• Cadetto.jpに掲載されました

    「循環器内科webセミナー」の取り組み

    当科が開催するオンライン勉強会「循環器内科webセミナー」の取り組みをCadetto.jpで取り上げていただきました。記事は下記URLよりご覧いただけます。

    https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/cadetto/column/workshop/202501/587242.html
  • PCR London Valves 2024

    PCR London Valves 2024

    2024年11月24日-26日にロンドンで開催されたPCR London Valves 2024に参加しました。発表演題は下記の通りです。

    福 康志

    ■The usefulness of the gold marker position at the initial valve deployment to achieve correct commissural alignment in TAVR with Evolut FX.

    久保 俊介

    ■Real-world outcomes with initial clip selection of MitraClip G4 device from OCEAN-Mitral registry

    生田 旭宏

    ■Hypoxia-Inducible Factor Prolyl Hydroxylase Inhibitor-Induced Thrombosis Leading to Transcatheter Aortic Valve Dysfunction

    岡 里紀

    ■A case of severe transvalvular regurgitation in the subacute phase after TAVR with the Navitor system

    藤田 幹彦

    ■PASCAL implantation for leaflet perforation caused by MitraClip device.

    岡田 あずさ

    ■Diamond-shape clasping using PASCAL device for non-central mitral regurgitation

  • TCT 2024

    TCT 2024

    2024年10月27日-30日にワシントンで開催されたTCT 2024に参加しました。発表演題は下記の通りです。

    生田 旭宏

    ■Long-term outcomes and predictor of target lesion revascularization the patients after treated with paclitaxel coated balloon for drug-eluted stent restenosis

    小坂田 皓平

    ■Long-term outcomes of patients with mechanical circulatory support in the Impella era: a single-center experience

    虫明 和德

    ■Association of Baseline Mitral Valve Area with Procedural and Clinical Outcomes of Transcatheter Edge-to-Edge Repair

    谷延 成美

    ■Association between in-hospital mortality and gender in ST elevation myocardial infarction patients with cardiogenic shock

    坂東 岳人

    ■Long-term Outcomes and Impact of Diabetes Mellitus in Patients Treated With Paclitaxel Coated Balloon for Drug-Eluted Stent Restenosis

  • 日本不整脈心電学会 カテーテルアブレーション関連秋季大会2024

    日本不整脈心電学会 カテーテルアブレーション関連秋季大会2024

    2024年10月10日-12日に大阪で開催された日本不整脈心電学会 カテーテルアブレーション関連秋季大会2024に参加しました。発表演題は下記の通りです。

    田坂 浩嗣

    Peak frequencyを用いたemphasis mapが副伝導路の同定に有用であった正方向性房室
    回帰性頻拍の1例

    吉野 充

    ■経胸壁エコーおよび心腔内エコーを活用した3次元マッピングガイド下ゼロフルオロ心房細
    動アブレーション

    坂田 篤

    ■初回指摘のEbstein奇形に合併した心房頻拍に対して右房後壁に回路を同定し治療しえた1例

    茶谷 龍己

    ■心房細動アブレーション後の経皮的左心耳閉鎖術の適切なタイミングについての検討

    住吉 啓伸

    ■EFが保たれた心房細動患者に対するカテーテルアブレーション後の心房細動再発,予後予測
    因子としてのM-HFA-PEFFスコア

  • 第28回日本心不全学会学術集会

    第28回日本心不全学会学術集会

    2024年10月4日-6日に埼玉で開催された第28回日本心不全学会学術集会に参加しました。発表演題は下記の通りです。

    多田 毅

    ■機械的循環補助院内プロトコール導入による急性冠症候群の院内予後に対する効果

    ■心原性ショックに対するMCS院内プロトコールの有用性~ IABPをどう使うか~

    小坂田 皓平

    ■当院における Impella時代の補助循環装置を使用した患者の長期予後

    住吉 啓伸

    ■左室収縮能が保たれた患者に対する心房細動アブレーション後の予後予測因子としてのHFAPEFFスコア

    岡 里紀

    ■急性冠症候群のタイプ別における院内死亡の予測因子の検討

    谷延 成美

    ■SCAIショックステージ分類における左室収縮率の影響

    岡田 あずさ

    ■高齢女性のHFpEFに合併した特発性肺動脈性肺高血圧症の一例

  • ESC 2024

    ESC 2024

    2024年8月30日-9月2日にロンドンで開催されたESC 2024に参加しました。発表演題は下記の通りです。

    田中 裕之

    ■Retrograde coronary chronic total occlusion intervention (JR-CTO) score: from the Japanese CTO-PCI expert registry

