- 2022.01.07
- 頭頸部、咽頭がん、口腔がん、舌がん、耳鼻咽喉科、頭頸部外科,
頭頸部がんをご存知ですか?
頭頸部がん 頭頸部とはどこを指すかご存知でしょうか。脳や脊髄、眼、頸椎などを除いた首から上のほぼ全てが対象で、頭頸部外科では主に右図のように、口腔、咽頭、喉頭、鼻副鼻腔、唾液腺などのがん治療を専門としています。 頭頸部領域は、生命維持に必要な呼吸と嚥下、感覚機能として嗅覚、味覚、聴覚、平衡感覚、さら […]
頭頸部がん 頭頸部とはどこを指すかご存知でしょうか。脳や脊髄、眼、頸椎などを除いた首から上のほぼ全てが対象で、頭頸部外科では主に右図のように、口腔、咽頭、喉頭、鼻副鼻腔、唾液腺などのがん治療を専門としています。 頭頸部領域は、生命維持に必要な呼吸と嚥下、感覚機能として嗅覚、味覚、聴覚、平衡感覚、さら […]
インフルエンザ 2021/2022シーズンの流行と対策 日本感染症学会のインフルエンザ委員会で委員長を務める当院呼吸器内科主任部長の石田直副院長に、今年のインフルエンザの流行や感染対策について聞きしました。 現在の感染状況を教えてください 昨年から今年の10月初旬まで、インフルエンザの患者さんは非常 […]
予防しよう!骨粗鬆症 骨粗鬆症とは 「粗鬆」は内部に隙間ができてスカスカになるという意味です。骨の強度が落ちて骨折しやすくなる病気を「骨粗鬆症」と言い、寝たきりや健康寿命の短縮の大きな原因となります。事故などで大きな力が加わって骨が折れるのが通常の骨折です。骨粗鬆症の骨折と区別するため、転んだだけや […]
子どもの事故と対策・救急受診タイミング [outline] 年齢から見た子供の事故 子どもの発達によって起こる事故は変わってきます。 0歳 産まれたばかりの赤ちゃんは寝返りもうてません。徐々に寝返りができるようになり、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと成長し、さまざまなものを口に持っていくようになり […]
脳卒中、暑い時期にもご用心! 夏にも多い、脳卒中 厚生労働省の令和元年(2019年)人口動態統計によると、脳卒中で亡くなるかたは悪性新生物(がん)、心疾患、老衰に次いで4番目に多く、寝たきりとなる原因の1位です。脳卒中は冬場に多いと思われるかもしれませんが、2020年の当院脳卒中入院患者数(図1)を […]
日常生活に支障が出るほどの症状に悩まれる方が多い片頭痛。 天気痛、中高生の頭痛、肩凝り頭痛、首のゆがみによる頭痛、生理痛の頭痛、頭痛薬による頭痛、めまい⇒これらも片頭痛であること、ご存知でしょうか?。 日本頭痛学会頭痛専門医の倉敷中央病院脳神経内科部長・森 仁医師が解説します。 診察室でよくあるやり […]
12月9日開催の、倉中医療のつどいリモートバージョン「第6回 日常生活の中で考える慢性腎臓病(CKD)」から、反響の大きい【診察室でよくある質問】部分をピックアップしました。
「肺がんのda Vinci手術」のはなし [outline] 肺がんの初期症状 肺がんの早期はほとんど無症状のため、検診やほかの病気で胸部X線やCT撮影した際に偶然見つかることが多いです。咳や痰、胸痛などは進行期の症状で、特に血痰は肺がんの可能性が高いので早めに専門医療機関への受診をお勧めします。 […]