福岡副院長の部屋 前編

福岡副院長の部屋 前編

倉敷中央病院副院長 福岡 敏雄 先生

日本救急医学会救急科専門医、指導医
日本集中治療医学会専門医
出身地:広島県
好きな食べ物:みかん、干し柿
※みかんを食べすぎて家族から
「みかん怪獣」と呼ばれる
趣味:ウクレレ演奏


福岡先生、今日はよろしくお願いします。

福岡副院長:
よろしくお願いします。
(胸元を気にしながら・・・)
ネクタイをシャツと同じ色にしちゃったから、
ちょっと目立たなくて(笑)。


いや、お似合いですよ!
では早速ですが、先生はなぜ

医師を目指されたんでしょう?

福岡副院長:
最初は、医学部は全く眼中になくて、
もともと生物が好きだったから、
農学部で品種改良とかを学ぼうかな、
と思ってたんだけど。

ただ、高校3年生のとき、
「この成績なら医学部を目指せるよ」
て言われて、
じゃあ、医学の道に行こうかなと。
とても不純な動機です(笑)。

社会の役に立てる医師を目指して


福岡副院長:
で、大阪大学の医学部に入ったんだけど、
どう医者になっていけば良いのか
分からなくてね。

無医地区で育ったので、イメージが希薄で。
故郷は広島県と山口県の県境でね。
今は「弥栄ダム」の底に沈んでいます。

子どものころの思い出として、
小学生のとき、足の骨を折ったんで
1時間くらいかけて町の病院に通ったのね。
それでギプス外したその日に、先生に
「リハビリへ連れて行きなさいね」って
言われて、母は「はい」って答えたけど、
その後1回も連れて行って
もらえんかった(笑)。

遠くて大変だったし、
私の実家は「よろず屋」で、
生活もあったしね。
医療は負担、というイメージが強かったな。

そんな状況だったので、
ちゃんと勉強しようと思って、
高知県の山間で調査をする
サークルに入ってね。
夏休みに健康調査をしたり、
その結果をまとめたり・・・。



へえ、そんなサークルがあったんですね。

福岡副院長:
入学した春には、
香川県のハンセン病の療養所にも行ってね、
ボランティアみたいな活動もして。

そんな経験を通して、
ああ、
病気って、こんな感じで人を苦しめるんだ
お医者さんって、こうしないといけないんだ
・・・と、ちょっとずつ整理していた感じね。

大学を卒業したときには、
世の中のお役に立てるお医者さんに
なりたいなあ、という気持ちが
一番強く残ってたね。

今までいろいろな現場で経験してきたけど、
もう、かれこれ35年。
その場その場で
どうやったら役に立てるのかな?と、
考え続けて生きてきたつもりなの。


なるほど。

先生は今、
「集中治療統括センター」の責任者ですが、
「集中治療医」ってちょっと

イメージが湧かなくて。

どんな先生のことなんですか?

福岡副院長:
「集中治療医」って、格好いいでしょ。
僕のイメージは、
本当に悪くなったそのときに
患者さんを引き受けて、
安全に丁寧に診られる人だと思うのね。

何の病気かによって、
患者さんが背負う苦しみはさまざま。
でも、重症になって死の直前になると、
どんな病気でも状態が似てくる。
そこを診ることができるのが
「集中治療医」。

死の危機に直面する人の
苦しみを取ったりとか、寄り添ったりとか、
少しでも治療・回復につなげるとか。
そんなイメージなのよね。

たとえば、重症の患者さんに
いろんな科の複数の先生が、
思い思いに治療したら、
患者さんにとって良くないよね。
リスクや苦痛ばっかり増えて、
効果は怪しい、ということが起こり得る。

「いや、ここはこれ優先で治療しよう」って
考えられる医者(集中治療医)がいたら、
それは防ぐことができるでしょ。



別の記事で読んだのですが、
研修医時代の経験で、主治医として

最初に亡くなられた患者さんがいて、
そのときの集中治療の必要性から
その道に携わろうと意識されたそうですね。

※)医学界新聞 2015年1月12日号 
   「大正生まれの先輩医師に教えられたこと」

福岡副院長:
そう。
集中治療医を目指した1986~7年は、
「集中治療医」なんてみんな知らなかった。
集中治療医を目指そうって人は
ほとんどいなかった。

研修医時代に受け持った患者さんを通して、
集中治療って間違いなく
患者さんの役に立つ、
大切だと、必要だと、信じることができた。

当時は理解されていなかったけど、
これから栄える分野だと確信したんだよ。

自分がすべてをやる必要はない



う~ん、なるほど・・・。
では、患者さんを診る上で、
いろいろな医療機関・現場での経験が
役立っているものなんですか?

福岡副院長:
もちろん、もちろん。
例えば、患者さんが来たときに
とりあえず受け止めて、
道つくってあげるっていうのが、
やっぱり医者の適応力だと思うのよ。
それが求められているのよ。

「診られますか?」
と、尋ねられているのではなくて、
「診てください」
とお願いされているわけだから。
そして、医者はプロだから。
すべてを自分が診れなくてもいいので。



「すべてを自分が診れなくてもいい」
というのは、まずは患者さんを受け止めて、
その後は、適した医師や医療機関に
引き継いでいく、ということですか?

福岡副院長:
そう、そう。
自分たちが全部診られなくてもいい。
地域全体で診られる仕組みが
あればいいわけで。
そこに、責任を持ってつなげられればいい。

くらちゅうは
重症患者さんを診るという役割があるけど、
たとえばこのケースならあの医療機関が
適しているから、そこでお願いしよう、
困ったことがあったり重症化したりしたら、
自分たちがもう一度お手伝いしよう、とか。

そういう関係性の中でやっていけたら
いいんじゃないのかな、と思うのね。

だから、地域医療エコシステムの中でもね、
患者さんが真ん中にいるじゃない。
とてもいい図だなと、いつも感心してます。


患者さんにとって、その時々に応じて
適切な担当者・チームがそばにいて、
上手に引き継いでいければいいんだよ。



大事ですね。ところで、
先生が仕事で大事にしていることは?

福岡副院長:
あのね、この年になって、すごく思うこと。
自分が全部やらない。独り占めしない。



「仲間や部下に任せる」ということですか。

福岡副院長:
ただ、任されて困ることがあるよね。
そんなときは、
一緒に困ったなと言うときもあるし、
謝らなくちゃいけないときもあるし、
励まさなきゃいけないときもあるしね。
本気で立ち向かわなくちゃいけないときも
あるけど・・・。

考えてみると、
自分個人の能力は限りがある。
でも、一緒にチームをつくる力は
どんどんどんどん、強く大きくなれるのよ。

自分自身は
ネットワークの中で働いている。
役に立っていると思えれば、
やっぱりチームが大事。
連携が大切、となるよね。



外部の連携だけでなく、
内部の連携っていうのも大切ですね。

福岡副院長:
もちろん。
かなりうまくいっていると思う。
ただ、辛いこともあるよ。
個々のあつれきとか、
視点や価値の相違からの緊張とか、
嫌な思いをすることもあるのよ。

そんなときは、
「患者のため、患者のため、患者のため」と
3回唱えて、乗り越えるように
って思ってきた。
周囲にもよく言ってる。
我慢させて、ごめんなさい。



今回はここまで。
次回も引き続き福岡副院長に
お話を伺っていきます。
福岡副院長の意外な趣味にせまる!?


皆さんお楽しみに!