眼科

診療内容

眼疾患全般をお受けしていますが、主な対象疾患は以下の通りです。

  • 網膜硝子体疾患
  • 黄斑疾患
  • 糖尿病網膜症
  • 緑内障
  • 涙道疾患
  • 白内障
  • 翼状片、霰粒腫、内反症などの外眼部疾患

新たな試み

1)加齢黄斑変性症、近視性脈絡膜新生血管に対する抗血管内皮成長因子抗体を用いた治療
近年、加齢黄斑変性など脈絡膜から異常な血管が発生する疾患に対して、血管新生を誘発する血管内皮成長因子(VEGF)に対する抗体(抗VEGF抗体)を用いる治療が行われています。加齢黄斑変性と近視性脈絡膜新生血管の治療に保険適用薬剤(ルセンティス、アイリーア、ベオビュ)があります。

2)網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症などの網膜循環障害による黄斑浮腫に対する抗VEGF抗体の薬剤を用いた治療
網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症などの網膜循環障害による黄斑浮腫の改善に、上記の抗VEGF抗体を用いた治療の有効性が報告されています。網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症などの網膜循環障害による黄斑浮腫の治療に保険適用薬剤(ルセンティス、アイリーア)があります。

3)加齢黄斑変性、中心性漿液性網脈絡膜症に対する低減照射光線力学的療法
ベルテポルフィンとレーザー光照射を用いた加齢黄斑変性に対する光線力学的治療は、2004年から保険適用となりすでに確立した治療法ですが、照射するレーザーエネルギーを従来の量より少なくすることで副作用を低減できる可能性が示されています。また、難治性の中心性漿液性網脈絡膜症に対しても光線力学的療法の有効性が報告されるようになり、当科でも適応外使用として行っていますが、効果や合併症などについては不明な部分があることをご理解ください。

4)新しい緑内障手術の導入
緑内障手術は眼圧を下降させる手術ですが、術式により房水流出路手術(房水流出路再建手術)と房水濾過手術に分けられます。流出路再建手術として、トラベクロトミーが行われてきましたが、近年あらたな流出路再建手術がいくつか開発されています。それらのうち、マイクロフックトラベクロトミー手術は、結膜や強膜を切開することなく小さな角膜切開から房水流出路の入り口である線維柱帯を切開する新しい術式です。この手術は、角膜だけの切開で行えること、手術時間が短いなどの利点があります。

5)ベーチェット病の難治性網膜ぶどう膜炎に対するインフリキシマブ(商品名:レミケード)による治療
ベーチェット病は、発作と緩解を繰り返す難治なぶどう膜炎で、進行すれば著しい視力低下を来します。これまでにもさまざまな治療薬が使用されてきましたが、従来の治療法でも充分な効果が得られないことがあります。インフリキシマブ(商品名:レミケード)は慢性関節リウマチやクローン病の治療薬ですが、ベーチェット病のぶどう膜炎にも有効であることが証明され、眼科領域では2007年に難治性のベーチェット病に対する治療薬として保険適用となりました。本薬は、従来の治療法で充分な効果が得られない場合にも効果が期待できますが、全身的な副作用も起こりえますので使用に際しては当院の 内分泌代謝・リウマチ内科(リウマチ・膠原病外来)と協同して治療にあたっています。

内分泌代謝・リウマチ内科

加齢黄斑変性に対する光線力学的療法

かつては西洋人に多くみられた加齢黄斑変性が日本でも急増していますが、その傾向は続いています。この病気は視力の中心である黄斑部に異常血管が発生し、そのために視力が著しく低下する疾患です。治療には通常のレーザー凝固術や硝子体手術が行われてきましたが、黄斑直下にある病変については通常のレーザー凝固を行うと黄斑網膜が障害されるため、その適応や視力改善効果が限られていました。このような黄斑下の病変に対して開発されたのが光感受性薬剤であるベルテポルフィンと長波長レーザーを用いた「光線力学的療法(PDT)」です。2004年から保険適用となり当科でも精力的に治療を行ってきました。本治療はすべての方に有効というわけではなく、効果も限定的ではありますが、従来の方法では治療困難であった症例でも視力が維持あるいは改善される可能性があります。
さらに、先に述べた抗VEGF療法が有効なことが分かってきており、これらとPDTのコンビネーション治療が行われるようになってきました。

