赤血球沈降速度 略 称 赤沈
担当検査室 血液( TEL:2425,2751 ) 至急指定
時間外 なし
結果報告時間(普通) 1時間 結果報告時間(至急) 30分
検査目的 赤血球沈降速度の測定
臨床的意義 本反応は赤血球の凝集(連銭形成)に関係し、凝集が早くて大きいほど赤沈は促進する。
凝集は血漿タンパク質の荷電状態の変化と密接に関係し、陽性荷電のγ-グロブリンやフィブリノゲンが血中に増量すると、赤血球の陰性荷電を放電させて血球の凝集を早め、赤沈は促進する。アルブミンは陰性に荷電し、凝集阻止的に作用する。
また、本反応は赤血球の状態にも関係を有し、高度の赤血球減少によって促進する。軽度の貧血(赤血球400万以上、ヘモグロビン70%以上)では影響はない。本反応は体内の代謝異常や組織の破壊吸収機転などを反映して促進する非特異反応である。
異常値所見 <亢進>
   ①フィブリノゲン増加:感染症、炎症性疾患
   ②γ‐グロブリン増加:感染症、炎症性疾患、多発性骨髄腫、原発性マクログロブリン血症、肝硬変
   ③低アルブミン血症:ネフローゼ症候群
   ④赤血球の高度減少:(各種)重症貧血、RBC300万以上で血沈高度促進があれば、貧血以外の促進機転も考慮する
   ⑤複合的要因:組織崩壊(悪性腫瘍、心筋梗塞、手術・外傷など)

  <遅延>
   ①フィブリノゲン減少:DIC、線溶亢進、無フィブリノゲン血症
   ②γ‐グロブリン減少:無γ‐グロブリン血症
   ③赤血球の増加:赤血球増多症
保険情報 適用あり
オーター情報 入力可
採取容器名 紫栓EDTA2K入り採血管
サンプルの種類 EDTA-2K加血液

検体量  250μL~2.0mL
患者準備,採取・提出上の注意 凝固していた場合、必要に応じて再採血の依頼をする。

検査法(最新) ・キャピラリーフォトメトリー法 2017/05/20 ~ 現 在
臨床参考値(最新) ・M 1時間値 2~10mm
・F 1時間値 3~15mm
検査法(前回) ・Westergren変法 2004/02/01 ~ 2017/05/19
臨床参考値(前回) ・M 1時間値 2~10mm
・F 1時間値 3~15mm
検査法(前々回) ・Westergren法  ~ 2004/01/31
臨床参考値(前々回) ・M 1時間値 2~10mm
・F 1時間値 3~15mm