からだの状態について知りたい方へ
- 体組成検査
- 内臓脂肪量測定CT検査
- 骨密度検査
- あたまの健康チェック(簡易認知機能検査)
- 歩行年齢測定検査
- フィジカル健診
- 腸内フローラ
- エクオール
- 血液健康スコア検査マイ ナイチンゲール
- 栄養コンサルティング
体組成検査
料金(税込) |
---|
1,100円 |
体組成検査は骨格筋、脂肪、部位別の筋肉バランス、身体の4大構成成分(除脂肪量・体水分・タンパク質・ミネラル)を高精度に測定していきます。
筋肉量と脂肪量・基礎代謝・部位別(両腕、体幹部(腹筋、背筋)、両脚)の筋肉量・筋肉と脂肪のバランス ・内臓脂肪量やかくれ肥満など、ご自身の体型や身体状況が分かります。
機械に乗り軽くレバーを握るだけです。測定時間は1分程度です。
- ペースメーカーが入っている方、妊娠中の方は測定できません。
内臓脂肪量測定CT検査
料金(税込) |
---|
3,300円 |
あなたの内臓脂肪量は大丈夫ですか?
- ウエストサイズが気になってきた方
- 最近少し血圧が高くなってきた方
- 健診でいつも中性脂肪が高いと指摘されている方
肥満には2つのタイプがあります。
脂肪が蓄積した状態には、内臓脂肪型肥満「りんご型肥満」と、皮下脂肪型肥満「洋ナシ型肥満」があります。なかでも、内臓脂肪型肥満は要注意で、中高年男性に多く、生活習慣病を引き起こし、メタボリックシンドロームの原因にもなります。内臓脂肪を正常に保つことが大切です。
メタボリックシンドロームの診断基準では、へそ周囲径(男性85cm以上・女性90cm以上)が利用されていますが、これは内臓脂肪100cm2の簡易代替指数です。「ファット・スキャン」ではCT写真から正確に内臓脂肪量を測定することができます。内臓脂肪量蓄積の兆候をつかみ、病気の予防や肥満治療にお役立てください。
骨密度検査
料金(税込) |
---|
3,850円 |
骨粗しょう症は、長年の生活習慣などにより骨の量(骨量)が減って骨折しやすくなる病気で、寝たきりや健康寿命の短縮の大きな原因です。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれています。予備軍まで含めると2000万人に達するとされていますが、その多くは骨粗しょう症のチェックを受けておらず放置されています。
骨密度検査のDEXA法とは、微量なX線により精度の高い骨密度を測定します。検査時間が短いため放射線被ばく量も少ない優れた検査です。手や踵の骨でなく、骨折しやすい腰椎(腰の骨)と大腿骨頚部(股関節の骨)を測定します。骨粗しょう症診断基準でもDEXA法を用いて計測することが推奨されています。
こんな方におすすめします
- 40歳以上の女性
- 2cm以上の身長低下(25歳の時の身長よりも4cm以上低下していれば危険)
- 姿勢が前かがみ・猫背になってきた
- 60歳以上で未検査の方
その他のリスク項目
- 骨折したことがある(外傷・転倒・自然など原因を問わない)
- 喫煙・過度の飲酒・ステロイド剤使用・40歳以前の早期閉経
あたまの健康チェック(簡易認知機能検査)
料金(税込) |
---|
3,300円 |
「あたまの健康チェック」は、いわゆる『認知症チェック』とは異なり、認知機能低下の訴えのない健康な方の認知機能の状態把握や微細な変化をとらえることができる検査です。30歳から受検いただける10分の対話式の記憶力チェック検査です。
私たちの認知機能は、生活習慣病などの影響で低下をもよおし、そのまま放置すると認知症の発症リスクが上がることが最新の研究で分かっています。
ですが、生活習慣病の改善により認知機能を正常な状態に改善することができるといわれています。年に1-2回の定期チェックを心がけましょう。
主なチェック内容
- 10の単語を復唱しながら覚え、すぐに思い出していただきます
- 同じことを3回繰り返し行います
- 3つの動物の中から仲間外れと思われるものを選んでいただきます
- 最初に覚えた10の単語をもう一度、思い出していただきます
こんな方におすすめします
- 糖尿病、高血圧、脂質異常症、高コレステロール、メタボ・肥満
- 不規則な食生活、運動不足、ストレスや不安、喫煙歴、聴力低下
- 脳卒中歴、心疾患歴、頭部外傷歴
歩行年齢測定検査
料金(税込) |
---|
平日限定オプション 1,650円 |
ご自身の歩行年齢をご存じですか?
歩行姿勢は年齢とともに変化していきますが、現在、歩行年齢が実年齢より高い方が増えています。歩行年齢を若く保つことが、未来の健康状態を良好なものに変えていきます。
健康寿命延伸のために、歩行年齢を測定しましょう。
※事前予約が必要ですので、電話でお申し込みください
検査の流れ (検査時間:10分~15分程度)
- 6mの距離を3Dセンサに向かって歩き、歩行姿勢を測定
- 理学療法士が測定結果を基に改善方法や推奨運動メニューをアドバイス
※6mの歩行に杖や歩行補助具が必要な方は測定できません
こんな方におすすめします
- 健康の維持増進に取り組みたい
- 歩き方、ウォーキングの改善点が知りたい
- 膝や腰に負担が少ない歩き方を知りたい
- 転倒予防の対策が知りたい
フィジカル健診
料金(税込) |
---|
平日限定オプション 4,950円 |
最近、運動能力の衰えを感じたことはありませんか?