    多田 毅

    ■The effect of treatment srategy for acute myocardial infarction complicated by cardiac shock using Impella in accordance with institutional protocol

    澤山 裕一

    ■Heparin Reversal for Coronary Artery Perforation

    茶谷 龍己

    ■The Initial High-dose versus Maintenance-dose Anticoagulation Therapy with Direct Oral Anticoagulants for cancer-associated venous thromboembolism: From the COMMAND VTE Registry-2

    松下 俊介

    ■Association of Culprit Lesions with In-Hospital Mortality in Patients with Acute Coronary Syndrome Complicated by Cardiogenic Shock

    住吉 啓伸

    ■Association between Preprocedural Thromboembolic or Bleeding Events under Oral Anticoagulation Therapy and Mid-term Outcomes after Percutaneous Left Atrial Appendage Closure

    佐々木 健太

    ■Impact of the distribution of calcification around the left main coronary artery bifurcation on prognosis afterpercutaneous coronary intervention

  • Heart Rhythm.にAccept

    Heart Rhythm.に掲載されました。

    住吉 啓伸 医師の下記論文がHeart Rhythm.に掲載されました。

    Title:

    Association between Postprocedural Echocardiographic and Laboratory Data and Clinical Outcomes in Patients with Preserved Ejection Fraction after Catheter Ablation for Atrial Fibrillation

    Heart Rhythm. 2024 Sep 27:S1547-5271(24)03325-3.

  • APHRS 2024

    APHRS 2024

    2024年9月26日-29日にシドニーで開催されたAPHRS 2024に参加しました。発表演題は下記の通りです。

    田坂 浩嗣

    ■IMPACT OF CONTACT ANGLE AND ACUTE MYOCARDIAL INJURY IN CATHETER ABLATION BY DUAL-DIAMETER POLARX FIT CRYOBALLOON FOR PATIENTS WITH PAROXYSMAL ATRIAL FIBRILLATION

    吉野 充

    ■Comparative study of hemostasis devices after arrhythmia catheter ablation treatment. Perclose vs. VASCADE.

    坂田 篤

    ■A CASE OF REMOVAL OF A DANCING AVEIR

    吉田 賢大

    ■Evaluation of the Actual Implantation Sites of Leadless Pacemakers Using Computed Tomography (CT) Images

    ■A Case of Successful Implantable Cardioverter Defibrillator Implantation with Left Bundle Branch Area Pacing: A Case Report

    住吉 啓伸

    ■ASSOCIATION BETWEEN POST-PROCEDURAL ECHOCARDIOGRAPHIC DATA,BNP LEVELS, AND CLINICAL OUTCOMES IN PATIENTS WITH PRESERVED EJECTION FRACTIONFOLLOWING CATHETER ABLATION FOR ATRIAL FIBRILLATION

  • Circulation Rep.にAccept

    Circulation Rep.に掲載されました。

    茶谷 龍己 医師の下記論文がCirculation Rep.に掲載されました。

    Title:

    Preliminary Insights Into Early Ambulation and Hemostasis After Atrial Fibrillation Ablation Using the Perclose Vascular Closure Device.

    Circ Rep. 2024 Aug 1;6(9):395-400.

  • Catheter Cardiovasc Interv.にAccept

    Catheter Cardiovasc Interv.に掲載されました。

    茶谷 龍己 医師の下記論文がHeart Rhythm.に掲載されました。

    Title:

    Transition from WATCHMAN generation‐2.5 device to WATCHMAN FLX device for percutaneous left atrial appendage closure: Incidence and predictors of
    device‐related thrombosis and short‐ to mid‐term outcomes

    Catheter Cardiovasc Interv.2024 Aug;104(2):318-329.