救命救急センター
当センターの概要
センターの理念と役割

センター長 池上 徹則
(救急科 主任部長)
倉敷中央病院救命救急センターは、岡山県南西部における三次救急医療の中核として、重症で複数領域にわたる救急疾患に24時間365日対応する体制を整えています。
特徴と体制
- 救急専従医が常駐し、初期対応から重症管理まで一貫した医療を提供しています
- 集中治療部門と連携し、重症患者への迅速な治療を実現しています
- 各診療科・部門と密接に連携し、あらゆる救急症例に対応が可能な体制です
- トリアージナースの緊急度判定により、効率的かつ安全な診療フローを確保しています
地域連携と災害対応
- 地域の消防・救急隊と連携し、ホットラインによるメディカルコントロール体制を構築しています
- 災害拠点病院として、自然災害や多数傷病者発生時にも対応します
- 医学生・研修医・救急救命士などへの教育研修にも力を入れ、地域医療の発展に貢献しています
- 当センター受診希望の方へ
→ 救命救急センターへ時間外に受診される患者さんへ - 当センター紹介希望の医療機関の方へ
→ ご紹介いただく医療機関のみなさまへ - 当センター実績
→ 受入れ台数・応需率などはこちらへ
救命救急センターを受診される患者さんへ
診察は主に当日の当番医と救急医で行います。その後、緊急性や病態に応じて各科専門医に診察を依頼します。
受診される場合は以下のことにご留意ください。
ご注意ください
- 迅速な対応が必要な他の患者さんへの対応などで、お待ちいただく場合があります。
- 急性期の症状への対応が主となりますので、投薬日数は制限されます。
- 診断書などの公的な書類は、原則として当日は発行できません。
- 緊急手術や緊急対応などで一時的に受け入れられないことがあります。
- 当院は臨床研修病院として、指導医のもと、研修医が診察を致します。安心して診療頂けるよう配慮していますが、お気づきのことがございましたらお知らせください。
時間外選定療養費のお知らせ
【金額】7,700円(税込)
【対象】21時00分~翌朝9時00分に受診受付をした方
<対象とならない患者さん>
・他の医療機関からの紹介状を持参されている方
・即日入院となった方
・1歳未満の方
・妊婦の方(当院がかかりつけ、且つ妊娠経過に関係する受診のみ)
・生活保護受給の方
当院は病院を挙げて、あらゆる状況で最高の医療が提供できるよう努力しております。しかしながら、時間外、特に夜間はどうしても人手が少なく可能な検査・処置も制限されます。かかりつけの方は、普段から健康状態にご留意いただき、できるだけ平日の受付時間内に通常の診察を受けることをおすすめします。
救命救急センター外来にご紹介いただく医療機関のみなさまへ
いつもご紹介いただきありがとうございます。2019年度は6,328人の患者さんを救命救急センターにご紹介をいただきました。
救命救急センターにご紹介いただく場合には、救命救急センターに御一報ください。緊急で当院の受診が必要と思われる患者さんをご紹介の折には、診療時間外であっても救命救急センターに一報を入れていただけると幸いです。
また、それまでの経過や診察などで疑わしい疾患がある場合には、ぜひ疑わしい疾患名をお知らせください。担当する診療科への引継ぎが早くなりスムーズに診療を進めることができます。また、受入に際してもその時点での担当診療科の状況なども踏まえて迅速な対応ができます。紹介状とともに電話連絡をよろしくお願いします。