入院のご案内 これからご入院される方へ
01入院手続き
入退院支援センターまたは各科外来で入院説明を行います。
手続きの場所 |
対象の診療科 |
---|---|
入退院支援センター |
消化器内科、神経内科、呼吸器内科、糖尿病内科、腎臓内科、血液内科、内分泌代謝科、リウマチ・膠原病科、外科、小児外科、整形外科、脳神経外科、脳卒中科、呼吸器外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、形成外科、皮膚科 |
心臓病センター |
循環器内科、心臓血管外科 |
各科外来受付 |
小児科、産婦人科、麻酔科 |
1) 入院説明時、お部屋の希望をお伺いします。
希望通りのお部屋が準備できない場合もあります。ご了承ください。
2) 入院日の手続方法、入院生活に関すること、
入院費用などご質問があれば遠慮なくおたずねください。
入退院支援センタ-入院係 1-65窓口
電話番号:086-422-0210 (内線 6860)
受付時間:月~金曜日/8:30~16:45 土曜日/8:30~12:45
お渡しするファイルに入っている書類
必ず提出していただく書類(ピンクの用紙)
- 「入院申込書および保証書」
- 「ご入院される方へお伺いしたいこと」
- 「病衣(寝巻)のご利用について」
- 「床頭台ユニット(テレビ・冷蔵庫・DVD)利用について」
申請が必要な場合に提出していただく書類(ブルーの用紙)
- 「駐車場のご利用について」
- 「病衣(寝巻)利用中止申請書」
- 「お見舞いをお断りされる患者様へ」
- 「文書証明申込書」
※病棟案内ではすべての方にご案内しません。
来院される家族、親族等必要な方には、病棟・病室を知らせておいてください。
お読みいただく書類(白の用紙)
- 病室案内
- 医療費の自己負担限度額についての制度案内
- 入院診療費のお知らせ
- 診療明細書の発行について
- 入院期間が180日を超える入院に係る療養費(保険給付額)の改正について
- 手術を受けられる患者さんへ≪患者さん用≫ ※手術予定の方のみ
02入院時に準備するもの
入院時には、下記のものをご準備ください。
手術される場合などに必要なものは看護師におたずねください。
日常生活用品は売店でも販売しています。
チェックして、忘れ物がないようにしましょう。

【準備するもの】
- お薬手帳又はお薬説明書・日常飲んでいるお薬
※ご自宅にある服用中の薬をお持ちください。 - 入院ファイル・提出書類
- 肌着
- 洗面具
- 上履き(滑りにくいもの)
- 箸・スプーン
- コップ(食事のお茶はお配りしていません)
- ティッシュペーパー
- タオル・バスタオル
- せっけん(ボディーソープ)
- シャンプー・リンス
(必要な方)
- 爪切り・電気ひげそり(シェーバー)
- メガネ・義歯・補聴器等のケース
- オムツ
【当院で準備・貸出しているもの】
- 寝具・ゴミ箱
- 全室に設備
- 寝 巻
- 病院より貸出しています。 費用54円(1日につき、税込み)
- 「病衣利用申請書」を提出してください。
- ご自身で準備される場合、安全衛生上清潔なものをご用意ください。
- 床頭台ユニット(テレビ、DVD、冷蔵庫、セーフティボックス)
- 全室に設備
- ピンクの書類「床頭台ユニット(テレビ・冷蔵庫・DVD)利用について」を提出してください。
- 電気器具使用料が必要です。
費用 324円(1日につき、税込み)
※特別室は使用料不要です
- セーフティボックス:入院中は必ず施錠し、鍵は患者さんまたはご家族の方が管理してください。
鍵を紛失された場合は、スタッフステ-ションにお申出ください。 - インタ-ネット
- パソコン、LANケ-ブルをご持参ください。
※特別室はパソコンがあります

