個人情報保護について
予防医療プラザにおける個人情報保護に関する基本方針
予防医療プラザは常日頃より受診者の皆さまの視点に立ち、質の高い医療の実現とよりよい受診者サービスの提供を目標として、健診業務を行っております。受診者皆さまの健康状態に応じて迅速に的確な健診を提供させていただくためには、様々な医療情報が必要です。
皆さまと確かな関係を築き上げ、安心して健診サービスを受けていただくために、個人情報の安全な管理は必須です。予防医療プラザでは、下記の方針に基づき、個人情報については適正に取り扱うよう全力で努めてまいります。
なお、予防医療プラザは、受診者の皆さまのお名前をお呼びする場合、受診者の取り違えを防ぐために原則として姓名(フルネーム)でお呼びいたします。お名前での呼び出しに支障がある場合は事前にお申し出ください。皆さまの個人情報につきましては下記の目的に利用し、その扱いには万全の体制で取り組んでいます。疑問などがございましたら担当窓口にお問い合わせください。
- 個人情報の収集
予防医療プラザは、診療および予防医療プラザの管理運営に必要な範囲に限り、受診者の皆さまの個人情報を収集いたします。その利用目的については、受診者の皆さまに予め明示いたします。また、その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的を予めお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。 - 個人情報の利用および提供
予防医療プラザは、受診者の皆さまの個人情報の利用につきましては、以下の場合を除き、原則として、本来の利用目的の範囲を超えて利用および提供を行いません。
-
- 受診者の皆さまの了解を得た場合
- 個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
- 法令等により提供を要求された場合
予防医療プラザは、個人情報を第三者へ提供する場合、その必要性を慎重に吟味し、出来る限り受診者の皆さまの個人情報を保護するように努めます。また、相手方に対し受診者の皆さまの個人情報が保護されるよう申し入れを行います。
-
- 個人情報の適正管理
予防医療プラザは、受診者の皆さまの個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、及び漏洩等を防止し、安全で正確な管理に努めます。 - 個人情報の確認・修正
予防医療プラザは、受診者の皆さまの個人情報について受診者の皆さまが開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し、当院の「診療情報の提供等に関する指針」に従って対応します。また、事実でない等の理由で訂正を求められた場合にも、調査し適切に対応します。 - 問い合わせの窓口
予防医療プラザの個人情報保護方針に関するご質問、お問合せおよび開示等への対応は、総合相談・地域医療センター/個人情報相談窓口でお受けいたします。(086-422-0210) - 法令の遵守と個人情報保護の継続的改善
予防医療プラザは、個人情報保護に関する法律を遵守し、個人情報保護管理規程を制定するとともに個人情報保護管理のために責任者を置いて受診者の皆さまの個人情報の管理を行います。
また、個人情報管理規程は適宜見直し、継続的に改善を図ります。
個人情報の共同利用について
当法人では、常日頃より患者の皆さまの視点に立ち、質の高い医療の実現とより良い患者サービスの提供を目標として、診療業務を行っております。
皆さまの健康状態に応じて迅速に的確な医療を提供させていただくために、下記の通り個人情報を共同利用します。
- 共同して利用される個人情報の項目
診療録および診療記録に関する情報
例えば、住所、氏名、年齢、生年月日、電話番号、傷病名、診療歴、家族情報、薬歴、病歴、検査歴、検査結果、検査画像など - 共同して利用する施設の範囲
倉敷中央病院と以下①②③の施設
①公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構の各施設
- 倉敷中央病院リバーサイド
- 臨床医学研究所
- 臨床研究支援センター
- 倉敷中央看護専門学校
- 倉敷中央病院付属予防医療プラザ
- 倉敷中央訪問看護ステーション
- 倉敷中央ヘルパーステーション
②社会福祉法人倉敷中央天寿会
- ケアハウスつるがた
- 倉敷中央デイサービスセンター
- 倉敷中央在宅介護支援センター
- 地域包括支援センター(倉敷市倉敷中部高齢者支援センター)
③岡山県内の当院と連携している医療機関
- 紹介等医療連携による診療録および診療記録の相互参照を実施している施設(詳細は個人情報相談窓口にお問い合わせください)
- 共同して利用する施設の利用目的
-
- 各施設(院内や事業所)において、院内掲示およびホームページへ掲載により公表されている個人情報の利用目的で定める事項
- 処方や検査等の医療行為の重複をさけるため
- 該当個人情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称
- 倉敷中央病院・情報セキュリティ委員会事務局
個人情報収集の目的と利用の範囲
- 受診者の皆さまの健康の維持と回復に資するために利用します。
具体的な利用の範囲は次のとおりです。-
- 診療等受診者の皆さまへの安全な健診サービスを行う場合
- 受診者の皆さまの診療に関し、外部に医師等の意見、助言を求める場合
- 他の保健・医療・福祉等の関係機関と連携する場合
- 3.の関係機関からの照会(受診者の皆さまが同意されている場合)に対し回答する場合
- 検体検査等を外部へ委託する場合
- 医療向上のために利用する場合
- 医師、看護師、その他当院従事者、実習生及び研修生に対する教育や
- 臨床研修のための利用
- 臨床研究のためのデータ収集
- 専門医、認定医制度への申請のための利用
- 学会等の発表(受診者の皆さま個人を特定できないよう配慮する)
- 公益目的のための利用する場合
- 公益性の高い疫学調査等への協力
- 医療行政等に関わる統計・調査
- 保健所等の公的機関に対する保健医療及び公衆衛生上の報告
- 事業者から委託を受けた健康診断等の結果を通知する場合
-
- 病院の管理、運営に資するために利用します。
具体的な利用の範囲は次のとおりです。- 医療保険に関する事務取り扱いをする場合
- 会計等経理の作業をする場合
- 医療業務の適正化のための外部監査機関の監査を受ける場合
- 業務改善等のための基礎資料とする場合
- 法令に基づく利用の場合
- 行政機関による医療監視や医療指導監査への対応
- 裁判所等の命令による情報提供
- 感染予防法等法令に基づく情報提供
- 医師賠償責任保険等に係る医療に関する専門団体や保険会社等への相談または届出を行う場合
- その他受診者の皆さまへの医療サービスの向上を図る場合