| アミラ-ゼ | 
略 称 | 
AMY | 
| 担当検査室 | 
生化学( TEL:2494,2495 ) | 
至急指定 | 
可 | 
| 時間外 | 
あり | 
| 結果報告時間(普通) | 
2~4時間 | 
結果報告時間(至急) | 
90分 | 
| 検査目的 | 
血清または血漿中のアミラーゼの測定 | 
| 臨床的意義 | 
アミラーゼは膵液および唾液中に多く含まれるでんぷんを分解する分子量5.5万~6.2万の酵素蛋白である。 
膵から分泌されるアミラーゼは胆汁中に排出され、一部分リンパ管を経て血中に入ると考えられる。 
唾液腺産生アミラーゼも同様にリンパ管を経て血中に入る。そして血中アミラーゼは腎から尿中に排出され血中ではほぼ一定の活性を示すので、血清アミラーゼの増加は①分泌障害、②排出障害、③産生の増大を意味する。 
また血中増加は腎障害とマクロアミラーゼ血症でなければ尿中増加もきたすため、血中、尿中アミラーゼ活性の増加は膵、唾液腺における分泌障害をきたす疾患とアミラーゼ過剰産生をきたすアミラーゼ産生腫瘍の診断に利用できる。 
逆に血中、尿中アミラーゼが低値であれば、アミラーゼを産生している組織の病的な荒廃が示唆される。 | 
| 異常値所見 | 
高値:慢性膵炎、急性膵炎、膵癌、腎機能障害、肝障害、糖尿病アシドーシス、
マクロアミラーゼ、急性耳下腺炎、腸閉塞、子宮外妊娠、異所性産生腫瘍。
  
低値:特記すべき低下病態はない。 | 
| 保険情報 | 
適用あり | 
| オーター情報 | 
入力可 | 
| 採取容器名 | 
茶栓分離剤入り採血管 | 
| サンプルの種類 | 
血清、髄液、胸水、腹水、その他
  
抗凝固剤のヘパリン、クエン酸塩、シュウ酸塩、EDTAおよび解糖阻止剤のフッ化ナトリウムは、通常使用量では測定値に影響を与えない。 
髄液、胸水、腹水、その他穿刺液等の測定値は参考値とする。 
必要量:300μL | 
| 測定日情報 | 
毎日 | 
| 患者準備,採取・提出上の注意 | 
・溶血していた場合、必要に応じて再採血の依頼をする | 
| 検査上の注意 | 
空腹時採血 
筋肉注射後や激しい運動後は軽度上昇 
臥位採血では立位採血に比べ約10%低値となる。 | 
| 測定に及ぼす諸因子 | 
溶血はわずかに負誤差を与える 
抗凝固剤(EDTA塩,クエン酸Na,二重シュウ酸塩)はアミラ-ゼ賦活剤のCaイオンを除去して低値となるため,使用不可。 | 
| その他情報 | 
 
・アラート報告値:500U/L以上 
検査法履歴 1987/12/20~1992/07/07 
BG7-PNP法(日立7150) 
1992/07/08~1998/11/27 
BG5-PNP法(日立7450) 1998/11/28~2005/02/28
 BG5-PNP法(日立7600) 40~130 IU/L 
 従来法(日立7450)との相関 
 r=0.9999 
 y=1.08x-1.00 
 (x:日立7450) 
時間外検査 
 測定法はルーチンと同様(H7180) 
BG5-PNP法(日立7600;国際臨床化学会標準化対応法に準拠) 
2005/03/01~2011/01/03 
40~115 IU/L 
 従来法との相関 
 r=0.9999 
 y=0.981x-0.409 
 (x:従来法) 
時間外検査 
 測定法はルーチンと同様(H7180)
  |