放射線診断科

胃十二指腸造影

胃は骨のようにそのままではX線写真に写らないので、硫酸バリウム(造影剤)を飲んで、胃の内側の粘膜に付着させ、適切な体位で胃や十二指腸を撮影します。胃や十二指腸の形や動き、粘膜の状態を見る検査です。

ご注意ください

  • 前日の夕食は、消化の良い物を午後9時までにすませ、それ以降は食べたり飲んだりしないでください。
  • 検査当日は検査が終わるまで、一切食べたり飲んだりしないでください。 タバコも吸わないでください。
  • 前立腺肥大、緑内障、心臓病のある方、薬にアレルギーのある方は、お申し出ください。
  • 胃を膨らませるために、発泡剤を飲んでいただきます。
  • げっぷはできるだけ我慢してください。
  • 体位を様々に変えますが、落ち着いて指示に従ってください。
  • 検査の前にした注射のために、目がチラチラしたり、ものが二重に見えたり、動悸がしたり、低血糖をおこしたりすることがあります。検査直後は車の運転はしないでください。
  • バリウムによる便秘を防ぐため、できるだけ水分を多くとってください。
  • 検査後の白い便の排泄を確認してください。
  • 便秘がちの方はお申し出ください。

注腸造影

大腸もそのままではX線写真に写りません。
大腸を空っぽの状態にして硫酸バリウム(造影剤)と空気を注入し、大腸の中が良く見えるようにしてから写真をとります。大腸内に便が残っていると検査が受けられなかったり、正しい検査結果が得られないことがありますので、前日および当日の食事、下剤の服用、水分の摂取など指示に従ってください。

ご注意ください

  • 前日の夕食は、消化の良い物を午後9時までにすませ、それ以降は食べたり飲んだりしないでください。
  • 検査当日は検査が終わるまで、一切食べたり飲んだりしないでください。 タバコも吸わないでください。
  • 前日や当日の食事については病院からの指示に従ってください。
  • 前立腺肥大、緑内障、心臓病のある方、薬にアレルギーのある方は、お申し出ください。
  • 検査の前にした注射のために、目がチラチラしたり、ものが二重に見えたり、動悸がしたり、低血糖を起したりすることがあります。検査直後は車の運転はしないでください。
  • 検査後から食事は普通にとってかまいません。

MR検査

緊急検査

専門医の依頼に基づき必要があれば緊急検査を行います。
夜間、休日にも同様に検査を行っています。
脳梗塞では、迅速に検査できる体制を整えています。
特に超急性期の脳梗塞で血栓溶解療法(tPA)適応の可能性のある患者さんには、3時間以内に診断を確定し治療が開始できるように対応しています。
そのほか、脊髄損傷、急性陰嚢症、閉塞性黄疸、産婦人科の急性疾患なども緊急で検査を行っています。
当院ではこういった緊急、急性期の患者さんの検査をお受けするため、外来予約の患者さんの検査時間が予定よりも少し遅れる場合があります。申し訳ございませんがご協力をお願いいたします。

安全に検査を行うために

MR装置には、大きな強力な磁石が内蔵されています。
金属を身につけたままMR装置に近づくと危険ですので、検査室に入る前に、金属チェックをしています。
MR問診表でも確認しますので、検査当日の状況を正確に記入したものをご持参ください。

プロトコールポリシー

患者さんの限られた検査時間内(約30分)に、できるだけ多くの情報を得るように検査をします。
たとえば、膵臓の検査では、MRCP(膵管、胆管)、実質シーケンス(T1 in-phase、e.t.c.)、周囲主要血管(bTFE)を含んだ撮像を行います。これらの画像を組み合わせることで、病変の検出、診断能が向上します。
能率よく確実に検査するために、検査目的、部位に応じたイグザムカードをラインナップしています。
ひとつひとつ丁寧な確実な検査を行うために、一日に検査できる部位は原則として1箇所です。(たとえば、頭の検査と腰椎の検査は、同日にはできません。)

造影剤の適正使用

主治医あるいは検査担当医が造影必要と判断した場合は、造影剤を使用して撮像を行います。また、検査の途中で画像をチェックして、必要があれば造影剤を使用することもあります。

造影剤は体質によっては副作用を起こす場合があります(約100人に1人)。
このため、やみくもに造影検査は行わず、依頼内容を確認したり、あるいは検査の途中で画像をチェックして有用性が期待できるか、必要性がある場合に、造影剤を使用します。
喘息やアレルギー体質、造影剤の副作用歴のある方は、そうでない方よりも副作用のリスクが上がります。

また、近年、腎不全の患者さんにおいては腎性全身性線維症の報告もあります(リンク)。MRは撮像条件の設定により、種々のコントラストを得ることができますので、造影剤を使用しなくても診断が可能な疾患があります。
造影剤を使用して検査する患者さんや使用する可能性のある患者さんは、主治医から、MRガドリニウム造影剤についての説明書、造影剤問診票、同意書をお渡ししします。

代表的なプロトコール、撮像法

緊急頭部検査

脳卒中科と連携して、緊急頭部MRを実施しています。
CTではわかりにくい急性期の脳梗塞の診断が可能です。
同時に頭頸部MRAにより血管の閉塞や狭窄の有無を、頚部内頚動脈の分岐部の壁肥厚やプラークの有無も調べます。
また、CTでわかりにくいクモ膜下出血も、FLAIRやT2*により診断も可能です。

その他の代表的なプロトコール、撮像法

  • 膵、胆嚢、胆管のMR検査(MRCP etc)
  • 前立腺の検査
  • plaque imaging
  • RA
  • 婦人科
  • 眼球、耳鼻科
  • 急性陰嚢症
  • その他の撮像法

検査部位、目的に応じて、ルーチン検査に以下のような撮像法を組み込んでいます。

  1. 非造影MRA(bTFE):造影剤を用いることなく、血管(大動脈、大静脈、腎動脈、門脈など)の描出が可能です。腹部の検査には全例で撮像しています。
  2. MR cisternography:3Dで非常に薄いスライスのHeavyT2強調像を撮像します。小さな聴神経腫瘍や脳槽の病変の検出に有用です。頭部のスクリーニングの検査には全例で撮像しています。
  3. MR myelography:水強調画像を用いることによって、造影剤を使わずにミエログラフィー像を撮像することができます。脊柱管狭窄の強い部や髄液腔内の腫瘍などの検出に有用です。脊椎検査では全例で撮像しています。

検査関連書類

それぞれの書類名をクリックすると、PDFが開きます。

画像診断センター申し込み書患者保管型造影剤副作用カードRI検査の説明