1年間のスケジュール
入職1年目は看護師として働くための土台を作る大切な時期。当院では看護の基礎的な技術やホスピタリティを身につける数々の研修をはじめ、1対1で細やかな指導を行うプリセプター制度などを設け、新人看護師の成長を支援しています。

- 入職式(4月1日)
- いよいよ、看護師としての第一歩。全職種合同による式の後、オリエンテーションを開催。配属部署はこの日に発表されます。
- 多職種合同研修
- 入職して最初の1週間は新人研修を実施。社会人としての心得をはじめ、病院全体のシステムなどについて学びます。
- 新人研修開始
- 看護師として現場で必要な技術を全体で講習を受けてから、いざ現場へ。現場でもそれぞれの診療科で必要なことを学びます。
- 集合研修
-
新採用時オリエンテーション
チーム医療のためのコミュニケーション研修
入職式(4月1日)
多職種合同研修
新人研修開始

- 夜勤の研修
- ゴールデンウィーク後から夜間勤務の研修がスタート。夜間における病棟環境や業務の流れを体験的に学びます。
- フィジカルアセスメント研修(急変前研修)
- 認定看護師による急変時対応の講義を受けながら、多重課題や切迫状況下における対応について検討します。
- 集合研修
-
感染予防(多職種とともに)
エビデンスに基づいた看護技術(危険予知)
夜勤の研修

- 3ヶ月研修
- 新人看護師が集まり、入職からの3ヶ月を振り返る研修です。同期同士で不安や悩みを分かち合ってリフレッシュできる機会でもあります。
- 集合研修
-
フォローアップ研修
3ヶ月研修

- 集合研修
-
エビデンスに基づいた看護技術(薬物療法、輸血療法)
災害時の対応研修(多職種とともに)
7月 集合研修

- 集合研修
-
エビデンスに基づいた看護技術(摂食嚥下、栄養評価、褥瘡ケア)

- 集合研修
-
フィジカルアセスメント研修(報告のスキルアップSBAR)
医療安全研修(多職種とともに)

- キャリア開発の説明会・目標立案と上司面談
- キャリア開発についての説明を受けた後、自分がめざす看護についてレポートにまとめ、看護師長と今後の目標について話し合います。
- 集合研修
-
エビデンスに基づいた看護技術(看護倫理)

- 急変時対応研修
- 集合研修
-
多重課題、シミュレーション研修
急変時対応研修
11月 集合研修

- 忘年会
- おいしい料理や出し物を楽しみながら、医師や先輩看護師との親睦も深まります。
- 集合研修
-
エビデンスに基づいた看護技術(ハイリスク薬)
ステップアップ研修(多職種とともに、1年間の振り返り)
忘年会

- 目標の評価と上司面接
- 入職からこれまでを振り返りながら、6月に立てた目標への到達具合やクリニカルラダーを評価し、今後の課題等を見つけます。
- 集合研修
-
フォローアップ研修(看護を語る)
多職種集合研修とは?
いろいろな職種と一緒に話し合え、顔見知りも増えることで互いの働き方の理解につながり、日常の業務上でコミュニケーションがとりやすくなります。職種による考え方の違いも知ることで、それぞれが、それぞれの現場で患者を支える大切な一人だと気づき、同じ当院の職員としての自覚を持つことができます。この横のつながりは当院の進めるチーム医療の推進においてボーダレスな医療のできる組織作りにつながるCLASSYの一つです。
プリセプター制度

- マンツーマンで指導を行い日々の業務から成長を支えます。
- 入職3年以上の先輩看護師が、新人看護師をマンツーマンで指導する制度。毎日の看護を通じて、技術や知識、患者さんへの心配りなどをアドバイスしていきます。プリセプターは業務上の課題だけでなく、プライベートの悩みにも相談に乗ってくれる良きお兄さん・お姉さんのような存在でもあります。
新人からのチーム医療

- 現場でいち早く活躍できる看護師になれるよう、
チーム医療に1年目から参加します。 - 当院では、1年目から先輩とともにチーム医療に参加。研修はもちろん多職種のカンファレンスや回診に同行し、さまざまな看護観を養います。チーム医療では、より専門性の高い学びに触れながら体験的に学ぶことで、新人看護師の成長を促します。