先進的医療・支援体制 急性期病院としての役割 先進的医療・支援体制 新入職員オリエンテーション 数字から見る当院 先進的医療環境と支援体制 医療新技術の導入や臨床研究への参画によって日本の臨床医療をリードする医療の実践し、特定機能病院として高度な先進医療を実践しています。医師や職員の専門知識を積極的に深めながら、AI の導入、ハイブリッド手術室やDaVinci システム、四肢MRI など、先進的な治療を行うための設備の充実を行っており、最先端の医療を体験できる研修環境が整っています。また、専任担当者がいる医学図書室を有し、英語が堪能なスタッフが、海外学会発表、英語論文校正、英語文献検索などのアドバイスをします。 先進的な医療機器・技術の導入 支援体制 6つの支援とサービス 職員専用医学図書室 英文校正 学会発表支援 ネットワーク環境 ミーティング専用フロア 臨床研究ワークショップ 職員専用医学図書室 当院には、図書室専任の担当者が常駐しており、皆さんをサポートします。院内にない文献の取り寄せや、書籍の貸し出しの対応、文献検索の相談にも応じております。お気軽にお声かけください。 【担当業務】図書/雑誌の受け入れ・管理、貸し出し、製本、レファレンスサービスなど 人員 2名 面積(m2) 医学図書エリア 386.8m2 蔵書数 10,825冊(洋書:929冊 和書:9,896冊 CD/DVD:184) 現行受入雑誌 13誌(和雑誌のみ) 電子ジャーナル 5,774タイトル(洋雑誌:4,164 和雑誌:1,610) 電子ブック 1,151タイトル(洋書のみ) 製本雑誌 11,431冊(2024.4) データベース ClinicalKey, ScienceDirect, Springer Hospital Edition+Medline Collection,Ovid,Nature.com Complete, JAMA Network,メディカルオンライン, 医書.jp, 医中誌web,今日の臨床サポート,Cochrane Library, UpToDate Anywhere, Lexicomp,プロシージャーズコンサルト日本版,ナーシングスキル日本版, Safety Plus 年間貸し出し数(2023年) 380冊 年間文献取寄件数(2023年) 1,445件 年間文献提供件数(2023年) 63件 医学情報を即座に検索 主な文献検索ツールとしては、医中誌とPubMedがあり、それぞれに所蔵確認アイコンやリンクアイコンが表示され、文献入手への道案内をしてくれます。また、当院ではUpToDate AnywhereとDynaMed Plusを契約しており、携帯端末での利用やご自宅からのリモートアクセスが可能です。 その他、質の高いシステマティックレビューを集めたコクランライブラリーや、各科のバイブルとなる1,151タイトルの電子ブックも契約しており、医療情報を即座に検察することができます。 大学病院並みの雑誌購入数 現在、冊子形態で継続購入している雑誌は、和雑誌13誌、電子では5,774誌を契約しています。 文献取り寄せ無料 レアなジャーナルや古いジャーナルなど、すぐに入手できない文献は、国内の大学医学図書館や提携している病院図書室から取り寄せます。また、国内にない場合は、海外から取り寄せることもあります。これらの文献取り寄せにかかる費用は病院が負担し、皆さんの研究・研修をバックアップいたします。 研修医の皆様への支援 英語発表のサポート 国内及び海外の発表に関して資料の校正、発表や質疑応答の練習ができます。海外入国や発表会の手続きに関する相談も受け付けています 論文校正・翻訳 執筆された英文・和文の論文校正を行っています。抄録、タイトルのみも対応しています。診断書などの翻訳も行っています。 日本語が不自由な患者さんへの支援 患者さんへの受診サポート 受診同席および入退院支援を行っています。 外国人患者さんに対応する職員への支援 医療通訳サービス 21言語で電話医療通訳サービスを利用できます。(一部の言語でビデオ通訳サービスの利用も可) やさしい日本語ワークショップ開催 「外国人診療のコツ~やさしい日本語を用いて~」と題して、やさしい日本語のワークショップを開催しています。 学会発表支援 学会発表を行う医師には、出張旅費を補助しています。また、発表がない場合でも、旅費の半額程度を支給するなど、国内外問わず最新の情報に触れる機会を広く提供しています。更に、初期研修医においては、臨床研修管理委員会にて選出された優秀者に海外の学会への参加の機会が与えられます。 ネットワーク環境 院内のどのPCからでも自分のIDでログインすることが可能となっており、場所に制限されず業務にあたることが出来ます。また、全ての電子カルテ稼働コンピュータからインターネットにアクセス可能であり、電子カルテを開きながらインターネットで文献を検索するなど、各種文書や論文作成等に便利な環境が整っています。 ミーティング専用フロア 毎日開かれる様々なミーティング・会議に対応。最新の設備で快適な専用のフロアを設けています。 臨床研究ワークショップ 臨床研究に取り組みたい方を対象に、医師・看護師・理学療法士などベテラン・若手問わず参加できる「臨床研究ワークショップ」を開催しています。