床頭台ユニットの冷蔵庫に薬剤は入れないでください。
冷蔵庫には自分の飲食物だけをお入れください。
食品の管理は自己管理といたします。賞味期限をお守りください。開封後は翌日までにお召し上がりください。
温度の異常や故障などがありましたら医療スタッフにお申し出ください。
※ルールに反する場合の責任は負いかねます
寝巻は病院より貸し出しをしています。費用は54円(1日につき、税込み)となります。「病衣利用申請書」にご希望の有無をご記入の上、スタッフステーションに提出してください。なお、ご自身でご用意いただいても結構ですが、安全衛生上清潔なものをご用意ください。寝具は病院で準備しています。
- 貴重品、多額の現金
- 電化製品(電気ポット、電気毛布、テレビ、加湿器など)
- 危険物(はさみ、カッター、カミソリ、果物ナイフなど)
※必要な時はスタッフステーションにお申出ください。

病室のご案内
03入院当日の流れ
1)入院当日は、表紙に記載してある来院時間・場所にて手続きをしてください。
来院場所にて提出するもの
- 診察券
- 健康保険被保険者証(お持ちのものすべて)
- 限度額適用認定書(お持ちの方)
- 紹介状(お持ちの方)
※保険者証等の内容に変更が生じたり、資格がなくなったりした場合は、
すぐに病棟事務に届けてください。
2)病棟・病室へご案内します。
3)入院オリエンテーションを行います。
病棟スタッフが部屋にうかがいます。下記書類等を提出してください。
【提出していただくもの】
- 「入院申込書および保証書」(ピンクの用紙)
- 「ご入院される方へお伺いしたいこと」(ピンクの用紙)
- 「病衣(寝巻)のご利用について」(ピンクの用紙)
- 「床頭台ユニット(テレビ・冷蔵庫・DVD)利用について」(ピンクの用紙)
- 申請が必要なら提出していただく書類(ブルーの用紙)
- お薬手帳、お薬説明書など
- 日常飲んでいる薬(当院や他院で処方されている内服薬・自己注射をしている注射薬・吸入薬・目薬・軟膏など)
- 室料差額の同意書(入院後、室料差額病室に入院された方には同意書をお持ちします)
04入院中のルール
病院内では暴力暴言などや他の患者さんに迷惑をかけないようにお願いします。
用紙にて届出のない無断外出や病院内での飲酒、賭けごとは禁止しています。
病院施設、設備などを破損したり、汚したりしないようにご注意ください。

煙草は、ご本人さまはもちろん周りの方の体に悪影響を及ぼします。また火災の原因ともなります。当院では、入院およびご来院の皆さまの健康を守るため『敷地内全面禁煙』となっています。なお電子たばこ等たばこに相当するものを含めます。

院内での携帯電話の利用が一部可能になりました。病棟の一人部屋・談話室のほか、右のマークが表示されている場所(携帯電話使用エリア)では携帯電話がご利用できます。消灯時間を過ぎての使用は禁止いたします。ほかの患者さんの迷惑にならないように、マナーを守ってご利用ください。

右のマークが表示されている場所(携帯電話禁止エリア)は、医療機器に影響を及ぼすことがありますので、使用を禁止しています。
個室以外は、ラジオ・テレビを視聴される場合はイヤホンをお使いください。

05付き添いについて
看護師は24時間を交替で勤務しています。そのため付き添いは、原則として必要ありません。
ただし、病状、その他の事情で家族の方が付き添いを希望される場合は、医師の許可が必要となります。許可のある方は「家族付き添い許可願い書」をお渡ししますので看護師に提出してください。許可された家族の付き添い以外の方は、病室に泊まることはできません。
付き添いの方のお食事は、病院から出せません。1階の売店・地下の食堂などをご利用ください。
付き添いの方の入浴は、有料で、予約制となっております。詳しくは「付き添われる方へ」をご参照ください。
寝具や簡易ベッドは、1棟1階レンタルショップで取り扱っています。
消灯時間を過ぎてからの面会室での談話、テレビのご利用などは、他の患者さんのご迷惑にならないようにお願いいたします。
病院に持参されるものは、最小限にお願いいたします。
重篤な患者さん、集中治療室に入院された患者さんなど、特別な理由のある患者さんのご家族用に宿泊施設(名称:カインド)が病院に隣接してあります(1泊2,600円)。
詳しくは、スタッフステーションもしくは1棟1階 病棟案内でおたずねください。
