マグネシウム(尿) |
略 称 |
U-Mg |
担当検査室 |
生化学( TEL:2494,2495 ) |
至急指定 |
可 |
時間外 |
なし |
結果報告時間(普通) |
2~4時間 |
結果報告時間(至急) |
90分 |
検査目的 |
尿中のマグネシウムの測定 |
臨床的意義 |
マグネシウムは生体内で4番目に多い陽イオンで、体内で多種多様の生物学的作用の作働過程、ことに酵素活性やエネルギー代謝に基本的な役割をする重要な成分で、成長と生命維持に不可欠である。マグネシウムはその調節機構により、恒常性を有し、異常値を示すことは一般に少ないと言われているが、高値を示すときには、過剰摂取、腎臓障害、アジソン病などが考えられ、低値を示すときには、摂取不足、腸管よりの吸収障害、低蛋白血症、アルコール中毒症などが考えられる。 |
異常値所見 |
<尿>
尿中Mgイオン増加:利尿薬、腎障害性薬剤、内分泌疾患、尿細管機能異常症、高Ca血症、アルコール依存症、急性腎不全多尿期。
尿中Mgイオン低下:飢餓、蛋白栄養不良症、吸収不良症候群、下剤、アルコール依存症 |
保険情報 |
適用あり |
オーター情報 |
入力可 |
採取容器名 |
白栓スピッツ |
サンプルの種類 |
尿
必要量:300μL |
測定日情報 |
毎日 |
検査上の注意 |
日内変動があり、睡眠時に低下し、起床直後に最も高値を示す。 |
その他情報 |
・検査法履歴
2000/09/01~2011/01/03 キレート(キシリジンブルー)法(日立7600) 従来法(酵素法)との相関 r=0.998 y=1.215x+0.088
1998/11/28~2000/08/31 酵素法(日立7600) 従来法(日立7450)との相関 r=0.9881 y=0.937x+0.230 (y:日立7450)
1989年1月4日~1992年7月7日
日立7150
1992/07/08~1998/11/27
酵素法(日立7450) |