黄体形成ホルモン(LH) 略 称 LH
担当検査室 生化学( TEL:2494,2495 ) 至急指定 不可
時間外 なし
結果報告時間(普通) 1~2日 結果報告時間(至急) -
検査目的 血清又は血漿中の黄体形成ホルモン(LH)の測定。
臨床的意義 下垂体前葉より分泌される分子量約2万6千,αおよびβサブユニットから成る糖蛋白である。
性腺刺激ホルモンであり、性腺に対して作用する。LHは視床下部のGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)により分泌が促進され,性腺からのステロイドホルモンにより抑制される。
したがってLH値の測定は、下垂体前葉機能だけでなく視床下部、性腺の機能状態をも反映する。
・FSHとともに下垂体の性腺刺激ホルモンの産生・分泌能の評価
・LH、FSHが低値となる疾患は、下垂体障害によるものが殆どで、LH、FSHとも低下する。
・LH、FSHが高値となる疾患は、性腺が低機能状態である。(投薬や年齢的機能低下)
・性腺機能異常において、その原因が視床下部、下垂体、性腺等のいずれかを鑑別するのに有用(LH-RH負荷試験)
・女性の無月経の原因となる部位の診断が可能(GnRHテスト)
異常値所見 高値
・卵巣性無月経
・Turner症候群
・更年期
・閉経後
低値
・汎下垂体機能低下症
・下垂体腫瘍
・Sheehan症候群
・Kallman症候群
・神経性食思不振症
保険情報 適用あり
オーター情報 入力可
採取容器名 茶栓分離剤入り採血管
サンプルの種類 血清、血漿
髄液、胸水、腹水、尿、その他穿刺液等の測定値は参考値とする。
必要量:350μL
測定日情報 月~金曜日測定
患者準備,採取・提出上の注意 月経周期に留意する。
その他情報 ・男女とも小児期は低値であるが、年齢とともに漸増する。閉経後の女性は著明に上昇する。男性も50歳以降は上昇傾向が強くなり、個体差がある。成人女性では月経周期による変動を示す。男性は周期的変動を認めない。
検査法履歴
・1989/5/22~1991/9/25
EIA法(エルモテック)
臨床参考値M:2.2~17.0
       F:卵胞期 2.5~19.0
         排卵期 5.9~160.0
・1991/09/26~1998/11/27
FEIA法(IMx)
・M:2.0~12.0
・F:卵胞期 0.6~19.0
  排卵期 22.0~105.0
  黄体期 2.0~15.0
  閉経期 16.0~64.0(単位:mIU/mL)
r=0.990
y=1.60x+0.84 (x:IMx y:エルモテック)

検査法(最新) ECLIA法(cobas8000) 2019/07/01 ~ 現 在
臨床参考値(最新) M:2.2~8.4 mIU/mL
F:卵胞期 1.4~15 mIU/mL
排卵期 8~100 mIU/mL
黄体期 0.5~15 mIU/mL
閉経期 11~50 mIU/mL
従来法との相関(x:本法、y:従来法)
n=47
y=1.27x+2.47
r=0.994
検査法(前回) CLIA法(ARCHITECTi2000SR) 2012/09/01 ~ 2019/06/30
臨床参考値(前回) ・M:0.6~12.1
・F:卵胞期 1.8~11.8
  排卵期 7.6~89.1
  黄体期 0.6~14.0
  閉経期 5.2~62.0(単位:mIU/mL)
r=0.991
y=0.831x+0.993 (x:AxSYM)
検査法(前々回) FEIA法(AxSYM) 1998/11/28 ~ 2012/08/31
臨床参考値(前々回) ・M:2.0~12.0
・F:卵胞期 0.6~19.0
  排卵期 22.0~105.0
  黄体期 2.0~15.0
  閉経期 16.0~64.0(単位:mIU/mL)

r=0.997
y=0.921x+0.569 (x:IMx y=AxSYM)

以前は「その他」参照




MegaOak基準値マスタ一覧

世代 開始日 終了日 開始年齢 終了年齢 基準日(男) 基準日(女)
0 2019/07/01 2099/12/31     2.2-8.4 0.5-100
1 2012/09/01 2019/06/30     0.6-12.1 0.6-89.1
2 1900/01/01 2012/08/31     2.0-12.0 0.6-105.0