オンコロジーセンター
他職種かつ多くの専門領域の医師で対応
悪性腫瘍の診療全般を俯瞰して統括すること、また悪性腫瘍を横断的・集学的に診療できる体制を構築すること等を目的として、オンコロジーセンターを設立しています。

オンコロジーセンターのご紹介
概要
当院において、悪性腫瘍の診療全般を俯瞰して統括すること、また悪性腫瘍を横断的・集学的に診療できる体制を構築すること等を目的として、オンコロジーセンターを設立しました。このオンコロジーセンターの活動の一環としまして、臨床腫瘍外来を立ち上げました。 この外来では、画像診断にて悪性腫瘍が疑われるか、病理診断にて悪性腫瘍の診断が確立されるも、原発巣が不明などの状況により治療方針を決定することが困難な症例や、神経内分泌腫瘍などの希少がんに対して、迅速に診断を確立し、診療主科を決定し、早急に治療を開始することを最大の目的としております。肺、脳、骨、肝、リンパ節などへの転移が認められるものの、原発巣が見つかっていない症例も診療の対象に含まれます。
ご紹介をいただく際は、当院地域医療連携室へお問い合わせください。
診療内容
臨床腫瘍外来は他院からの紹介状と事前予約が必要で、診察は医師3名が交代で担当します。外来日は火曜日と金曜日の午前中とさせていただきます。診察は当院外来棟2階の外来化学療法センターの診察室で行います。 火曜日の15:30よりオンコロジーボードを開催し、上記、臨床腫瘍外来にコンサルトされた症例は、診断および治療方針を院内で横断的に検討します。
オンコロジーボードでは原発不明癌、重複癌などで対応困難な症例、神経内分泌腫瘍などの希少がん、免疫チェックポイント阻害薬やペプチド受容体核医学内用療法など診療科を越えて検討が必要な症例を検討しています。また、緩和治療における療養上の問題なども検討しています。オンコロジーボードは院外からもWebで参加できます。参加をご希望される医療機関がございましたら、がん相談支援センターへご連絡ください。
スタッフ
オンコロジーセンター センター長
腫瘍内科 主任部長
仁科 慎一
臨床腫瘍外来担当医
専門分野 |
がん薬物療法 |
---|
オンコロジーセンター 副センター長
放射線診断科 主任部長
小山 貴
専門分野 |
画像診断全般、画像ガイド下生検手技 |
---|
オンコロジーセンター 副センター長
病理診断科 主任部長
能登原 憲司
専門分野 |
IgG4関連疾患、肝胆膵の病理 |
---|
放射線治療科 主任部長
板坂 聡
専門分野 |
放射線治療(消化器癌、血液腫瘍)、RI治療 |
---|
遺伝診療部 主任部長
二宮 伸介
専門分野 |
臨床遺伝、遺伝相談 |
---|
外科 主任部長
増井 俊彦
専門分野 |
神経内分泌腫瘍、肝胆膵癌に対する手術治療 |
---|
血液内科 主任部長
前田 猛
臨床腫瘍外来担当医
専門分野 |
血液学、腫瘍学、内科一般 |
---|
血液内科 部長
佐藤 貴之
臨床腫瘍外来担当医
専門分野 |
血液学、腫瘍学、内科一般 |
---|
呼吸器内科 部長
横山 俊秀
専門分野 |
呼吸器一般 |
---|
血液内科 部長
岡田 和也
臨床腫瘍外来担当医
専門分野 |
血液学、腫瘍学、内科一般 |
---|
呼吸器内科 非常勤医師
吉岡 弘鎮
臨床腫瘍外来担当医
上記の医師を中心に治療を検討しますが、遺伝診療部、外科、産婦人科、小児科、頭頚部外科、脳神経外科、泌尿器科の医師もオンコロジーボードに参加し検討しています。また、必要に応じて、内分泌代謝・リウマチ内科、脳神経内科などの診療科にも参加していただき、免疫関連有害事象の多様な副作用にも対応しています |
看護師 平田 佳子
患者さん・ご家族の病気に対する不安を少しでも和らげられるように、そして安心して検査や治療を受けながら療養生活を送ることができるように、医師や看護師、その他の職種と共に連携してサポートさせていただきたいと思っています。
資格等 |
|
---|
看護師 敷田 順子
病気が分からない状況で、不安や恐怖などの色々な気持ちを抱えて、診察を受けられると思います。患者さん、ご家族のお話を伺い、少しでも不安が和らぎ、診察や検査、治療が受けられるように支援させていただきます。
資格等 |
|
---|
薬剤師 石原 泰子
患者さんが気になっていることをお聞きしながら、薬による副作用対応や、日常生活の過ごし方など、その方に合った方法を一緒に考え、お役に立つことができればと思っています。
資格等 |
|
---|
作業療法士 里見 史義
がんに伴うリンパ浮腫への対応や、症状緩和を目的としたリハビリテーションが専門です。リハビリテーションの視点から、少しでも患者さんのお役に立つことができれば幸いです。よろしくお願いします。
資格等 |
|
---|