2年目研修
研修会名 | 対象者 | 目標 | 内容・方法 |
---|---|---|---|
論理的思考に基づく文書作成 (1) | 2年目看護師 |
|
【講義と演習】
|
看護と対人関係
研修会名 | 対象者 | 目標 | 内容・方法 |
---|---|---|---|
看護観の育成研修会 | ラダーⅠ以上 |
|
【講話】
|
自己理解・他者理解とアクテイブ・リスニング 1 | ラダーⅡ以上 *看護観育成研修が修了していること |
|
【体験学習】
|
自己理解・他者理解とアクテイブ・リスニング 2 | ラダーⅢ以上 |
|
【体験学習】
|
分析的思考
研修会名 | 対象者 | 目標 | 内容・方法 |
---|---|---|---|
看護基礎セミナー1 ≪フィジカルアセスメント1:呼吸≫ | ラダーⅠ以上 |
|
【講義・演習・グループワーク】
|
看護基礎セミナー1 ≪フィジカルアセスメント2:循環≫ | ラダーⅠ以上 |
|
【講義・グループワーク】
|
看護基礎セミナー1 ≪フィジカルアセスメント3:脳神経≫ | ラダーⅠ以上 |
|
【講義・演習・グループワーク】
|
看護基礎セミナー1 ≪フィジカルアセスメント4:消化器≫ | ラダーⅠ以上 |
|
【講義・演習・グループワーク】
|
看護基礎セミナー1 ≪代謝≫ | ラダーⅠ以上 |
|
【講義・グループワーク】
|
看護基礎セミナー2 ≪薬物療法≫ | ラダーⅠ以上 |
|
【講義・グループワーク】
|
看護基礎セミナー3 ≪生活支援の技術≫ | ラダーⅠ以上 |
|
【講義・演習・実践事例の報告】
|
クリティカルシンキング 1 ≪看護理論≫ | ラダーⅡ以上 *平成30年度:看護記録担当者でこの研修を受けた事の内看護師は受講してください |
|
【講義と演習】
【研修受講後、事例報告会に参加する】 |
クリティカルシンキング 2 ≪事例報告≫ | ラダーⅡ以上(*看護理論研修を修了している) |
|
【事例報告と全体討議】
【患者の抱える問題を、ロイ適応看護モデルを用いて明らかにし、その問題の解決に向けて看護実践を行った経過をまとめ提出する】 *平成28年29年クリティカルシンキング1 受講修了者 |
看護研究 1 ≪論文の読み方と文献検索≫ | ラダーⅡ以上 |
|
【講義】*看護研究委員会に委譲
|
看護研究 2 ≪研究に取り組む≫ | ラダーⅡ後半以上(「看護研究 1」が修了していること) *1年間通して研修受講できる方(院外での発表を目指す) |
|
【講義】*看護研究委員会に委譲 【形態】個別指導・グループ・報告会
【発表会】
|
看護研究研修 1 | 看護師 *平成30年度看護研究発表に取り組む病棟の看護師で、メンバー(リーダー)は必ず受講してください。 |
|
【講義】
*臨床研究審査について |
組織運営・リーダーシップ
研修会名 | 対象者 | 目標 | 内容・方法 |
---|---|---|---|
リーダーシップ 1 研修会 | ラダーⅡ以上 *3回の研修に参加できる者 *初回のみの申し込み 原則、途中でA/B日程間の変更はできません。 事前課題(レポート) ①「チームリーダーにおける自己の課題」 事前学習『行動科学の展開』 |
|
【講義】 【講話】先輩看護師の講話
【体験学習】
【課題レポート・振返りレポート】
|
リーダーシップ 2 研修会 | ラダーⅡ以上(リーダーシップ 1修了者) *事前課題(レポート) |
|
【事例検討会】
|
リーダーシップ 3 研修会 | ラダーⅢ以上(リーダーシップ 1・2未修了でも受講可) *初回のみ申込み要 |
組織管理論や変革理論の知識を業務目標立案・実践に活用し、その成果を明らかにできる能力を養う | 【事前学習】
|
キャリア開発と人材育成 | ラダーⅡ(後半)以上 |
|
【講義】
【グループワーク】 |
看護の質評価 | ラダーⅡ(後半)以上 |
|
【講義と演習】
|
その他
研修会名 | 対象者 | 目標 | 内容・方法 |
---|---|---|---|
看護と倫理 2 | ラダーⅡ以上 |
|
【講義と演習】
*看護倫理委員会に委譲
|
トピックス (急変事対応研修) | 看護師 |
|
【講義】【シナリオシミュレーション】
*急変時対応委員会 |
トピックス (フットケア) | ラダーⅡ以上 *7回の研修に参加できる看護師 (10名程度) |
|
【講義・演習・実践報告】
|
トピックス (人工透析を受ける患者の看護) | 人工透析患者の入院する病棟看護師 |
|
【講義】
|
トピックス (化学療法を受ける患者の看護) | 看護師 *3回の研修を受講できる者 (新採用者は除く。別途研修あり) |
|
【講義】
|
トピックス (認知症患者の看護) | ラダーⅡ後半~Ⅲ *事前課題「ユマニチュード」DVD閲覧または本の抄読 |
|
【講義】【実践事例の報告】
患者にやさしい看護実践を考え、実践する
|
トピックス (教育担当者の研修) | ラダーⅡ後半~Ⅲ |
|
【講義】
|
チーム看護研修 | 看護アシスタント |
|
【講義】(1回目)
|