採用情報

薬剤師の存在とは 医師・薬剤師によるクロストーク

TOP

医療従事者対談

Intro

現在の医療は様々な医療のスペシャリストがチームを組んで行っています。もちろん、薬剤師もその一員。しかし、薬剤師がチーム内でどんな役割を担っているのか、どんな期待をされているのかは、あまり知られていないように思います。そこで、医師、薬剤師によるクロストークを行いました。それぞれの立場から見た薬剤師の存在とはどんなものなのか。ぜひ、この機会に知ってください。

Member

  • 薬剤師|村越千恵

    脳神経外科・
    脳卒中科病棟
    趣味|旅行

  • 医師|羽田栄信

    脳神経外科・脳卒中科
    趣味|サッカー・ゴルフ

テーマ:医師と薬剤師の
関わりについて

医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、そして、退院や転院のサポートを行うソーシャルワーカーがひとつのチームになって一人の患者さんを診ています。最近よく言われているチーム医療という形をとっているので、毎日、薬剤師さんとは会話をしています。

医師がチームのリーダーのような存在で、私たち薬剤師や看護師といった専門職は、それぞれの専門領域から診て、気づいたことや気になることを医師にお伝えしています。様々な角度からの意見をもとに医師が治療方針を決定し、それに応える形で各専門職員が仕事を行っています。なので、医師はもちろんのこと、そのほかの専門職とも密にコミュニケーションを交わしています。

具体的な仕事の
関わりを教えてください

まず、患者さんが入院されたら、患者さんの持参薬を薬剤師が確認します。ご本人から直接お話を聞いたり、お薬手帳を確認したり、必要時には薬局に問い合わせを行ったりして調べます。その中で入院中に継続服用することに疑問があるお薬があった場合、医師の元に行き、自分の感じたことをお話しさせてもらっています。

持参薬の中には私たちが治療や診療で使用していないものもありますし、なぜその薬を飲まれているのかという経緯もわかりません。薬剤師さんは薬のことはもちろん、患者さんがなぜその薬を飲んでいるのかという経緯まで、持参薬の確認時に聞いてくれます。普段診療で使わない薬に関しては、薬剤師の方が専門的な知識や見解を持たれているので、薬剤師さんの意見はとても重要なんです。持参薬確認の時だけではなく、日常的に提案をしてくれますので、助かります。

治療上、必要そうな薬があれば血液検査などの確認を行った上で、医師に薬の追加処方の提案もさせてもらっています。また、入院治療中だけではなく退院後の服薬も考えていかなくてはいけないので、患者さんの性格や生活にあった薬の剤形や、服薬方法を医師や他職種に提案することもあります。

あとは予定入院の患者さんや継続治療を行っている患者さんに対しては代行処方をお願いすることがありますね。医師は手術や緊急対応、検査などで日中、動き回ることが多いのですが、患者さんの服薬のリズムを変えないためには決まったタイミングで処方を出さなくてはいけません。代行処方を行うと、医師が別の仕事で動いていても、患者さんの服薬のリズムに影響を与えないので、治療に役立つと考えています。

代行処方する際は継続しても問題ないか血液検査・血圧等を確認した上で継続しています。継続が好ましくないのでは?と思う際は、代行処方せずに医師へ提案をしています。

医師から見た
薬剤師の存在について

薬による治療と患者さんとの間をつないでくれる存在だと思っています。医師よりもずっと多く患者さんとコニュニケーションをとってくださっているので、情報をたくさん収集されているんです。例えば、この患者さんは大きな薬が飲みにくいとか、少ししんどそうにされているとか…。そういう情報を我々医師に伝えてくれます。医師の処方を一番理解してくれているのが薬剤師さんです。その方が教えてくれる情報なので、本当に治療に役立ちます。

