産婦人科
婦人科
診療内容
子宮頸癌に関しては、初期段階で発見されると予後は良好で、子宮を温存した治療も可能ですが、我が国では子宮頸癌検診の受診率はまだ十分とはいえず、時に進行した段階で発見されることもあります。ある程度進行した場合でも、広汎子宮全摘出術や放射線化学療法により、根治を目指して治療しています。広汎子宮全摘出術を行う場合には、根治性を損なわないように注意した上で神経温存術式を行っており、大半の患者で排尿機能は良好に保たれています。2019年より腹腔鏡下広汎子宮全摘出術※1 も一定の条件の下で導入しています。子宮体癌は近年生活の欧米化に伴い、明らかに増加しています。若年発症で、一定の条件を満たしている場合には、ホルモン療法により妊孕性温存を図る治療も行っています。やや進行の見られる場合にも、腎静脈レベルまでの傍大動脈リンパ節郭清や術後の化学療法も含めた治療を行います。また、腹腔鏡およびロボット支援で行う子宮体癌手術および、腹腔鏡を用いた傍大動脈リンパ節郭清術※2など侵襲の少ない手術も導入しています。(※1.2 2020年12月産婦人科高難度新規医療技術(日本産科婦人科学会))
卵巣癌・卵管癌・腹膜癌はほかの癌腫に比べて、進行した状態で発見されることが多いという特徴があります。一方で、抗がん剤の効果も高いという特徴ももっており、進行した状態でも、その後の治療で根治にいたる場合もあります。治療にあたっては、腫瘍内科、放射線診断科、放射線治療科、遺伝診療部、内科、外科、泌尿器科等のオンコロジーセンターと協力し手術、化学療法、放射線治療など集学的な治療が行える環境を整えています。
化学療法に関しては、患者さんの生活を考え、通院での化学療法を主体としています。
近年、悪性腫瘍に対して分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの新しい治療が急速に進歩しており、病状にあわせてそれらの治療も積極的におこなっております。
子宮筋腫は非常に頻度が高い疾患ですが、発生部位や発症年齢、増大のスピードなど千差万別であり、それぞれの患者さんの状態により治療戦略をたてています。閉経間近であったり、症状があまりない場合は、ホルモン療法や経過観察も可能ですが、手術が必要な場合には、腹腔鏡、子宮鏡あるいは開腹手術での子宮筋腫核出や、子宮全摘など、患者さんの状態にあわせて治療を行っています。
良性の卵巣腫瘍や子宮内膜症については腹腔鏡を用いた手術を行っています。また、子宮内膜症については低用量ピルや黄体ホルモン剤が走行することが多く、積極的に利用しています。帝王切開術を除く年間の手術症例数は約620例です。
多嚢胞性卵巣症候群、体重減少に関連する無月経、高プロラクチン血症、月経前症候群などをはじめとする若年婦人の月経異常症例、ホルモン異常症例に対する治療は、長期間の対応が必要となります。また、更年期障害をはじめとして、高齢婦人の増加に伴い、骨塩量測定を行いながらのホルモン補充療法(HRT)など、女性の一生を通じての健康管理も大きな課題となっています。
なお、婦人科における子宮がん検診は隣接する予防医療プラザで行っています。オプションでヒト・パピローマウィルス(HPV)検査もオプションで可能です。こちらのホームページをご参照ください。
臨床研究に関する情報公開
(子宮肉腫予後予測における治療前炎症性バイオマーカーの有用性に関する研究)