女性活躍推進法に基づく当院の行動計画

2期行動計画(2021.4.1~2026.3.31

目標1 :有給休暇の取得率を70%以上とする

目標2 :採用した労働者に占める女性労働者の割合を60%以上とする

実績

2022年度

目標1

・年度中間時点で取得状況を配布し、各部署で計画的に取得するよう促した。
・年休取得期限3ヵ月前に年休5日未取得者に対して、取得を促すメールを送信し、年休10日以上発生した職員は必ず5日以上取得してもらうように依頼した。
平均取得率71.6%
(内訳 医師  49.5%、看護師 78.3%、技師・薬剤師 69.3%、事務・その他 72.7%

目標2 採用活動時、引き続き次の2点について積極的に紹介した。
①出産・育児に対する制度が充実しており、育児と両立しやすい環境である。(産休・育休・時短制度・子の看護休暇など)
②不妊治療を行う職員に対して私傷病休暇制度の適用を拡大するなど、女性が働き続けられる職場づくりを行っている。

2021年度

目標1

・法定の年次有給休暇5日取得を推進すべく注力した。
・計画的な年次有給休暇取得の為、年次有給休暇の取得数が少ない職員にはメールで案内を行った。
平均取得率 68.8%
(内訳 医師 43.0%、看護師 76.7%、技師・薬剤師 65.6%、事務・その他 75.0%)

目標2 採用活動時、次の2点について積極的に紹介した。
①出産・育児に対する制度が充実しており、子育てしやすい環境である。(産休・育休・時短制度・子の看護休暇など)
②不妊治療を行う職員に対して私傷病休暇制度の適用を拡大するなど、女性が働き続けられる職場づくりを行っている。

女性の活躍に関する情報公開

2022年 採用割合

    人数 割合
職員 医師 82 41 66.7 33.3
看護師 6 123 4.7 95.3
技師・薬剤師 16 40 28.6 71.4
事務・その他 7 60 10.4 89.6
小計 111 264 29.6 70.4
パート 医師 0 4 0 100
看護師 0 4 0 100
技師・薬剤師 0 0 0 0
事務・その他 9 28 24.3 75.7
小計 9 36 20.0 80.0
合計 120 300 28.6 71.4

育児休業利用状況

  医師 医師以外
2022年 6 6 17 150
2021年 4 7 17 130
2020年 3 5 8 136
2019年 2 9 2 131
2018年 0 5 1 134
2017年 0 7 0 105
2016年 0 3 0 132
2015年 0 2 0 110
2014年 0 4 0 101
2013年 0 3 0 92
2012年 0 3 0 89

時短制度利用

  時短 時差出勤 時間外免除
2022年 6 6 17
2021年 4 7 17
2020年 3 5 8
2019年 2 9 2
2018年 0 5 1
2017年 0 7 0
2016年 0 3 0
2015年 0 2 0

過去の行動計画

第1期行動計画(2016.4.1~2021.3.31)