末梢動脈疾患のカテーテル治療をEVT(EndoVascular Treatment)といいます。以前は PTA (Percutaneous Transluminal Angioplasty: 経皮的血管形成術)という呼び方が主流でした。当院では、冠動脈インターベンション (PCI) で培った技術をいかしてEVTを施行しており、その症例数は年々増加傾向にあります。
検査・治療実績を見る>>
対象疾患は、閉塞性下肢動脈硬化症、重症虚血肢 (Critical Limb Ischemia)、腎血管性高血圧症、透析患者さんの内シャント狭窄 等が挙げられます。
治療の実際は、X線透視装置を使用して、ワイヤーとカテーテルにより病変を治療します。局所麻酔による穿刺のみで、体に切開を入れないため、体への負担が小さいというメリットがあります。造影剤を使用して、血管を造影しながら治療を行います。
カテーテルの先端に伸びちぢむ風船がついていて、血管の病変部分で拡張させることにより血管を広げる方法です。血管が広がったら風船は抜き取ります。基本的な治療法です。
風船治療などで広げた部分に、金属製の網目筒状のものを留置する治療です。(この筒状のものをステントといいます。ステントを使うことによって、風船治療だけで治療する場合と比べ、再狭窄・再閉塞を減らすことが可能となります。)
カテーテルの先端からレーザーを照射し、血管をふさいでいるものを焼ききることができます。血管が完全につまっていてカテーテルが病変部位を通らない場合に使用することがあります。
1..病変部にガイドワイヤーを通過させ、そのガイドワイヤーの沿わせてレーザーカテーテルを挿入します。
2.レーザーカテーテル先端を病変部まで運び、レーザーを照射します。
3.病変部の狭窄部を除去します。
血管内がやわらかい血栓でふさがれている場合に、それを吸引し除去して血行を改善します。
カテーテルを使った治療は、病変の長さが比較的短く、完全閉塞ではないものがよい適応です。当院では、通常は難しいとされる血管が完全に閉塞している部位や病変が長めの部位、細い血管の部位にも適応により治療を行っています。