検査項目の説明
検査項目 | 検査内容 | |
---|---|---|
問診 | 問診 | 提出していただいた問診票をもとに、看護師が、既往歴や家族歴、自覚症状やその他生活の背景などの様子をうかがい、正しい検査を行うための参考にします。健診結果を生活習慣の改善に生かすためのフォローアップにも役立てることができます。 |
計測 | 身体計測 | 身長や体重を測定し、肥満度をチェックします。肥満度が高いと動脈硬化や高血圧、糖尿病などの生活習慣病にかかる可能性が高くなります。 BMI(体格指数)は身長に見合った体重かどうかを判定する数値です。体重÷身長÷身長で算出します。 標準体重(理想体重)はBMI「22」とし、BMIが「25」を超えると「肥満」と判定されます。 (注意)肥満度の測定には、インピーダンス法を使用しています。ペースメーカーを挿入中の方は測定できませんので必ずお申し出下さい。 |
腹囲 | へそ周りを測ります。メタボリックシンドローム判定の基準となります。 | |
視力 | 肉眼で見たときの裸眼視力、もしくはメガネやコンタクトレンズを使用したときの矯正視力を測定します。 | |
眼底 |
動脈や網膜の状態を調べる検査です。眼底は人体で唯一、体表面から動脈を観察できる部分で、動脈硬化や眼底出血などが分かります。 Scheie分類 |
|
眼圧 |
眼圧とは眼内液(房水)の圧力をいいます。眼球に空気を吹き付け、簡易的に測定します。眼圧が高くなると、視神経が圧迫され視野が狭くなる緑内障などの可能性が高まります。 (注意) コンタクトレンズを使用されている場合は測定できませんので、一時的にはずしていただきます。 |
|
聴力 | 周波数の高い音(4000HZ)と低い音(1000HZ)がどの程度の大きさから聞こえるかを調べます。数値が大きくなるほど聴力低下の度合いが強いことを表します。 | |
呼吸器 | 胸部X線 | X線(放射線)をからだに照射し、フィルムにうつし出された影などをチェックして、肺や心臓の状態を調べます。 |
胸部CT | 従来の胸部X腺では発見できなかった、小さい早期の肺がんや、心臓や横隔膜に重なって発見困難であった肺がんが検出でき、肺がんの検出率が向上します。 | |
呼吸機能検査 | 大きく息を吸ったり吐いたりして、呼吸障害の有無や程度を調べる検査です。 喫煙者では慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有無を見ることができます。 |
|
喀痰細胞診 | 痰を顕微鏡で見ることで、肺や気管支に病変がないかを調べます。気管支にできる肺がんは、CT検査でも発見しにくいことがあります。喀痰細胞診検査はこの気管支にできた癌の発見にすぐれています。 専用の容器に3日分の痰を採取していただきます。 |
|
循環器 | 血圧 | 血圧が高い状態(高血圧)が続くと心臓病や脳卒中などの危険性が高くなります。 |
脈拍 | 脈拍の正常値は、一般成人で1分間に60~100回を正常値の範囲としています。 | |
心電図 | 心臓の状態を調べる検査です。心臓から発する電流の波形により、心拍数や心筋、冠動脈などの状態を調べます。 | |
BNP | 心臓に負担がかかると分泌されるホルモン(BNP)の血中濃度を測ります。心不全の病態把握ができます。 | |
消化器 | 上部消化管X線 |
レントゲンで胃や十二指腸、食道などに異常がないかを調べる検査です。胃の粘膜を観察するために、発泡剤とバリウムを服用してから撮影します。食べ物の残りなどがあると適切な像が得られませんので、絶食などの注意を守っていただく必要があります。 (注意) 治療中のご病気の状態や、ご高齢の方、便通の状態によっては検査を延期または中止させていただき、胃カメラへの変更をおすすめすることがあります。便秘の強い方は、前もって下剤などで便通を整えておかれることをおすすめします。 |
上部消化管内視鏡 (胃カメラ) |
予約制(電話でお申し込み下さい) 口から内視鏡(先端にレンズのついた管)を入れて胃の状態を観察する検査です。メリットは胃の内部の色調なども確認できることなどがあります。 |
|
超音波 | 上腹部超音波 | 超音波で腹部臓器を検査します。お腹にゼリーを塗って検査しますが痛みなどはありません。肝臓・胆のう・腎臓・脾臓・膵臓などの異常を知ることができます。 膵臓は奥深い場所にあるため、観察しづらい場合があります。 |
頚動脈超音波 | 超音波で頚動脈を検査します。頚動脈は動脈硬化の好発部位であることから、その状態から、全身の動脈硬化の進行をおおむね把握することができます。頚動脈は首にあり、検査による痛みはありません。 | |
肝機能 | 総蛋白 アルブミン |
栄養障害や肝臓や腎臓の障害により、総蛋白やアルブミン値が低くなります。 |
A/G比 | 蛋白質であるアルブミンをグロブリンで割った比で、栄養状態の指標になります。 | |
総ビリルビン 直接ビリルビン |
黄疸の指標です。肝機能障害や胆道障害などがあると、ビリルビンが血液中に増加します。 | |
AST(GOT) ALT(GPT) |
肝臓病の有無について調べるとき、最も一般的に行なわれる検査です。 肝臓が炎症を起こすと上昇します。急性肝炎または慢性肝炎が悪化した時には急上昇します。 |
|
LDH | 体内のいろいろな臓器に異常があると、高値を示します。特に急性肝炎や肝臓がん、あるいは心筋梗塞のときに著しく増加します。 | |
ALP | 肝臓や胆道、骨に異常があると高くなります。 | |
