小耳症専門外来

小耳症

小耳症は、耳が小さい状態で生まれてくる先天性疾患です。日本では5000〜6000人に1人の確率で生まれています。小耳症の原因は不明で、基本的に遺伝性はありません。
写真のように小耳症患者さんの欠損・変形は様々で、厳密には1人として同じ形の小耳症はありません。

このことが、小耳症手術を難しくしている原因の一つです。肋軟骨フレームを作る技術は、手術以外のトレーニングである程度習得できるのですが、様々な形の小耳症に最適な手術を行うためには、小耳症手術の豊富な経験が必要です。

聴力について

外耳道閉鎖や狭窄がある方の耳は聴力が低下します。しかし、片側小耳症の方では日常生活にほとんど影響はありません。両側小耳症の方は骨伝導、軟骨伝導の補聴器を付けることで日常生活・就学に必要な聴力が得られます。

日常生活について

マスクや眼鏡をかけにくい方が多いです。ベルトやヘアピンを使う等の工夫が必要な場合があります。

治療方針

一般的には2回の手術で耳介を作っています。全身麻酔で手術を行い、術後2~3週間の入院が必要です。

1回目手術:肋軟骨移植術
①胸から肋軟骨を3~4本採取します。
②耳介軟骨の形をメスで切り出して、軟骨フレームを作ります。
③耳たぶの位置を移動して、軟骨フレームを皮下に埋め込むと、耳が頭に張り付いたような状態となります。耳の前側が出来た状態です。もともとある小さな耳は、移動して耳たぶ~陥凹部として最大限利用しています。まだ”立った”耳ではないため、マスクや眼鏡はかけられませんが、患者さんからは「この状態でも十分”耳”になっている」と喜ばれます。

1回目の手術後6カ月以上の間隔を空けて、2回目の手術(耳介挙上術)を行います。
④2回目の手術では、耳の周囲の皮膚を切って、耳の裏側を剥がし、頭に貼りついた状態の耳を持ち上げます。耳の裏側には頭皮あるいは下腹部の皮膚を移植します(ピンクの部分に皮膚移植を行います)。
⑤この手術で耳が完成します(副耳は本人の希望で残しています)。

外来受診

第3木曜14:30~小耳症専門外来を行っています。
担当医:濵本 有祐
小耳症専門外来を受診の際は、かかりつけの先生を通じてご紹介いただく必要があります。

紹介状をお持ちの方のご予約方法

よくあるご質問

いつごろに受診するのが良いですか?

手術の適齢期は、10歳~20歳ごろです。手術方法や今後の予定を理解することで不安が解消されます。ご家族の負担の少ない範囲で早い時期から受診していただくのが良いと思います。

自然な耳ができますか?

形成外科医以外はほとんど気付かないレベルの耳介を作ることができます。

手術は何歳になったらできますか?

肋軟骨がある程度成熟する10歳以降に手術を行います。手術の適齢期は、10歳~20歳ごろです。20歳を過ぎると軟骨が徐々に硬くなり、軟骨フレームの作製は難しくなりますが、大人の方でも小耳症手術は可能です。

聴こえるようになりますか?

聴力は変わりません。耳ができることで、耳掛け式の軟骨伝導式補聴器が使いやすくなります。

病院によって結果に差はありますか?

小耳症患者さんの欠損・変形はさまざまで、厳密には1人として同じ形の小耳症はありません。このことが、小耳症手術を難しくしている原因のひとつです。さまざまな形の小耳症に最適な手術を行うためには、小耳症手術の豊富な経験が必要です。肋軟骨フレーム作製も、高度な技術を必要とします。

入院期間はどのくらいでしょうか?

どちらの手術も2~3週間です。経過にもよりますが、外来通院が可能な方であれば、2週間程度で退院できます。

手術後の安静は必要ですか?

初回の肋軟骨手術後は術後2カ月の運動を禁止しています。
2回目の耳介挙上術後は、退院後の安静期間はありません。

1回目と2回目の手術の間隔を6カ月以上空けても良いですか?

基本的に短くすることはできませんが、1年以上空けても問題ありません。

手術以外の治療方法はありませんか?

シリコン等で作った耳を貼り付けることはできますが、外れることがあります。また、自費診療で高額なため、お勧めできません。

再生医療で耳は作れますか?

将来的にはできる可能性はありますが、現状では確立した治療方法はありません。

費用はどれくらいかかりますか?

小耳症手術は健康保険の適用です。地方自治体によって適応年齢・制度が異なりますが、小児は小児医療の補助が受けられます。
※部屋代や食事代は別途必要です。