僧帽弁閉鎖不全症の原因はいろいろありますが、変性という原因不明の病気は、若い方から高齢者までさまざまな年齢層の方に発生します。逆流により心臓には常に負担がかかるので、放置しておくと心臓の寿命が短くなります。無症状であっても、逆流量が多ければ手術して直す必要があります。逆流を取るだけであれば人工弁置換術でも治りますが、人工弁には血栓性や耐久性などの問題があり、自分の弁を修理する弁形成術が優れておることがわかっています。ガイドラインでは無症状の患者に手術を勧めるのは確実に弁形成ができることが条件となっています。
僧房弁形成の方法はいろいろありますが、古くから行われているのが、病変部を切除して直す方法です。しかし、切除しすぎると逆流が残ることもあり、どの部分を切除したらうまくいくかを見極めることが重要です。当院で行っているシミュレーション法を紹介します。切る前に、仮縫いして弁の形態を確かめてから、切除を行う方法です。2016年にニューヨークで行われたHeart Valve Conference (心臓弁会議)で発表しました。この方法で切除する形は多くは三角形や台形になることがわかりました。
切除をしない方法もあります。前述の方法は主に僧房弁後尖に対する方法ですが、僧房弁前尖の場合は、切れた腱索の代わりに丈夫な糸(ゴアテックス)を用いて再建する人工腱索法を使うことが多いです。後尖の場合でも範囲が狭い場合は人工腱索法を使うことがあります。
最近では手術を右小開胸法(MICS)で行うことが多くなりました。特に2017年に3D内視鏡を導入してからは、若い患者さんについてはできるだけMICSで行うように心がけています。