コリンエステラーゼ | 肝臓で作られる酵素です。肝障害が進むと低下しますが、脂肪肝では上昇します。 | |
γ-GTP | アルコールの飲みすぎや薬剤が原因で肝臓に異常が起こると上昇します。閉塞性黄疸でも上昇します。 | |
HBs抗原 | B型肝炎ウイルスの検査です。 陽性の場合は、現在B型肝炎ウイルスが体内にいることを意味します。 |
|
HCV抗体 | C型肝炎ウイルスの検査です。 陽性の場合は、現在C型肝炎ウィルスが体内にいることを意味します。 |
|
尿ウロビリノーゲン | 肝臓や胆道系に異常があると尿中のウロビリノーゲンが増加します。 | |
脂質 | 総コレステロール | 増えすぎると動脈硬化の原因になり、心臓病や脳卒中を起こしやすくなります。 |
HDLコレステロール | 「善玉コレステロール」と呼ばれ、動脈硬化を予防する働きがあります。 | |
LDLコレステロール | 「悪玉コレステロール」と呼ばれ、血管壁に付いて、動脈硬化を進めます。 | |
中性脂肪 | 肥満、飲酒などで高くなります。高くなると動脈硬化が促進されます。 | |
電解質 | Na・K・Cl | 血液中のイオン濃度を測定し、バランスの状態を見ます。 |
大腸 | 便潜血 | 便に潜血が混じっているかどうか調べる検査です。大腸がんの早期発見に役立ちます。 陽性の場合、内視鏡などで大腸がんの検査が必要ですが、痔やポリープなどでも陽性になる場合があります。 |
大腸内視鏡 |
予約制(電話でお申し込み下さい) 肛門から内視鏡を挿入し、大腸(直腸から盲腸)の粘膜に生じた病変(炎症、潰瘍、がん、憩室など)を直接観察する検査です。病変の形状や大きさだけでなく、表面の色や模様、出血の様子なども詳しく観察できます。 |
|
腎機能 | 尿蛋白 | 血液中に含まれるタンパク質が尿中に出てきたもので、陽性の場合は腎臓、尿管などの障害が疑われます。 激しい運動後やストレス、糖尿病などでも陽性になる場合があります。 |
尿潜血 | 腎臓や尿管、膀胱など、尿の通り道に異常があると尿に血液が混じることがあります。 | |
PH | 尿のPHを調べることで尿の酸性・アルカリ性を知ることができます。 | |
尿沈渣 | 肉眼では見えない様々な細胞や細菌が含まれていないか顕微鏡で調べます。 | |
尿比重 | 尿の濃縮・希釈の状態をみます。脱水傾向であれば高値、水分や腎疾患では低値となります。 | |
尿素窒素 | 腎機能が正常に機能しているかを知るための指標になります。 | |
クレアチニン | 血液中のクレアチニンの濃度を測定します。 腎臓の機能が低下すると上昇します。 | |
eGFR | 腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示しており、この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになります。 | |
尿酸 | 高い値が続くと、足の親指の付け根やひざの関節に炎症をおこしたり、激しい痛みを伴ったりする痛風の原因になります。 | |
血液一般 | 赤血球数 | 赤血球数を測ることにより、貧血や多血症の有無がわかります。 |
白血球数 | 細菌感染による炎症を起こしているかどうかの判定に役立ちます。 | |
ヘモグロビン | 貧血の検査です。ヘモグロビンが不足すると、酸素の運搬が十分に行われないため、貧血状態になります。 | |
ヘマトクリット | 貧血の検査です。血液量に対する赤血球の割合を示します。 | |
血小板 | 血小板の数を調べます。 | |
MCV | 赤血球の容積を表します。(平均赤血球容積) | |
MCH | 赤血球の中に含まれるヘモグロビン量の平均値を表します。(平均赤血球血色素量) | |
MCHC | 赤血球容積に対するヘモグロビン量の割合を示します。(平均赤血球血色素濃度)![]() |
|
血液像 | 5種(好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球類)からなる白血球(分画)の割合を測定し、各分画に異常がないかをみます。 | |
糖代謝 | 空腹時血糖 | 糖尿病かどうか判断します。インスリンが不足したり、その働きが悪くなると高くなります。 |
尿糖定性 | 血糖値が上昇した時に陽性になりますが、腎性糖尿では、血糖値が上昇していなくても陽性になることがあります。 | |
ヘモグロビンA1c | 過去1~2ヶ月の血糖の平均値を反映します。糖尿病で高くなります。 | |
75g糖負荷テスト | 一定量(75g)のブドウ糖水溶液を飲み、血糖値がどのように推移するかをみます。空腹時血糖だけでは診断できないような、境界型の糖尿病がないか調べます。 | |
膵機能 | 血清アミラーゼ | 膵臓が正常に機能しているかを検査します。 |
腫瘍マーカー | CEA AFP PSA(男性) CA125(女性) CA19-9 |
悪性腫瘍の可能性を調べる検査です。良性疾患でも高値となることがあります。一種の補助的診断方法ですので決定的なものではなく、他の検査とあわせると診断に役立ちます。 CEA・・・・大腸がん、肺がん、腫瘍全般の診断指標 |
その他 | CRP | 炎症・感染症の指標です。細菌感染症・膠原病などの炎症疾患などで上昇します。 |
体組成検査 |
体脂肪や筋肉量、体の水分量や基礎代謝量など、見かけや体重だけではわからない体の中身について調べます。 (注意)ペースメーカーを使用している方や妊娠中の方は検査できません。 |