低侵襲カテーテル治療センター
カテナース
進化するカテーテル治療を支える看護

治療が低侵襲へと進化することで、超高齢者や複数の疾患を抱えるハイリスクな状況でも治療を受けられるようになりました。私たち カテナースは、多部門と連携して、患者さんが合併症なく治療を受け、笑顔で地域へお帰りいただく支援をします。
そのために4つのチカラを磨きます。
1. 安全安心な治療を提供できるよう患者情報をアセスメントし周到な準備を行うチカラ
2. 高度な治療の支援や急変時に対応できる実践のチカラ
3. チームメンバーをつなぎ調整できるチカラ
4. 患者の不安をキャッチできる感受性のチカラ
統括看護師長 山本 千恵
きらり☆ 輝くカテナース ~キャリアアップと家庭の両立~
パートからフルタイム勤務に変わると同時に、カテーテル治療前後のケアを行うカテユニット業務から検査や治療中のケアへも看護の拡大を行いました。何度もくじけそうになりましたが家族の協力と師長やスタッフのフォローがあり頑張ることができました。検査・治療を受けられる患者さんを周術期を通して受け持つことで看護の幅が広がりました。患者さんに優しく接し、わかりやすく・丁寧な言葉で声をかけ、患者さんの緊張が少しでもほぐれるよう心掛けています。
看護師 森本 典子
カテ看護の質向上を目指して ~教育・倫理・防災訓練などの取り組み~
看護部では、より良い看護を提供するため、看護師としても人としても大きく成長できる環境を整えています。
カテナースが看護の力を発揮できる体制づくり
患者さんへ安全なカテーテル治療を提供し、合併症なく予定通り地域へ帰っていただくためには、カテナースの看護の力が要となります。今年度、低侵襲カテーテル治療センター看護師が看護実践能力を向上でき、看護の力を発揮できるよう、看護体制・教育体制を見直し、強化していきます。
看護師長 西原 明子

挿管研修の様子
倫理的問題への取り組み
私たちは多職種と協働し、チームで患者さんに携わっています。日常的に感じるジレンマや倫理的問題に関して、看護師が主体となって定期的に倫理カンファレンスを開催し、多職種とともにあるべき姿について話し合っています。また、多職種とともにユマニチュードの技術をロールプレイで行い、実践的技術の向上に努めています。認知症の患者さんや高齢者の方に限らず、チームでユマニチュードを実践していくことで、より温かみのある低侵襲カテーテル治療センターを目指しています。
看護師 昌谷 章代
働きやすく、安全で効率的な職場づくり
低侵襲カテーテル治療センターには、5Sチームがあります。多職種で(医師、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、看護師、医療事務)で結成されており、働きやすい職場、安全で効率的な職場を目標に、活動をしています。 2019年の取り組みでは、緊急対応部屋の資材物品数と配置を見直し、緊急時の動線が改善しました。また、更衣室を広くし、拘束帯に体を休めることができるソファーを配置しました。
看護師 永瀬 由美子
看護をつなぐ ~地域包括ケアを見据えて~
低侵襲カテーテル治療センターでの治療時だけでなく、その前後で継続した看護がスムーズに行えるよう、各科・部門の看護師との連携をとっています。
患者視点のケア提供と意思決定支援を大切に
当院CCU-Cは低侵襲カテーテル治療センターと直結しており、他職種と協力しながら迅速に適切な心臓救急医療・看護を提供しています。危機的状況にある患者さん・ご家族の気持ちに寄り添いながら患者視点のケア提供と意思決定支援を大切にしています。退室後の病棟や他職種と連携し、住み慣れた環境へ早期復帰を目指せることを願いながらケアを行っています。
CCU-C看護師長 遠藤 智子
セルフマネジメントを支援する
外来では、患者さんの生活指導、療養相談を通して、セルフマネジメントを支援することを大切に考えています。安心して検査を受けていただくために、患者さんやご家族の思いを受け止めて、外来、低侵襲カテーテル治療センター、病棟看護師と連携し、チームで医療やケアを提供することが大切だと考えています。
外来看護師長 植田 由加里