当院を退職された方へのご案内

公開日:2025年10月〇日

すべてお読みいただき、漏れのないようご対応をお願いいたします。
退職書類セットは退職月の10日頃に個別にお届けします。

1. 返却物について

期日までにご返却ください。退職日までに対応ができない場合は人事課にご一報ください。
返却方法は、ご持参、郵送どちらでも結構です。
※退職手続きセットに返却用封筒を一枚同封していますのでご利用ください。郵送の場合は切手を貼ってください。

返却するもの 返却先 期限 対象者 備考
名札 人事課 退職日 全員 食堂のチャージ残金は各自で払戻しを済ませておいてください。返金処理はスカイ10、3-3カフェの券売機にて。
健康保険
資格確認書
人事課
健康保険組合では
ありません
退職日 全員 退職日の翌日以降は使用厳禁です。
本人および扶養家族の枚数分。70歳以上は高齢受給者証(紙)も返却です。
万が一紛失した場合は、「滅失届」をご記入いただきますので、事前に人事課にお申し出ください。
更衣室の鍵 人事課 退職日 貸与されている方 ロッカー返却用紙に記入の上、用紙とともに返却。
部署で管理しているロッカー鍵は、同封しないでください。
万が一紛失した場合は、作製手数料として1,500円をお支払いいただきます。事前に人事課にお知らせください。
診療費補助家族証明書 人事課 退職日 申請した方 万が一紛失した場合は、紛失用の用紙がありますので、人事課にお申し出ください。申請した家族の氏名(よみ)・生年月日・続柄・患者IDを記入していだきます。
PHS 総務課 退職日 該当者のみ 充電器、取扱説明書、箱があれば一緒に返却。
事務制服以外のユニフォーム
備品
更衣室、他 退職日 貸与されている方 ユニフォームや各部署から支給の備品等は部署担当者に返却方法を確認してください。
事務制服 患者・職員サービス課
⇒リネン庫
退職日から
1週間以内
貸与されている方 制服(計8枚)に「支払済証」を添えてリネン庫へ返却してください。
「支払済証」は患者・職員サービス課でクリーニング費(1,500円)を支払うと発行されます。各自でのクリーニングは不要です。
看護師寮関連 患者・職員サービス課 退職日 該当者のみ 退寮手続きをしてください。
寮費の給与控除は毎月15日が締切となっています。

2. 申請・申告が必要なものについて(提出物)

必要に応じて提出してください。

申告すること 申告先 期限 対象者 備考
退職所得の受給に関する申告書
人事課 退職日 対象者必須 退職金支給対象の方へ申告書を退職手続きセットに同封しています。
≪4.退職金について≫を確認
離職証明書の記載内容に関する確認書 人事課 退職日 必要な方 確認書を退職手続きセットに同封しています。
離職票が必要な方は、必要事項を記入の上、提出してください。提出がない場合は、発行しません。 
≪5.雇用保険について≫を確認
税制適格年金解約書類 人事課 退職日 加入者 書類一式を退職手続きセット等でお渡しします。必要書類を揃えて提出してください。
健康保険資格喪失証明書 健康保険組合 なし 必要な方 国民健康保険、ご家族の健康保険の扶養、国民年金に加入する場合などに必要です。発行は、退職日翌日以降となります。
★申込先:倉敷中央病院健康保険組合 3棟3階
086-422-9255(内線 2500)
≪6.健康保険について≫を確認
≪7.国民年金について≫を確認
職員駐車場解約申請書 総務課 退職日 駐車場を利用している方 駐車場利用中の方には、申請書を退職手続きセットに同封しています。(処理とお届けのタイミングにより行き違いがあるかもしれません)
駐車場感知器・駐車カードもお忘れのないようお願いします。
(感知器・駐車カードは、最終の利用日により、申請書の提出と別日の返却になっても構いません。期限は退職日です)
駐車場料金の給与控除は毎月15日が締切となっています。

