取・提出上の注意 |
・溶血していた場合、必要に応じて再採血の依頼をする |
測定に及ぼす諸因子 |
①採取した血液が溶血したり,全血のまま長時間放置または冷蔵保存した場合は,赤血球中のKの漏出により高カリウムとなる(全血中Kの98%は赤血球内にある)。
②採血後,全血の冷蔵保存では時間とともに上昇するため,2時間以内に分離する。
|
その他情報 |
①偽性高K血症が疑われる場合に用いる。
②血液中Kは体内総K量の1%以下であり,Kの成績を読む際は,常に他の所見(病歴,臨床症状,心電図,薬剤等)と照合して確認する。
③パニックバリュー:2.4mmol/L以下,6.1mmol/L以上 検査法履歴 1991/11/01~1998/11/27 炎光光度法(日立710) 従来法(日立750)との相関
y=1.0x+0
(x:日立750,y:日立710) |