小宮副院長の部屋 前編

小宮副院長の部屋 前編

倉敷中央病院副院長 
小宮 達彦 先生
・日本外科学会専門医、指導医
・日本胸部外科学会指導医
・心臓血管外科専門医、修練指導者
・臨床修練指導医

出身地:東京都
好きな食べ物:パイン味のかき氷、
スパイスカレー
趣味:自転車、読書

医師を目指したきっかけ

小宮副院長:
昔は好奇心旺盛な少年だったわけですよ。
何を将来目指そうかなってなった時に
何かイメージしやすいものって考えたんですよ。
そしたら医学部だったかなって。医者っていうか医学部に入って。
受験勉強でいやいやな勉強じゃなくて
興味がある勉強をできるようになって。
部活動ではヨットをして。

ヨット部ですか!海に出られたんですか?

小宮副院長:
京都では琵琶湖に行くんですよ。
平日はなしでランニングとか。
土日は全部使うんですよ。
朝から行って次の日一泊して。

バンドもやってたんですよ。
そういえば産婦人科の先生が一緒だったんですよ。
先生とはヨット部でバンドも一緒にやって。

小宮副院長:

で、心臓外科医になった。
知らないことっていうか新しいことを
やってみようと思って。わくわくすることをね。
知らないこと知るっていうのは
少なくとも進歩はしているわけですね。

医師になってのエピソード

小宮副院長:

大学卒業して研修医制度がなかったので
1年医局に入れってことで
京都大学の心臓血管外科に入ったんです。
今だったら大学に心臓血管外科は
どこにでもあるんだけどね、
当時は日本で初めて作ったってこともあって
面白そうだなあと思って入ったんですよ。
それでね1年したら倉敷に行きなさいって言われて。

はい2年目から。
6年ぐらい倉敷にいてフランスに行ってきました。
2年ちょっと行って戻ってきてそのままずっと倉敷。
帰ってきてから30年だから人生の半分は倉敷。

フランス留学時の先生が倉敷へ訪問


一番最初はね、先天性心疾患とか
やろうとしてたわけですよ。
その勉強も実はしてたんですよ。フランスでね。
でも戻ってきたときには大学病院に
専門の先生が着任されていました。
それまでは倉敷の方でたくさん手術してたんですよ。
ということで先天性はやめて。

心臓の病気っていうのは人が生きるか死ぬか、
立たされているところなので、
夜も日曜日もないような
無茶苦茶な生活になるわけです。
ほとんどプライベートがなかった時代ですね。

小宮副院長:

働き方改革っていうのをしょっちゅう言っているけど。
子供とね、ちっちゃいときは遊びたいじゃないですか。
だから、娘をいろいろ連れて行ったりするんだけど
病院から呼ばれたら絶対に帰らないといけない。
岡山に池田動物園あるでしょ、あの時も呼ばれて。
チボリ公園って知ってる?

そうそう。
東京から妹と旦那さん候補の人が初めて
来てくれたからその時は
子供連れて行ったんだけどその時も呼ばれて。
すいません!お願いします!と、
妹に子供たちを頼んで。
そういうことがありましたね。
でもしょうがないですよね。

もう一つ面白かったのは
学会に行って呼び出しがかかったとき。
夜は帰れないから、朝一番の電車に乗って帰った。
帰ってる途中で車内放送で連絡がきて、
帰らなくてよくなりましたって、ははは

小宮副院長:

それで仕方ないから能登半島観光しましたね。

とにかく人が少ないので、
一人で手術はできないでしょ。
で、人がいると分担することができるように
なったので休む人と働く人を分けようって。
主治医制っていう問題もあるんですけど。

※完全主治医制:夜間・休日を問わず何かあれば主治医が対応する体制のこと。現在は当番当直医制(主治医はひとりだが、休日・夜間は当直医師などが対応)やチーム制(主治医がはじめから複数人いる。完全交代制)が進められています。


主治医性にこだわると帰れないとか
患者さんが急変したとかあるんで。
それでその日は休めるようにしようってして
絶対に呼ばない土日を作って。
そうすると僕も子供と過ごす時間がしっかりできて。
まあ楽しかったですよね。

ソー公園(フランス)にて

今回はここまで。
次回も引き続き小宮副院長にお話を伺っていきます。
小宮副院長のプライベートをお話いただきます!


皆さんお楽しみに!