3. 給与について

給与の支給について

当院の月々の給与は次のように計算しています。
固定的賃金は当月払い、非固定的賃金は翌月払いです。

支給日 支給内容
退職月の21日 退職月の基本給 退職月1日〜退職日の職能給、資格給、通勤手当、家族手当など
退職前月の各種手当 退職前月1日~末日に勤務した時間外、夜勤、当直などの実績分
退職翌月の21日 退職翌月の基本給 ありません。
退職月の各種手当 退職月1日~退職日に勤務した時間外、夜勤、当直などの実績分

※休職期間の基本給は当月で控除、欠勤や無給の特別休暇は翌月で控除しています。

例)3月25日退職の場合
 ├▶基本給(3/1~3/25分の職能給、資格給、通勤手当、…)      →3月21日に支給
 └▶変動給(3/1~3/25に行った時間外手当、夜勤手当、当直手当、…)→4月21日に支給

退職後の給与明細書は、SmartHRでご確認ください。
倉敷中央病院天寿会
退職日までにメールアドレスをご確認ください。

注)勤務実績(時間外や年休などのTimePro申請)は、退職日までに入力を完了させてください。
注)退職の翌々月末までは口座の解約や名義変更をしないでください。給与を含む各種振込が行えなくなる場合があります。

社会保険料の控除について

健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料は、毎月、前月の保険料を給与から控除しています。
退職日により次のように処理をしています。

退職日 退職月の給与からの控除 備考
月末 「前月分」+「当月分」の2ヶ月分 退職翌月は基本給がなく、「当月分」を控除できないため。
月末以外 「前月分」のみ 「当月分」の保険料は退職後加入した保険(国民健康保険など)で納付となります。

各種控除について

給与から控除されている方は各自でご対応ください。いずれも退職月の給与をもって控除が終了となります。

生命保険 退職後も続けて保険に加入する場合は、各生命保険会社にて手続きをしてください。
財産形成預金 中国銀行倉敷支店またはみずほ銀行倉敷支店で解約の手続きをしてください。
税制適格年金 退職書類セット等でお渡しした書類に記入・押印の上、必要書類を揃えて人事課に提出してください。
企業型確定拠出年金
(DC)
退職月の給与で拠出は停止となります。拠出しなかった掛金は、退職月の翌月の給与で返金します。
・月末付退職・・・退職月の翌月15日の拠出が最終拠出
・月途中退職・・・退職月の当月15日の拠出が最終拠出
退職後、JIS&Tより案内文書が自宅へ届くので、6ヶ月以内に案内に従い手続きを行ってください。
長期収入サポート制度
(GLTD)
人事課で保険会社へ脱退の連絡をいたしますので、各自で行っていただく手続きはありません。

住民税について

住民税は前年分の所得を元に計算されており、決定した住民税は毎年6月~翌年5月の期間、月次の給与で控除し、各市町村へ納付しています。
退職月分まで給与控除していますが、退職翌月以降は未納となっているため、未納分の住民税納税通知書が各市町村からご自宅に届きますので、ご自身で納付ください。
ただし、退職が1月~4月の場合は退職月の給与から5月分までを一括徴収します。(差引支給残額の関係で一括の徴収が可能な方のみ)

給与立替金について

在籍中から最後の給与までに、給与明細書の「差引支給額」がマイナスになっていて、精算が済んでいない方は、給与立替金があります。
精算が済んでいない方には、退職翌月の21日頃までに「請求書」を郵送しますので、指定の口座へお振込みください。
期日までに入金が確認できなかった場合は、紀尾井町東法律事務所へ委託しますので、あらかじめご承知おきください。
退職金の支給がある方は、退職金で精算させていただくことがあります。

給与所得の源泉徴収票の送付について

本年分の『給与所得の源泉徴収票』は、SmartHRにてご確認いただきます。退職日の翌々月1日から閲覧(印刷)が可能です。
新しい勤務先での年末調整や確定申告等で必要となる重要な書類ですので、紛失しないよう大切に保管ください。

