HEALTHY LIVING

2/4ページ
  • 2024.10.21

最近のめまい診療(後編)

最近のめまい診療(後編) めまいは自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、物が二重に見える、吐き気がするなどの症状が含まれます。原因はさまざまで、良性発作性頭位めまい症やメニエール病をはじめとする末梢性めまい、脳梗塞や脊髄小脳変性症などに起因する中枢性めまい、ほかにも深 […]

  • 2024.10.21

最近のめまい診療(中編)

最近のめまい診療(中編) めまいは自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、物が二重に見える、吐き気がするなどの症状が含まれます。原因はさまざまで、良性発作性頭位めまい症やメニエール病をはじめとする末梢性めまい、脳梗塞や脊髄小脳変性症などに起因する中枢性めまい、ほかにも深 […]

  • 2024.10.21

最近のめまい診療(前編)

最近のめまい診療(前編) めまいは自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、物が二重に見える、吐き気がするなどの症状が含まれます。原因はさまざまで、良性発作性頭位めまい症やメニエール病をはじめとする末梢性めまい、脳梗塞や脊髄小脳変性症などに起因する中枢性めまい、ほかにも深 […]

  • 2024.09.11

緩和医療における放射線治療(後編)

緩和治療における放射線治療(後編) がん治療の三大治療法は「手術療法」「薬物療法」「放射線療法」ですが、放射線治療は根治目的(がんを治す)だけでなく、症状を緩和させる目的にも使用されています。緩和ケアと言うと、終末期に行われるケア(ターミナルケア)を想像される方も多いと思いますが、がん治療中に緩和ケ […]

  • 2024.09.11

緩和医療における放射線治療(前編)

緩和治療における放射線治療(前編) がん治療の三大治療法は「手術療法」「薬物療法」「放射線療法」ですが、放射線治療は根治目的(がんを治す)だけでなく症状を緩和させる目的にも使用されています。緩和ケアと言うと、終末期に行われるケア(ターミナルケア)を想像される方も多いと思いますが、がん治療中に緩和ケア […]

  • 2024.08.04

実は結核よりも多い非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌 非結核性抗酸菌(non-tuberculousis mycobacteria: 以下、NTM)とは、抗酸菌という細菌のグループのうち結核菌以外の抗酸菌を総称したもので、現在約200 種類程度が存在するとされています。NTMによる感染症を非結核性抗酸菌症(以下、NTM症)といいますが、 […]

  • 2024.07.10

胃がんの内視鏡検診を解説!(後編)

胃がんの内視鏡検診(後編) 胃がん検診を内視鏡で受けている方は、バリウム検診の方より胃がんによる死亡リスクが低いというデータが2015年に示されたことを受け、倉敷市でも2017年度から胃がん内視鏡検診が始まりました。倉敷市胃がん内視鏡検診では、これまでの検診で無視されてきた胃がんの原因、ピロリ菌の感 […]

  • 2024.07.10

胃がんの内視鏡検診を解説!(前編)

胃がんの内視鏡検診(前編) 胃がん検診を内視鏡で受けている方は、バリウム検診の方より胃がんによる死亡リスクが低いというデータが2015年に示されたことを受け、倉敷市でも2017年度から胃がん内視鏡検診が始まりました。倉敷市胃がん内視鏡検診では、これまでの検診で無視されてきた胃がんの原因、ピロリ菌の感 […]

  • 2024.06.28

関節リウマチってどんな病気?

関節リウマチ 関節リウマチは日本の60 歳以上の100 人に1 人が罹患しているとされる「ありふれた疾患」です。近年、強力な治療薬が使われるようになり、関節リウマチの痛みや障害を大きく改善することができるようになっています。 新しい治療を有効に活かすには、早期発見・治療が必要です。 このページでは倉 […]

  • 2023.08.30

IBD(炎症性腸疾患)センターの開設

炎症性腸疾患(IBD;Inflammatory Bowel Disease) 腸に粘膜の炎症が起きて腹痛や下痢などの症状が出現する炎症性腸疾患は、IBDと呼ばれています。IBDは主として、 ・潰瘍性大腸炎 ・クローン病 を指します。30歳未満での若年発症が目立ち、好発年齢は中学生から20歳前後ですが […]

1 2 4