日帰り(外来)心臓カテーテル検査について
心臓カテーテル検査は主に右の親指付け根の動脈から行います。検査時間はおよそ30分です。
お持ちいただくもの
- 診察券・保険証・スリッパ・曲がるストロー2本・内服中のお薬(3日分くらい)・お薬手帳
※貼り薬やインシュリン注射のある患者さんはそれもご持参ください。 - 飲み物500ml程度(水またはお茶。9棟地下1階に飲み物の自動販売機も設置しております。)
- 昼食(ご希望の方は病院食:減塩食のご注文も可能です。詳しくはこちら:よくある質問(FAQ)をご覧下さい。)
- 同意書、問診票(事前にお渡ししている場合は、ご記入の上お持ち下さい。書類を紛失もしくはお渡ししていない患者さんについては、当日お渡しいたしますので、ご記入下さい。)
日帰り(外来)心臓カテーテル検査の流れ
受付(AM 8:00)
AM8:00までに9棟地下1階【B-85】へお越し下さい(院内マップを見る)。
診察券を受付の診察券入れに入れた後、身長・体重・血圧を測定して待合でお待ちください。担当の者がご案内いたします。

STEP
1
検査の説明
カテーテル休養室
病衣に着替えていただいた後、看護師が少しお話をうかがいます。
また、医師からカテーテル検査の説明を聞いていただきます。
その後、同意書の記入をお願いいたします。
外来で済まされている方は不要です。
入れ歯、指輪、腕時計などの貴重品ははずしていただきます。
※眼鏡・補聴器・靴下は装着したままで結構です。靴下の着用も結構です。検査室の準備が整い次第、看護師がご案内いたします。


STEP
2
検査開始
カテーテル室
- 検査台に仰向けに寝ていただきます。通常右親指付け根の動脈より検査を行いますが、左手や足の付け根等に変更になる可能性もあります。
- 心電図をつけます。
- 左手の静脈から点滴を行います
- 手首を消毒し、体の上に清潔なシーツをかけます。


- 局所麻酔をします。少し痛みがあります。
- 右親指付け根から管を入れて心臓の冠動脈の血管をうつします(冠動脈造影)
- 右手の動脈の管を抜き枕子テープで強く圧迫固定後、穿刺した部位によっては添え木を当てます。
車椅子 またはベッドでカテーテル休養室に戻ります。


STEP
3
検査終了(PM 12:00)
カテーテル休養室
検査後は造影剤等検査中に使用した薬剤の影響が残っている可能性がありますので、1時間はベッドに 臥床し安静にしていただきます。
- 検査後は食事の制限はありません。いつでも食べることが出来ます。
- 造影剤を尿として排泄するため水分をしっかりとりましょう(3時間以内に500mlくらいが目安です)。
- 検査後の尿の回数を数えてください(通常は検査後トイレに歩けますが、1時間以内はご家族または看護師の付き添いが必要です)。
- 点滴が3~4時間あります。
- 3~4時間後に圧迫のテープをはずし、その1時間後に医師が診察をして問題がなければ帰宅となります。
※テープで止めた部分の痛みがある場合は看護師にお申し出ください。 - 通常13時から9棟地下説明室で検査結果説明があります。
- 午後から空いた時間に心電図の検査があります。
- 帰宅は15時以降になります。
- 止血の状況によっては帰宅時間が延長する場合があります。

STEP
4
心臓カテーテル検査における注意点
- 上記検査の流れは、患者さんにより一部経過の異なる場合があります。また掲載時間は、当日の検査室の状況等により前後します。あらかじめご了承下さい。
- 検査当日の朝食は、7時までにいつもの量を召し上がって下さい。
- 薬はいつも通り服用して下さい。
- マニキュアは落としてご来院下さい。お化粧も検査の前には落としていただきます。
- 帰宅時に手に添え板をつけたまま帰宅していただく場合がありますので、袖口の広い服装でご来院下さい(院内では病衣をお貸しします)。
- 靴は脱ぎ履きしやすいものをお願いいたします。
- 帰宅時に車、バイク、自転車等の運転はできませんので、お一人でお越しの際は、運転なさらないようお願いいたします。