組織図・部門紹介について

組織図

医師紹介

臨床医学研究所 所長

松下 睦

  • 医師
  • 倉敷中央病院 顧問

卒 業 年

1977年卒業

専門領域

脊椎

臨床医学研究開発部 部長 / 医療機器開発部 部長

福岡 敏雄

  • 倉敷中央病院 副院長
  • 総合診療科主任部長
  • 集中治療科主任部長
  • 救命救急センター センター長

卒 業 年

1986年卒業

専門領域

集中治療医学、救急医学

専門医等

  • 日本救急医学会救急科専門医、指導医
  • 日本集中治療医学会専門医

臨床研究支援センター センター長 / 運営企画部 部長 / 医療データ利活用推進センター センター長

徳増 裕宣

  • 医師
  • 社会健康医学修士
  • 基本情報処理技術者

卒 業 年

2004年卒業

専門領域

臨床疫学、薬剤疫学、小児在宅医療、新生児

専門医等

  • 日本新生児成育医学会評議員、臨床疫学上席専門家
  • 日本小児科学会専門医・社会医学系専門医・指導医
  • 診療ガイドライン評価専門部会部会員

所属学会

  • 日本小児科学会、日本臨床疫学会、日本臨床試験学会
  • 日本薬剤疫学会、日本臨床薬理学会、日本医療情報学
  • 日本医療マネジメント学会、日本周産期新生児学会
  • 日本新生児成育医学会

経  歴

2013年4月入職
2017年4月臨床医学研究所 運営企画部 部長
(兼)倉敷中央病院臨床研究センター 管理部長
(兼)倉敷中央病院統括マネジメント本部
   HQM推進センターHQM推進室
   医療の質向上推進グループ 主任室員
(兼)倉敷中央病院小児科
2022年4月臨床研究支援センター センター長
2023年5月倉敷中央病院 臨床研究センター 副センター長
臨床研究マネジメント・デザインアドバイス担当
2024年4月臨床医学研究所 医療データ利活用推進センター センター長

臨床研究支援センター 副センター長 / 医療機器開発部 副部長

藤原 崇志

  • 医師
  • 医学博士

卒 業 年

2009年卒業

専門領域

耳鼻咽喉科一般

専門医等

  • 耳鼻咽喉科専門医

所属学会

  • 日本耳鼻咽喉科学会
  • 日本耳科学会
  • 日本顔面神経学会

経  歴

2015年4月臨床研究支援センター コンサルテーション室(フェロー)臨床研究の定期的な基礎講義等担当
2022年6月臨床研究支援センター コンサルテーション室 退任
2022年7月臨床研究支援センター 副センター長
2024年4月臨床医学研究所 医療機器開発部 副部長

部門紹介

事業推進部

法人内及び所内の情報共有を活発にすることで組織マネジメントを強化し、業務改善を通じて法人内の臨床研究機能の強化を図ります。

臨床研究支援センター

臨床研究支援センターは、『コンサルテーション室』『臨床研究品質管理室』『臨床研究情報管理室』『臨床研究支援室』『臨床研究管理室』『臨床研究医師事務サポート室』の6室から構成され、臨床研究を円滑に実施するための支援機能を集約し、倉敷中央病院をはじめとする第一線臨床病院におけるあらゆる臨床研究に対して、側面から研究者を支援しています。また、院内外に向けて臨床研究に関するセミナー、ワークショップ等を開催し、倫理面の教育をはじめ、研究の質の向上を目指した教育も行います。

臨床医学研究開発部

臨床医学研究開発部では、二つの研究グループに分かれて研究を行っています。診療科で働きながら研究者としての時間を確保して研究することも可能な体制を構築しており、公的研究費を受け入れ活発に研究活動に従事し、その成果を広く情報発信する機能を担います。

クリニカルサイエンスリサーチグループ診療科領域ごとの研究を行い、大学との共同研究も推進していく
パブリックヘルスリサーチグループ主に医療データベースを用いた研究を行い、単施設データに限らずビッグデータを用いて今まで明らかにすることが難しかった課題の解決に取り組むことを目的とする

運営企画部

研究所の運営や公的研究費の受け入れに関する業務、臨床医学研究所内で発生する契約書のリーガルチェックなど法務的な業務も行います。

医療機器開発部

院内の医療機器のニーズを調査し、開発を実施します。また、中四国地域での医療機器開発をサポートし、日本社会に利益を還元することを目的とします。

医療利活用推進センター

  • データ利活用を促進するためのツールとプロセスを整え、一部の業務プロセスをIT化することで、職員がその専門性を活かした本来の業務に集中できるような効率的な環境を整備します。
  • データ利活用業務に従事する人材がその仕事に充実感を感じられるような基盤を整え、データ管理と分析に熟練した人材の層を拡充し、データ駆動型の意思決定プロセスを促進します。