白内障

白内障は、加齢のほか外傷、アトピー性皮膚炎の眼症状、先天白内障などによって起こります。治療は手術ですが、現在ではほとんどの症例に小切開の自己閉鎖創を作成し超音波乳化吸引術と眼内レンズ挿入術が行われています。当科の特徴として、白内障が進行して水晶体核が硬いため前述のような方法がとれない難症例、高齢あるいは全身疾患の合併があって術前術後の全身管理が難しいことが予想される症例、水晶体の支持組織が脆弱で術中合併症発生の可能性が高い症例など、難易度が高い白内障症例があげられます。また、他の眼疾患との合併例も多いため、他の手術(緑内障など)との同時手術も多く行っています。白内障単独手術の場合には、重篤な全身合併症がなく、術後の通院が可能な方には通院手術も行っています。
2022年の白内障手術件数は、1488件でした。

 

裂孔原性網膜剥離

裂孔原性網膜剥離の治療は手術治療ですが、いわゆる経強膜法と硝子体手術による方法を症例ごとの病状によって使い分けています。経強膜法は強膜側から凝固針によって網膜裂孔を凝固した後、剥離網膜下の液を強膜側から眼外に排出し、シリコンスポンジを強膜に縫い付けることによって裂孔に対応する部分の眼球壁を眼内に向かって突出させます。この処置によって網膜裂孔を含む剥離網膜を眼球内壁に密着させて裂孔閉鎖を行います。硝子体手術による方法は、硝子体を完全に切除したのち眼内を空気に置き換え、網膜裂孔をレーザー光凝固あるいは眼外から冷凍凝固します。術後は凝固部位が瘢痕化するまでの間、俯き姿勢をとるようにします。表1に示すように、硝子体手術機械と手技の進歩により、最近は網膜剥離手術に占める硝子体手術の割合が次第に増加しています(表中の、DEKは経強膜法、硝子体は硝子体手術を示します)。2022年の裂孔原性網膜剥離の手術は114件でした。

表1:網膜剥離手術の成績(過去10年間)

  2013 年 2014 年 2015 年 2016 年 2017 年 2018 年 2019 年 2020 年 2021 年 2022 年
硝子体(眼) 65 69 76 67 78 55 29 61 70 111
DEK(眼) 15 12 14 7 1 1 3 2 1 3
合計 (眼) 80 81 90 74 79 56 32 63 71 114

網膜剥離手術の成績(2022年)

表2に2022年の網膜剥離手術件数と初回手術による網膜復位率、最終復位率を示します。最終的な網膜復位率は、95.6%でした。図1に2022年の術前術後視力(術後視力の調査時点は、術後1年以内)を示します。ほとんどの症例で術後視力改善を得ています。

表2:網膜剥離の手術成績

2022年
硝子体手術(眼) 111
経強膜法(眼) 3
合計(眼) 114
初回手術での網膜復位率(%) 87.7
最終の網膜復位率(%) 95.6

図1:網膜剥離術前術後視力:2022年

硝子体手術

硝子体手術は、眼内の硝子体を切除し、硝子体腔や網膜などの病変を治療する手術です。
裂孔原性網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前線維症、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、黄斑下出血、眼球の外傷や眼内異物などの治療を行います。

近年は、従来の器具に比べてより細い手術器具を用い結膜切開を行わず、術創の無縫合を目指す低侵襲な術式が行われるようになってきており、当科でも積極的に取り入れています。
2022年の硝子体手術件数は、328件でした。

特発性黄斑円孔

特発性黄斑円孔は、特に誘引なく黄斑部網膜に円孔が形成され視力が低下する疾患です。現在では硝子体手術によって治療すると黄斑円孔を閉鎖することができます。
2022年の黄斑円孔の手術件数は、34件でした。

黄斑円孔の手術成績(2022年)

表3:特発性黄斑円孔術前術後視力:2022年

年度 2022年
手術件数(眼) 34
初回手術での円孔閉鎖率(%) 83.9

図2:特発性黄斑円孔術前術後視力:2022年

黄斑前線維症

黄斑前線維症は、黄斑部の網膜上に線維膜が発生し、これが網膜を牽引して網膜皺襞が形成される疾患です。網膜の皺のため変視症と視力低下が起こりますが、硝子体手術によってこの線維膜を除去することで視機能が改善します。
2022年の黄斑前線維症の手術件数は、52件でした。

黄斑前線維症の手術成績(2022年)

図3に2022年の術前術後視力(術後視力の調査時点は、術後1年以内)を示します。

図3:黄斑前線維症術前術後視力:2022年

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、以前は後天失明原因の第1位でしたが、近年、緑内障に1位の座を譲り2位となりました。しかし、依然として視力障害を来たす主要な疾患であることに変わりありません。糖尿病網膜症は糖尿病の罹病期間が長くなるほど病期が進み、適切な時期に適切な治療を行わないと視力予後が不良となるので、継続的な経過観察が必要です。網膜症が増殖期に進行してゆく場合は網膜レーザー光凝固を行います。増殖期になり硝子体出血や牽引性網膜剥離が起こった場合には、いたずらに自然経過にまかせると予後不良となるので適切な時期に硝子体手術を施行することが大切です。また、糖尿病黄斑症による視力低下は薬物療法やレーザー治療では改善しないことも多く、その場合には硝子体手術が有効な場合があり、手術を行っています。
2022年の糖尿病網膜症に対する硝子体手術件数は、31件でした。

