消化器内科

肝臓グループ

消化器内科肝臓グループは、急性期病院として、また岡山県肝疾患診療二次専門機関、地域がん診療拠点病院として、あらゆる肝疾患の診療に対応しています。診療実績は、劇症肝炎、急性肝炎、慢性肝炎、薬物性・アルコール性肝障害、代謝性・栄養性肝障害、脂肪肝(炎)、自己免疫性肝疾患、肝硬変、肝腫瘍、肝膿瘍、閉塞性黄疸、嚢胞性疾患など多岐にわたります。

診断の面では、超音波(造影超音波)、CTMRPET-CTIVR-CTUSエラストグラフィなど最先端の設備と技能を駆使した画像診断が強みで、詳細な血液検査や病理組織診断と組み合わせて、正確な臨床診断に努めています。

治療の面では、最新の抗ウイルス療法はもとより、外科、放射線科、臨床検査・感染症科など他科との緊密な連携のもと、肝がんを中心とした悪性疾患対する経皮治療、インターベンション治療、化学療法、定位放射線療法など総合的に取り組んでいます。患者さんの意思を尊重し、生活の質を十分考慮して、最適で有効な治療法の選択と実施をめざし、説明と同意の基本を守っています。急性・慢性肝不全症例では、指定医療機関と協力して肝移植による救命にもつなげています。

患者さんは、高梁川流域を中心に近隣他県も含め広域から来院されます。医療連携の集まりや診療連携パスなどを活用しながら、かかりつけ医との交流を大切にしています。肝疾患の分野でも、患者さんの高齢化や、若い方のメタボリックシンドロームなどが問題になっています。当院では医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、管理栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカーが一緒になって、一般公開の「肝臓病教室」を定期的に開催しています。その機会も通じて、新しい知識や日常生活上の注意点などをわかりやすくお伝えしたり、患者さん、ご家族のご相談に応じたりしています。

診療内容

急性肝炎・劇症肝炎

肝炎ウイルスによる急性肝炎、薬物性肝障害症例の入院が定常的にあります。

急性B型肝炎も散発しています。慢性化しやすいジェノタイプA症例の割合が増加し、抗ウイルス薬治療の選択や適応が変化してきています。

消化器領域に限らず、抗がん剤治療や免疫抑制剤治療を受ける患者さんが増加しています。治療に関連して、B型肝炎ウイルスの再活性化から重症肝炎を発症する危険性も広く認知されるようになりました。肝機能の評価だけでなく、必要な抗ウイルス療法の支援をすることによって、主病の治療が円滑に行えるよう協力体制を組んでいます。急性肝不全症例では、集中治療室での血漿交換や持続血液濾過透析を中心とした集学的治療も実施し、肝移植実施施設との連携も図っています。

慢性肝炎

C型慢性肝炎に対するインターフェロン・フリー治療(DAA治療)は、1)高齢でも、2)合併疾患があっても、3)入院しなくても、4)副作用も少なく、5)高率の治癒を期待できる治療です。患者さんには、肝がん発生の予防としての意義も説明し、積極的な治療をお勧めしています。さらに、行政、医師会、薬剤師会などと協力して、未受診者の診療への結びつけにも努力しています。当院では、検査で新たに肝炎ウイルス感染が判明した方に直接連絡して、肝疾患専門医療機関受診を促す仕組みをつくり実施しています。

肝硬変

肝硬変の患者さんは、症状急に悪化して来院されることも多く、救命救急センターを通して常時受け入れ体制をとっています。

浮腫、腹水貯留や肝性脳症など非代償性肝硬変症の肝不全治療では、バゾプレシンV2受容体拮抗薬などの登場により、難渋していた浮腫・腹水、肝性胸水貯留症例の治療効果が著しく改善し、入院治療後、通院治療へもどれる患者さんが増えています。治療の基礎ともいえる栄養療法にも力を入れており、管理栄養士、看護師、薬剤師、医師による栄養サポートチーム(NST)が、個々の症例に合った栄養療法について検討し、助言しています。

消化管出血の原因となる食道静脈瘤に対する内視鏡治療も多く行っています。静脈瘤の硬化療法(EIS)、結紮療法(EVL)は消化管グループと連携して診療しています。

肝硬変は肝がん発生の高危険群でもあり、また肝がん症例の背景疾患として問題になります。肝がんの早期発見に努めるとともに、肝機能を良い状態に保つことが有効な肝がん治療に欠かせません。

自己免疫性肝疾患

自己免疫性肝疾患として、自己免疫性肝炎や原発性胆汁性胆管炎の診療も積極的に行っています。自己免疫性肝炎入院例の多くは急性肝炎様に発症した症例で、重症化することもあるため、すみやかに診断してステロイドホルモンを中心とした薬物治療を導入しています。原発性胆汁性胆管炎症例は、健診時の肝障害で発見されることが多く、肝生検組織診断目的で入院診療になります。いずれも、肝臓以外の自己免疫性疾患を合併することがあり、それぞれの専門医と協力して全身的な診療を行うようにしています。

肝がん・肝腫瘍

肝がん診療ガイドラインに沿って、標準的な治療法を選択しています。外科と連携し切除を依頼することも少なくありませんが、内科的にはラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝動脈抗がん剤注入療法、分子標的薬療法、免疫チェックポイント阻害薬併用療法が主な選択肢です。放射線療法は、骨転移巣に対する緩和照射だけでなく、肝内病巣に対する定位放射線療法も積極的に行っています。適応があれば、粒子線治療治療施設への紹介もしています。

脂肪肝

メタボリックシンドロームの分症として、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)/非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が注目されています。診断では超音波エラストグラフィなどを活用し、必要に応じ肝生検を行っています。治療では肥満・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の管理が重要で、食事・運動療法の指導に力を入れています。肝がん治療で入院した症例の基礎疾患がNASHであることもしばしば経験するようになりました。

その他肝疾患

その他、次のような肝疾患も多診療科協力しながら治療しています。

  • 薬物性肝疾患 特に最近増加傾向の免疫チェックポイント阻害薬による肝障害
  • アルコール性肝障害
  • 肝膿瘍、胆嚢・胆管炎などの感染症
  • 先天性・遺伝性肝疾患
  • 全身性疾患に伴う肝障害

などです。

タモキシフェン投与中の肝障害に関する肝臓専門医の意識調査