小児科

心身症・子どものこころ専門外来

日常診療では、各種検査では異常がないのに体調不良がなかなかよくならないことに時々遭遇します。

心身症とは
日本小児心身医学会では、「子どもの身体症状を示す病態のうち、その発症や経過に心理社会的因子が関与するすべてのものを心身症という」と定義しています。

小児期は言語発達が未熟なため、生活の中での困りごとを十分に言葉で表現できず、身体の痛みや機能障害などさまざまな身体症状に置き換えて表現することがあります。そのため、身体的治療だけではなく、併存する発達・行動上の課題や精神症状に留意しながら、家族や学校、地域社会にも広く目を向けて、この困りごとを軽減することにより症状改善をめざします。

診療内容

頭痛や腹痛などの慢性疼痛、嘔気などの消化器症状、起立性調節障害、チック、頻尿や遺尿、遺糞などの排泄の問題、機能性難聴や視覚障害、機能性運動障害、摂食障害、緘黙、発達障害などさまざまなものがあり、そのうち身体的治療のみでは回復しない病態に対応しています。終診までに数年を費やすことも少なくなく、粘り強く丁寧な診療を心がけています。

診療方針

最小限の薬物治療(西洋薬・漢方薬)を行い、心身相関や心身一如の立場から、気持ちや環境、他者との関係性について、時間をかけてお話を聞き、根気よく寄り添い、困りごとや生きづらさについて共に考え、時に行動療法や認知行動療法を提案し、対処法を身につけ成長することにより症状改善をめざしています。

また、子どもを常に支える家族の支援や、学校やスクールソーシャルワーカー、児童相談所、療育機関など子どもを取り巻く機関との連携も大切です。疾患や発達特性について専門的立場から説明し、ペアレントトレーニングの技法を取り入れた具体的な対応方法を伝えることで、家族や支援者の負担の軽減にも努めています。

診療体制

専門医3名、臨床心理士3名が担当しています。
外来診療は、月・火・木・金曜日に、1回30~60分予約制で行っています。

臨床心理士による心理並行面接
心理面接も積極的に導入しています。心理面接室では基本的にはお子さんと心理士が1対1でお話をしたり遊び(プレイセラピー)をしたりします。各種心理検査も行っています。

心理室

心理室

診察室

診察室

 

小児科医師のご紹介カンファレンスのご案内