糖尿病網膜症に対する硝子体手術の成績(2022年)

図4:糖尿病網膜症術前術後視力:2022年

緑内障

緑内障は高眼圧によって視神経が障害され、視野が狭窄してゆく疾患と定義されますが、最近では眼圧がいわゆる正常範囲(21mmHg以下)にあるにもかかわらず緑内障的な視神経乳頭の変化と視野狭窄を示す症例が少なくないことが注目され、これを正常眼圧緑内障として緑内障の一種と考えるようになっています。緑内障による視野狭窄は不可逆性なので、通常の緑内障はもとよりこの正常眼圧緑内障に対しても、視野狭窄が進行しない程度にまで眼圧を降下させることを治療の目標とします。

緑内障は隅角の状態によって閉塞隅角緑内障、開放隅角緑内障に分類し、また他疾患に付随して起こってくるものを続発緑内障として区別していますが、これはぞれぞれの病型によって治療法が異なるからです。原発閉塞隅角緑内障は、まず隅角を広げるために虹彩切開術を行うことが一般的でしたが、最近では隅角を広げる目的で白内障手術を行うことも提唱されています。その後、十分な眼圧下降が得られない場合は、眼圧降下剤の点眼やその他の緑内障手術を選択します。原発開放隅角緑内障では、眼圧降下剤の点眼による保存的治療がはじめに選択されるのが通常です。保存的治療で十分な眼圧降下が得られない場合、房水流出路手術(トラベクロトミー、トラベクトーム)や房水濾過手術(トラベクレクトミーなど)を行います。続発緑内障に対しては、原因疾患の治療によって眼圧降下が得られる場合は、眼圧降下剤を使用しつつ原疾患の治療を行います。十分な眼圧降下が得られない場合は、上記術式や毛様体レーザー凝固術などの術式から、病状に最適な術式を選択して行います。

緑内障治療の目的は、視野狭窄を進行させないことですので、そのためには眼圧が適正に維持されているかを経過観察することが大切です。どの程度の眼圧が適切であるかは病状の進行度合いによって異なり、緑内障が進行すればするほど、その視野を維持するためには眼圧を低く保たなければなりません。このような考え方から、視野狭窄を進行させないための眼圧レベルを視野の状況によって設定する「目標眼圧」という概念が提唱されています。しかし、視野狭窄が進行するかしないかはその人ごとに異なりますので、一律に目標眼圧のみを指標とするだけでは不十分で、やはり視野検査を定期的に行うことが不可欠です。当科では緑内障専門外来を設け、緑内障の方の経過観察を行っています。また、病状が安定している場合には、他院へ経過観察を依頼しています。その上で、必要な検査のみを定期的にお受けすることを行っています。
2022年の緑内障手術件数は132件でした。

主な緑内障手術の成績(2022年)

トラベクロトミー(従来法)は、2022年は9件でした。
図5に2022年のトラベクロトミー(従来法)の術前術後眼圧(調査時点は、術後1年以内)を示します。
トラベクロトミー(眼内法)は、2022年は82件でした。
図6に2022年のトラベクロトミー(眼内法)の術前術後眼圧(調査時点は、術後1年以内)を示します。
トラベクレクトミーは、2022年は17件でした。
図7に2022年のトラベクレクトミーの術前術後眼圧(調査時点は、術後1年以内)を示します。

図5:トラベクロトミー(従来法) 術前術後眼圧:2022年

図6:トラベクロトミー(眼内法) 術前術後眼圧:2022年

図7:トラベクレクトミー 術前術後眼圧:2022年

未熟児網膜症

未熟児の入院が増加傾向で、特に超未熟児の割合が増えています。これに伴い、重症の未熟児網膜症も多くなりました。網膜症が進行し、網膜光凝固の施行が必要な症例も多く、2022年は6眼にレーザー光凝固を行いました。

角膜移植

国内の提供角膜は依然、慢性的に不足しています。
2022年の角膜移植件数は、0件でした。

その他の疾患

手術以外の目的で入院治療を行っている疾患には、視神経炎、ぶどう膜炎、眼窩蜂窩織炎、重症角膜感染症、眼内炎などがあります。