年末調整 よくある質問

 

SmartHR 全般について

質問 回答
ログインパスワードを忘れました。 パスワードをリセットして再設定してください。
ログイン画面の「パスワードをお忘れの方」より手続きできます。
(参照)https://support.smarthr.jp/ja/help/articles/360026265593/
登録したメールアドレスを忘れました。 ログインは職員番号でもできます。職員番号でログインした後、画面右上の人型アイコン>[個人設定]>[アカウント]>[メールアドレス設定]から確認できます。
年末調整を「入力完了」した後に、追加で申告したいものや修正したい箇所がありますが、どうしたらよいですか。 申し訳ありませんが、一度、完了してしまうとご自身での追加・修正はできません。締切り期日前であれば、追加・修正ができる可能性がありますので問合せフォームより問合せください。期日後であれば、確定申告にて各自で修正申告をお願いいたします。
提出書類を郵送するための貼付台紙が出力できません。 貼付台紙は事前に部署に必要枚数を配布していますので、そちらをご利用ください。紛失された場合は、年末調整サイトから印刷して対応ください。
SmartHRの年末調整入力に関する操作全般について イントラに公開のマニュアルや、SmartHRにログインして画面上部のヘルプ&サポートページより確認ください。それでも解決しない場合は、問合せフォームよりお問合せください。

扶養控除申告について

質問 回答
自身の副収入や扶養家族の収入額を誤って入力してしまった。以前のように入力誤りを人事課で拾って修正または問合せをしてくれますか。 SmartHRはアンケート方式で年末調整を申告していただく形式の為、ご本人様が入力されたものを正しいものと判断します。よって原則、人事課で収入に関する問合せはしませんので、ご自身で設問内容をよく確認して入力するようお願いいたします。

保険料控除申告について

質問 回答
控除証明書が提出期日までに届きそうにないが、どうしたらよいですか。 誠に申し訳ありませんが、期日までに提出できなかった場合は確定申告をお願いいたします。
団体扱いで加入している保険の証書がないがどうしたらよいですか。 団体扱いで加入している(保険料を給与天引きしている)ものは証明書の提出は不要です。
年途中で団体引きではなくなった保険について、団体分はあらかじめ入力されているが、送られてきた証明書にも団体引き分が含まれておりどうしたらよいですか。 問合せフォームより、ご連絡ください。団体分はこちらで削除します。
ご本人様は(団体分含む)証明書の内容を入力してください。
SmartHRでの入力が完了していて、提出書類も郵送済みだが、追加で保険料控除の申告することは可能ですか。 提出締切り前であれば、追加いただける場合があります。問合せフォームよりお問合せください。その場合でも追加の提出書類が期限内に提出できることが前提となりますので、あらかじめご了承ください(郵送するための宛名ラベルが必要な場合は、人事課へ取りに来てください。封筒と切手代はご自身の負担となります)。
保険料控除証明書を電子データで提出できますか。 生命保険と地震保険の保険料控除証明書は、電子データ(電子的控除証明書)で提出できます。社会保険料控除証明書、小規模企業共済等掛金控除証明書は電子データで提出できません。
保険料控除証明書の電子データはどのように入手できるのですか。 加入している保険会社が「電子的控除証明書」の交付に対応していれば、
保険会社の契約者向けのウェブサイトからダウンロードするなどして入手できます。
※保険会社によっては、事前に「電子的控除証明書」の交付を受けるための手続きが必要なケースもあります。手続きに時間がかかることもあるので、事前にご確認ください。
※保険料控除証明書データのダウンロードに関しては、各保険会社にご確認ください。
あらかじめ入力がない団体で契約している保険は、どうしたらよいですか。 ここでいう団体は当院で給与天引きをしているものを指しますので、給与天引きされていないのであれば「個人」のほうで申告をしてください。
保険料控除証明書の氏名が旧姓のままの場合、どうしたらよいですか。 旧姓の控除証明書をご提出いただいて結構です。
ただし、控除証明書に旧姓である旨のメモを添付して提出してください。
また、翌年以降の証明書は新姓に変わったものが届くように、契約している保険会社にて氏名変更手続きを行ってください。
社会保険料控除についてなのですが、子どもの国民保険料を代わりに私が払いました。年末調整に含めることはできますか。 ご自身(職員)が払ったのであれば、ご自身が払ったものとして年末調整に含めることができます。 例えば、お子様が学生で本人の代わりに支払った、というような内容を記載したメモを付けて証明書類と一緒にご提出ください。

住宅控除申告について

質問 回答
今回初めて住宅控除について年末調整で申告します。しかし、まだ税務署から申告書の用紙綴りが届かないのですが、どうしたらよいですか。 例年であれば税務署から10月25日頃までにご自宅へ届くよう発送されています。届かないようであれば税務署へご確認ください。期日までに提出できなかった場合は確定申告をお願いします。翌年から年末調整で申告をお願いします。
住宅ローン控除証明書、年末残高等証明書は電子データで提出できますか。 申し訳ありませんが、できません。
電子データの住宅ローン控除証明書・年末残高等証明書しかお持ちでない場合は、大変お手数ですが、下記の国税庁サイトで「QRコード付証明書」を発行し、印刷のうえ、原本として提出するようお願いします。

その他

質問 回答
前職の源泉徴収票がある場合はどのようにすればよいでしょうか。 お手元の源泉徴収票が今年のものであればSmartHRに入力の上、台紙に添付して郵送にてご提出をお願い致します。なお、お手元の源泉徴収票について、「乙欄」に○がある源泉徴収票は年末調整に含めることができませんので確定申告をお願いします。
また前年以前の源泉徴収票につきましても年末調整には含めることはできません。
問合せは専用の問合せフォームではなく、人事課窓口や電話でも可能ですか。 申し訳ありませんが、年末調整に関するお問合せは専用の問合せフォームのみでの受付となります。直接、人事課窓口やお電話でお問合せいただいた場合でも問合せフォームをご案内いたしますので、あらかじめご了承ください。これは職員の皆さまの今後の利便性向上のため問合せ内容のデータ蓄積を目的としておりますので、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。
所得が一定以上あるなどで確定申告をすることが決まっていますが、保険料控除や住宅控除などの申告・証明書提出を年末調整時にする必要がありますか。 確定申告することが決まっている職員の方については、各種控除の申告・証明書提出は不要です。アンケートの各種控除以外を回答してください。各種控除は、年末調整ではなく確定申告時に申告してください。
確定申告をすることが決まっていますが、年末調整する必要がありますか。 確定申告することが決まっている職員の方についても、原則、年末調整しなければならないと法で定められています(ただし一部例外あり)ので、アンケートには回答してください。年末調整と確定申告を両方行っても、税金や控除が二重適用されることはありません。