採用情報

薬剤師の存在とは 医師・薬剤師によるクロストーク

TOP

医療従事者対談

Intro

現在の医療は様々な医療のスペシャリストがチームを組んで行っています。もちろん、薬剤師もその一員。しかし、薬剤師がチーム内でどんな役割を担っているのか、どんな期待をされているのかは、あまり知られていないように思います。そこで、医師、薬剤師によるクロストークを行いました。それぞれの立場から見た薬剤師の存在とはどんなものなのか。ぜひ、この機会に知ってください。

Member

  • 薬剤師|松本真由

    脳神経外科・
    脳卒中科病棟
    趣味|旅行

  • 医師|羽田栄信

    脳神経外科・脳卒中科
    趣味|サッカー・ゴルフ

テーマ:医師と薬剤師の
関わりについて

医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、そして、退院や転院のサポートを行うソーシャルワーカーがひとつのチームになって一人の患者さんを診ています。チーム医療で毎日、薬剤師さんとは会話をしています。

チームの中で、私たち薬剤師といった専門職は、それぞれの専門領域から診て、気づいたことや気になることを医師にお伝えしています。様々な角度からの意見をもとに医師が治療方針を決定し、それに応える形で各専門職が仕事を行っています。なので、医師はもちろんのこと、そのほかの専門職とも密にコミュニケーションを交わしています。

具体的な仕事の
関わりを教えてください

患者さんが入院されたら、患者さんの持参薬を薬剤師が確認します。ご本人から直接お話を聞いたり、お薬手帳を確認したり、必要時には薬局に問い合わせを行ったりして調べます。その中で入院中に継続服用することに疑問があるお薬があった場合、医師の元に行き、自分の感じたことをお話しさせてもらっています。

持参薬の中には私たちが治療や診療で使用していないものもありますし、なぜその薬を飲まれているのかという経緯もわかりません。薬剤師さんは薬のことはもちろん、患者さんがなぜその薬を飲んでいるのかという経緯まで、持参薬の確認時に聞いてくれます。持参薬の普段診療で使わない薬に関しては、薬剤師の方が専門的な知識や見解を持たれているので、薬剤師さんの意見はとても重要なんです。ポリファーマシーの観点からも持参薬をチェックし、不要と思われるものがあれば報告してくれます。そのほかにも薬に関して、日常的に提案をしてくれますので、助かります。

治療上、必要そうな薬があれば血液検査などの確認を行った上で、医師に薬の追加処方の提案もさせてもらっています。また、入院治療中だけではなく退院後の服薬も考えていかなくてはいけないので、患者さんの性格や生活にあった薬の剤形や、服薬方法を医師や他職種に提案することもあります。

予定入院の患者さんや継続治療を行っている患者さんに対しては代行処方をお願いすることがありますね。医師は手術や緊急対応、検査などで日中、動き回ることが多いのですが、患者さんの服薬のリズムを変えないためには決まったタイミングで処方を出さなくてはいけません。代行処方を行うと、医師が別の仕事で動いていても、患者さんの服薬のリズムに影響を与えないので、治療に役立つと考えています。

代行処方する際は継続しても問題ないか血液検査・血圧等を確認した上で継続しています。継続が好ましくないのでは?と思う際は、代行処方せずに医師へ提案をしています。

医師から見た
薬剤師の存在について

医師にもよりますが、私の場合、薬剤師、特に松本先生の意見に頼っていると感じています。松本先生は気になられることや、考えていることを率直に話してくれます。変な気遣いをせず、医師と薬剤師、それぞれの立ち位置から患者さんを見て、何が最善かを考えてくださるので、信頼を寄せています。

羽田先生はとてもフランクに接してくれますし、時々、雑談も交えて緊張をほぐすようにもしてくれます。そういう雰囲気をつくってくださっているので、相談がしやすく、結果、コミュニケーション量が多くなっているのだと思います。日頃からお話をさせてもらっているから、自分の意見をお伝えしやすいですし、羽田先生が出してくださる指示に関しても早く理解ができているのかなと感じています。

そう言っていただけるのは嬉しいですね。ただ、職員の方々が医師に気を遣ってくださっているなと感じることも、実はあるんです。チーム医療の中心に立ち、治療方針を決定していく医師という立場上、そうなるのはある程度、仕方がないですが、気を遣われすぎたり、医師の意見を忖度していくような形になるのは、あまり良いことではないと思います。患者さんを第一に考えたとき、それぞれが専門家として意見を発していくことが重要ではないでしょうか。薬に関しての知識は、医師よりも薬を専門に扱う薬剤師の方がたくさんお持ちのはず。私は患者さんの治療方針を決めたり、最終的な薬剤の使用決定を行いますが、薬物治療を支えているのは薬剤師であり、松本先生だと思っています。

ありがとうございます。本当はもっと根拠を揃えて考えていることを伝えなくてはならないと思っているのですが、羽田先生には、悩んでいる段階から相談をさせていただくことがあります。なぜそんなことができるのだろうと考えてみたのですが、それは仕事の後に多職種で食事に行ったりして、お互いにキャラクターを理解することができたからかなと思っています。

他の医師がどんな感じかは分かりませんが、僕は職種関係なく皆さんとコミュニケーションを取るのが好きです。やっぱり一緒に働く方々とは、仲良くしたいですからね。

どんな薬剤師と一緒に仕事がしたいか

患者さんのために動くというのは大前提として、やはり、コニュニケーションをしっかりと取れる方がいいと思います。先ほども述べましたが、気遣いや忖度は患者さんには関係がありません。変な気遣いをせずに話をしてくださる方と一緒に働きたいです。

羽田先生のお話と重なる部分があるのですが、薬剤師として疾患や患者さんに向き合うということは、薬剤師の視点から考えたことを発信する必要があると思っています。また、薬剤師だから知らなければいけないこと、例えば、持参薬についての詳細な情報や、当院ではあまり使用されていない薬のことなどは、薬剤師が責任を持って発信していかなくてはなりません。積極的にチームと関わり、自分の考えを話せる方と一緒に働きたいです。

意見を言うのは勇気がいることだと思います。特に入職したばかりの頃は、キャリアを積んだ医師や看護師の前で話すのは大変でしょう。雑談で緊張をほぐしたりしながら話やすい場をつくれるように工夫していますので、がんばってください。

私も入職して間もない頃は自分の意見を言うことにドキドキしていました。先輩薬剤師が堂々と話されている姿をみて、自分にできるのか不安もありました。ですが、患者さんにとっては若手であろうと無かろうと、薬剤師は薬剤師です。自分にしかできない仕事があるという思いを持って取り組んでいけば、少しづつ意見を言えるようになります。もちろん、私もできる限りサポートします。ぜひ一緒に、働きましょう。

Interview

インタビュー

PREV
NEXT

倉敷中央病院について
もっと知る

feature of the pharmacy department

  • 倉敷中央病院とは
  • 教育制度