4. 退職金について

退職金支給規定により退職金が支給される方には、給与振込口座に退職の翌月末日に入金予定です。
対象の方には『退職所得の受給に関する申告書』を退職書類セットに同封しています。
必要事項を記入の上人事課へ提出ください。※提出がない場合は、退職所得税20%を源泉徴収します。
記入事項:在職時の ①現住所 ②氏名

退職所得の源泉徴収票の送付について

退職金支給対象者へ、『退職所得の源泉徴収票』を退職後3ヶ月以内に郵送します。大切に保管ください。

5. 雇用保険について

雇用保険被保険者証は退職書類セットに同封しています。氏名・生年月日をご確認ください。

離職票(失業給付希望者)について

失業給付を希望される方に、人事課で離職証明書を作成します。

提出書類

(人事課へ)

「離職証明書の記載内容に関する確認書」 ※未提出の場合は発行しません。
【記入項目】(次の3項目のみで可)①離職日(退職日) ②退職後住所  ③氏名

お届け時期

  • 人事課がハローワークで手続きを受けてから、退職後15日程度で離職票を郵送します。

発行が不要になるケース

  • 退職後すぐに就職が決まっている方、失業給付を受けない方は発行不要。
  • 就労1年未満の方は失業給付の対象とならない場合があるので、あらかじめご了承ください。

離職票の受取り方法

※「離職証明書の記載内容に関する確認書」のアンケートの回答を参考にさせていただきます

  • 【推奨】マイナポータル経由で受け取る場合 ★一番早くお手元に届く方法です。
    マイナポータルと雇用保険WEBサービスを連携したら、マイナポータルでの受取りが優先されます。
    マイナンバーカード、マイナポータルで退職日までに設定を完了しておく必要があります。
    詳しくは離職票をマイナポータルで受け取るための手順をご確認ください。
    https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353163.pdf
  • SmartHRでの受け取り
    アンケートでSmartHRでの受取りを希望された方には、SmartHR経由で画像データを送信します。SmartHRから発行通知のメールが届きますので、メールに記載のURLからご確認ください。
  • 書面での受け取り
    郵送となりますので、少々時間がかかります。

6. 健康保険について

退職後すぐに就職されない場合は、いずれかに加入の手続きを行ってください。

手続き内容 手続き先 備考
①国民健康保険に加入 市区町村役所 ②③の保険に加入しない場合などです。
②倉敷中央病院任意継続保険に加入 倉敷中央病院健康保険組合 最長2年間加入可能。退職後20日以内に手続きが必要です。
別紙『任意継続保険について』を参照(退職手続きセットに同封)
※在籍中の保険とは別の制度ですので、現在の資格確認書は返却の必要があります。
③家族・配偶者の扶養に加入 ご家族の会社 年間の収入見込み、失業保険の受給中は認められない等、要件があります。詳しくは家族が加入する健康保険組合等に確認してください。

7. 国民年金について

退職後すぐに就職されない60歳未満の方は、種別変更の手続きを行ってください。

手続き内容 手続き先 備考
第1号被保険者 市町村役所 退職後、就職しない方、自営の方、第3号にならない方
第2号被保険者 《厚生・共済》  就職先の事業所 会社にお勤めの方
第3号被保険者  ご家族の会社 配偶者の被扶養者になる方

※第1号被保険者…退職時に配偶者を健康保険の扶養に入れていた場合は、配偶者の種別変更も必要です(3号⇒1号)
参考:退職後の年金手続きガイド<日本年金機構>

8. 情報セキュリティにおける退職時研修について

★問い合わせ先:委員会事務局(内線2448)

部署の情報セキュリティ管理者(師長等の所属長)の指示に従い、情報セキュリティハンドブックの返却など、退職日までにご対応ください。病院から購入したUSBをお持ちの方は、情報システム課にてデータ内容のチェックを受けてください。

9. 院友会の餞別金について

★問い合わせ先:患者・職員サービス課(内線2460)

勤続(社会保険加入)5年以上の方に餞別金をお送りします。
対象の方には、給与振込口座に退職の翌月末日に入金予定です。

以上

ご不明な点がございましたら、人事課へご連絡ください。
086-422-0210(代表)内線:2108・2109