
日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本超音波医学会などの専門医取得を目標に、専門的知識・技能を修得します。
胃がん | 50例 | 食道胃静脈瘤 | 40例 | 肝硬変症 | 105例 |
---|---|---|---|---|---|
大腸がん | 60例 | 大腸ポリペクトミー | 100例 | 胆石症 | 45例 |
膵臓がん | 25例 | 肝臓がん | 105例 | 急性膵炎 | 20例 |
食道がん | 30例 | 急性肝炎 | 6例 | 慢性膵炎 | 12例 |
胃潰瘍出血 | 20例 | 慢性肝炎 | 40例 |
消化管、肝臓、胆膵疾患を有する入院患者を15人程度受け持ちます。3年間での受け持ち症例の目標は、過去の実績より以下と定めます。
各種消化器がんに対する化学療法の適応、ウイルス肝炎に対する抗ウイルス療法の適応を検討、実施し、主な有害事象への対処法を習得します。
●上部・下部消化管内視鏡検査および内視鏡治療(上部1200例/下部400例)
●胆膵内視鏡検査および内視鏡治療
●経皮的減黄ドレナージ術
●腹部血管造影(50例)
●TAE(経カテーテル肝動脈塞栓術/40例)
●腹部超音波検査
●RFA(ラジオ波熱灼療法/40例)
●PEIT(エタノール局注療法)
●肝膿瘍穿刺ドレナージ術
●ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影/120例)
消化器内科外来を担当し、消化器疾患の外来治療を経験します。
日本消化器病学会、日本肝臓学会、日本消化器内視鏡学会などの総会、支部例会および各学会雑誌に症例報告、臨床研究の成果を発表します。
後期臨床研修修了時に「シニアレジデント実績証明書」を交付しています。