| 一般細菌培養同定検査(脳脊髄液) | 略 称 | 脳脊髄液 | 
| 担当検査室 | 細菌( TEL:2424 ) | 至急指定 | 不可 | 
| 時間外 | なし | 
| 結果報告時間(普通) | 2日~2週間 | 結果報告時間(至急) | - | 
| 検査目的 | 髄液の細菌検査は髄膜炎が疑われる時に行われる。髄液の微生物検査の遅れは適切な治療の遅れを来たし、患者の死亡や不幸な後遺症を残す結果になることを念頭に置き、慎重、かつ迅速に対応しなければならない。 | 
| 臨床的意義 | 急性化膿性髄膜炎の大部分は内因感染で、原因菌別に好発年齢が見られる。 新生児に起こる髄膜炎は産道感染のことが多く、産道に常在するか、あるいは一時的に定着するS.agalactiae(GBS)やE.coli K1によることが多い。
 小児では咽頭や鼻咽腔に常在するH.influenzae b型やS.pneumoniaeによる髄膜炎が多い。
S.pneumoniaeによる髄膜炎は高齢者の髄膜炎の原因菌でもある。
 N.meningitidisは検出頻度は低いが小児において流行することがある。
 これら5菌種に共通する特徴は莢膜を形成し、食細胞による貪食に抵抗性を示すことである。
 | 
| 保険情報 | 適用あり | 
| オーター情報 | 入力可 | 
| 採取容器名 | 緑栓スピッツ(滅菌スピッツ) | 
| サンプルの種類 | 脳脊髄液 | 
| 測定日情報 | ルーチン時間帯のみ(時間外は翌ルーチン稼働日) | 
| 患者準備,採取・提出上の注意 | 1)嫌気性菌が疑われる場合は、ケンキポーターに採取してください。 2)採取量はACスクリュースピッツ、ケンキポーターでの提出は容器に採取可能な量
 | 
| 検体保存情報 | 冷蔵(4℃以下)で24時間保存可能 |