尿中L型脂肪酸結合蛋白 |
略 称 |
尿L-FABP |
担当検査室 |
生化学( TEL:2494,2495 ) |
至急指定 |
可 |
時間外 |
なし |
結果報告時間(普通) |
2~4時間 |
結果報告時間(至急) |
90分 |
検査目的 |
尿中のL型脂肪酸結合蛋白(尿L-FABP)の測定。測定結果は、尿細管機能障害の程度を反映し、尿細管周囲の微小循環障害(虚血)の判定、糖尿病性腎症の病期進行や治療効果の判定、急性腎障害(AKI)の重症化リスク判別に用いられる。 |
臨床的意義 |
尿中L型脂肪酸蛋白(尿L-FABP)は、腎臓の近位尿細管に発現する分子量14kDaの蛋白で、エネルギー代謝や脂質代謝に重要な働きをしていると考えられている。近位尿細管が虚血や酸化ストレスの負荷を受けると発現が増強し、尿中への排出が増加する。組織障害が進行する前のストレスの程度を反映するバイオマーカーである。 |
異常値所見 |
<高値を示す疾患>
糖尿病性腎症、糖尿病、慢性腎臓病、AKI
<関連検査項目>
クレアチニン、尿中微量アルブミン |
保険情報 |
適用あり。 |
採取容器名 |
白栓スピッツ |
サンプルの種類 |
尿
ただしその他材料は参考値とする。 |