筋力・柔軟性・バランスのテストから運動年齢を測定し、将来的な転倒や腰痛リスク、変形性関節症リスクまで判定します。
各測定項目の結果をもとに、専属の理学療法士による運動指導、生活習慣へのアドバイスをご提供します。
※事前予約が必要ですので、電話でお申し込みください
検査の流れ(測定項目/検査時間 30分程度)
- 筋力
- 柔軟性
- バランス能力
- 日頃の運動習慣
こんな方におすすめします
- 運動が好きな方
- 運動不足が心配な方
- 体力に自信のある方
- 運動能力を客観的にデータで知りたい方
腸内フローラ
料金(税込) |
---|
19,800円 |
腸内フローラ検査とは?
腸内フローラとは、腸内に生息する常在細菌の集合体で、私たちの腸内には100兆個以上の細菌が住み着いています。
近年、「腸内フローラ」が私たちの健康に密接に関係している事が研究で解明されており、腸内フローラの乱れにより様々な病気にかかる危険が高まることも分かってまいりました。(腸炎、大腸がん、乳がん、肥満、アレルギー、動脈硬化、糖尿病、自閉症など)
ご自身の腸内フローラバランスを知り、自分にあった生活習慣の改善をすることが重要です。
検査でわかること
- 腸内フローラ判定(多様性、短鎖脂肪酸、腸管免疫、口腔常在菌)
- 大腸画像検査おすすめ度
- 健康長寿菌判定
- 腸内フローラの主要細菌の割合(ビフィズス菌や乳酸産生菌など)
- ダイエットや美容に関すること(太りやすさ、やせ菌、エクオール産生菌)
- 生活習慣の改善ポイント
- 管理栄養士からのアドバイスコメント
こんな方におすすめします
- 下痢や便秘などお腹の悩みでお困りの方
- 糖尿病、アレルギー等の疾患をお持ちの方
- お肌のトラブルをかかえている方
- なかなかダイエットが成功しない方
エクオール
料金(税込) |
---|
4,180円 |
エクオール検査とは?
腸内細菌の一種。大豆イソフラボンに含まれる「ダイゼイン」が代謝されてエクオールに変化。
⇒女性ホルモンに似た働きをします
日本人でエクオールをつくれる人はおよそ2人に1人。
今の体質を知り、ご自身にあった対策をとるためにご活用ください。
※検査前日に大豆食品を摂る必要があるため、豆乳アレルギーや大豆アレルギーの方は検査できません。
こんな方におすすめします
- 更年期症状を緩和したい方
- メタボ予防をしたい方
- 骨密度を維持したい方
- 美肌を維持したい方
血液健康スコア検査 マイ ナイチンゲール
料金(税込) |
---|
16,500円 |
血液健康スコア検査 マイ ナイチンゲールとは?
血液検査で、現在の生活習慣病に対するリスクを、100点満点としてスコア(点数)化します。
心臓・糖代謝・脂質などに関するスコアをもとにリスク評価を行い、個人に合った改善アドバイスや改善に向けて特に取り組むべき行動を提案します。
検査でわかるもの
「血液健康スコア」
総合的な健康状態を示す100点満点の血液健康スコア。食生活や運動、睡眠の質などによって変化し、生活習慣病のリスクと関係しています。
「5つの指標」
- 心臓年齢 : 実年齢に対する循環器系の状態を表し、食生活や運動、睡眠、喫煙など、長年にわたる生活習慣が影響します。
- 糖尿病耐性スコア : 身体の細胞へのエネルギー取り込みと消費の状況から2型糖尿病になるリスクをスコア化。
- コレステロールバランススコア : コレステロールの善玉、悪玉のバランスを評価します。血液中の2型糖尿病、心血管疾患の発症リスクと関連性のある指標です。
- 脂肪酸バランススコア : 血液中の良い脂肪酸と悪い脂肪酸を比較することで、将来的に2型糖尿病へと発展する可能性をみます。
- 炎症スコア : 肥満、ストレス、睡眠の質の低下などから起きる慢性的な低レベルの身体の炎症の状態をみます。
こんな方におすすめします
- メタボが気になる方、予防したい方
- 現在の生活習慣を見直したい方
- 年ごとの改善効果を確認したい方
栄養コンサルティング
料金(税込) |
---|
2,200円 |
栄養コンサルティングとは?
私たちの体をつくるために欠かせない毎日の食事。忙しくて、ついつい疎かになってはいませんか?
管理栄養士が専用食事診断ソフトを使用して、食生活の悩みや、健診結果を踏まえたアドバイスをします。
こんな方におすすめします
- 現在の食事習慣を見直したい方
- 健康的に体重を減らしたい方
- 食事に関する専門的な意見を聞きたい方