なんだか、褒められ過ぎです。 笑

いや、本当のことですから。この患者さんにはこの薬がいいと思うと、はっきり言ってくれたら、僕はかなり助かりますね。もちろん、医師ごとに治療方針やこだわりのようなものはあるし時には強くこだわりを話すことがあるかもしれません。そこで真剣に議論を行い、薬剤師さんの提案の方がいいと思ったら、やっぱり変えるべきだと思っているんです。もしかしたら、これは僕だけに限らず、倉敷中央病院の医師のほどんどが、そうなんじゃないかな。それぞれの立場の人が、それぞれの意見を出し合うことでよりよい医療が提供できる。それがチーム医療だと思うんです。

倉敷中央病院は本当にアットホームだなと感じます。月に一回、診療科の医師をはじめ看護師長や理学療法士までが参加する病棟会議があるんです。ドラマや小説だと、緊張感のあるシーンになりそうですけど、うちの病院の会議はとってもフランクで小さいことも相談や情報共有しています。キャリアや立場が上の方にも話ができる病院だと思います。

どんな薬剤師と一緒に仕事がしたいか

患者さんが退院した後のことも考えられる薬剤師と一緒に仕事がしたいです。入院中は私たち薬剤師や看護師が服用の確認をするので、きちんと飲んでいただけるのですが、退院後、飲み忘れが多くなられる方もいらっしゃいます。それを防ぐために、退院後、患者さんはどんな生活をされるのか、ご家族や近い存在の方は誰なのか、といった情報を収集して、飲み忘れのない体制を整えるお手伝いをしたり、服薬回数や薬の形状を患者さんごとに工夫できるような方がいいですね。あとは、悩みを一人で抱え込まない人。医師や看護師、先輩薬剤師に悩みを共有し、みんなで解決に向かって歩める人がいいですね。チーム医療を行う上で情報共有は本当に大切です。先輩の時間を奪ってしまうのは気がひけると思わず、どんどん相談して欲しいです。

僕は患者さんのために動く人が好きなので、やっぱり患者さんに寄り添った薬剤師さんと仕事がしたいです。例えば、服用を忘れがちな患者さんがいらっしゃったら、どうやったら忘れずに飲んでくれるのか?ということを考えて行動してくれるような方。1日2回飲む必要がある薬を使用していたのであれば、同じ薬効で1日1回の服用で済ませることのできる薬を探してくれるとか。疾患だけを見るのではなく、患者さんを見て、患者さんの些細な情報をもとに薬の提案ができるような、そういう方がいいですね。

入職したばかりの頃は、正直医師や先輩の薬剤師に話しかけるのは緊張しました…。
もともと自分の意見を人に伝えるのがあまり得意な方ではないですし、みなさん忙しそうにされていたので。でも、自分が共有した情報で患者さんの容態がよくなって「ありがとう」という言葉をもらえたときに、ドキドキしていたストレスよりも喜びの方が大きいと感じることができたんです。だから、ぜひ、勇気を持って感じたことを話して欲しいです。

倉敷中央病院のリアルというと大袈裟かもしれないけど、結構、話しやすい人が多いと思うんですよね。医師も薬剤師も数多く在籍しているので、いつでも誰かしら相談できる人がいますしね。年齢の近い人も、結婚をしてる人も、子育てをしている人もいます。いろんな人がいるから話しやすいですし、いろんな人がいるから、面白いと思っています。病棟でみんなと一緒に仕事をしているときも、変な緊張をせず、雑談を交えながらコニュニケーションをとって進めている感じです。馴染みやすい環境だと思います。

本当にそうですね。初めて羽田先生にお会いした時、緊張していた私に話しかけてくださいましたものね。おかげで打ち解けることができました。私も羽田先生にしてもらったように、これから戸惑っている後輩を見つけたら「どうしたの?」と声をかけようと思います。

Interview

インタビュー

PREV
NEXT

倉敷中央病院について
もっと知る

feature of the pharmacy department

  • 倉敷中央病院とは
  • 教育制度