一般細菌塗抹鏡検検査(穿刺液) 略 称 穿刺液
担当検査室 細菌( TEL:2424 ) 至急指定
時間外 なし
結果報告時間(普通) 1日 結果報告時間(至急) 30分
検査目的 穿刺液の塗抹鏡検は、脳脊髄液に次いで迅速性に優れ、感染症診断において重要な情報を提供できる検査である。穿刺液には胸水、腹水、関節液などがある。常在菌の混入を防止して、無菌的に採取した検体から、塗抹で菌が検出されたならば起炎菌として推定できる。迅速性と正確性が要求される検査である。
臨床的意義 穿刺液の感染症診療における塗抹鏡検の意義はきわめて高い。穿刺液からの塗抹鏡検で菌を認めたら、できるだけ菌種を推定し、その背景にある好中球の有無を確認する。
保険情報 適用あり
オーター情報 入力可
採取容器名 緑栓スピッツ(滅菌スピッツ)
サンプルの種類 ・穿刺液、胸水、腹水、関節液、心嚢液、羊水、甲状腺穿刺液、その他(穿刺液)。
測定日情報 ルーチン時間帯のみ(時間外は翌ルーチン稼働日)
患者準備,採取・提出上の注意 1) 患者に採取方法を十分説明する。
2) 胸水:①肋間穿刺部位は胸部レントゲン、超音波検査で胸水が貯留している胸腔を想定し、胸壁と肺との距離がもっとも遠くなる位置を選ぶ。肋骨間を拡げた状態で、中または後腋窩線第6~8肋間あるいは後腋窩線第8~9肋間などを穿刺する。穿刺前に70%アルコールで穿刺予定部を中心に皮膚を消毒する。次いでイソジンで同心円状に消毒し乾燥させる。②最初に穿刺部皮下に浸潤麻酔を施行する。肋間を経て胸膜両葉間の胸腔内に穿刺針の先端を挿入して、胸水を1~10 mLを採取し、嫌気ポーターまたは緑栓滅菌スピッツに入れる。フィブリン析出が起こりやすい。
3) 腹水:①70%アルコールでカテーテル挿入部周囲の皮膚を清拭する。次いでイソジンで消毒し乾燥させる。②小切開セットを用いて切開した部位より穿刺し、1~10mLを採取し、嫌気ポーターまたは緑栓スピッツに入れる。
4) 関節液:①軟骨組織の炎症により滲出する液体を採取する。開放層からの穿刺を要することもある。
5)採取容器は緑栓スピッツ(滅菌スピッツ)、嫌気ポーター。
6) 病棟、外来で採取された検体は、速やかに細菌ウイルス検査室に提出する。
7) 休日、夜間に採取された場合には時間外検査室に提出するか、直ぐに提出できない場合は、直ちに4℃で保存し、24時間以内に細菌ウイルス検査室に提出する。
8)検体量は1mL以上。
測定に及ぼす諸因子 1)抗菌薬投与中の患者からの採取
2) 常在菌の混入
3) スライドグラスの汚染
検体保存情報 ・乾燥を防ぎ冷蔵庫4℃で指定容器の保存

検査法(最新) グラム染色 :Bartholomew & Mittwer法の変法(グラム染色用試薬「バーミーM 染色キット」) 2014/07/29 ~ 現 在
臨床参考値(最新)  
検査法(前回) グラム染色:Bartholomew and mittwer法  ~ 2014/07/28
臨床参考値(前回)