2024年度 倉敷中央病院 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
病院指標
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 2,155 | 690 | 728 | 1,173 | 1,268 | 2,293 | 3,821 | 7,557 | 5,682 | 1,166 |
※対象:2024.6.1~2025.5.31退院患者
※入院した時点での年齢で集計
◆解説
社会の高齢化を反映して、例年通り、当院の入院患者は70歳代がもっとも多く、80歳代、60歳代が続いていますが、全年齢層にわたって多くの患者さんを受け入れています。当院小児科では、新生児集中治療室(NICU)を有しており、他施設からの紹介も多いために、0歳代の入院患者が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140230xxxxx0xx | 喉頭の疾患(その他)に対する治療 | 121 | 1.81 | 4.82 | 0.83% | 1.50 | 小児病棟喉頭気管気管支鏡検査入院 気道病変に対する在宅CPAP導入 |
040100xxxxx00x | 喘息に対する治療 | 109 | 4.90 | 6.38 | 5.50% | 3.72 | |
0400801199x0xx | 肺炎等に対する治療(1歳以上15歳未満) | 107 | 5.31 | 5.61 | 0.93% | 4.36 | 小児肺炎入院(4日間) |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)に対する治療 | 100 | 4.92 | 6.22 | 8.00% | 0.81 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎に対する治療 | 61 | 4.85 | 6.98 | 0.00% | 3.13 |
◆解説
年間2,000名をこえる入院の内、喘息、気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患、熱性けいれんといったいわゆる一般小児科疾患から、新生児・早産児(1,000g未満の超低出生体重児を含む)、循環器、腎臓、血液・腫瘍、小児神経疾患、気道疾患、アレルギー、内分泌代謝疾患、心身症など幅広い専門分野の診療まで行っています。従来から、小児のいわゆるcommon diseaseを幅広く診療しながら、それに加えて、それぞれの専門分野においても高い水準の医療を提供しています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060335xx0200xx | 胆嚢炎等に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 193 | 6.21 | 7.05 | 2.59% | 64.64 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 腹腔鏡下胆嚢摘出術 当日入院 |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍に対する乳房悪性腫瘍部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) | 114 | 4.27 | 5.50 | 0.00% | 62.97 | 乳房手術 |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニアに対する手術等(15歳以上) | 113 | 3.81 | 4.54 | 2.65% | 73.17 | 鼠径ヘルニア修復術 鼠径ヘルニア修復術 当日入院 腹腔鏡下鼡径ヘルニア修復術 腹腔鏡下鼠経ヘルニア修復術 当日入院 |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍に対する結腸切除術等 | 103 | 14.38 | 14.81 | 7.77% | 72.42 | 結腸手術(RS含む) 結腸手術(RS含む) 経口補水 |
060150xx03xxxx | 虫垂炎に対する虫垂切除術等(虫垂周囲膿瘍を伴わない) | 83 | 5.28 | 5.32 | 0.00% | 39.64 | 虫垂切除術 小児外科 虫垂切除術(穿孔あり) 小児外科 虫垂切除術(穿孔なし) |
◆解説
消化器、乳腺疾患および小児に対する手術、化学療法から緩和ケアまで幅広く治療を行っています。
コロナ感染後手術件数の減少が続いていましたが、2024年度の手術総数は50例増の1,901例でした。救急医療にも力を入れており、緊急手術の数はおおむね前年と同様の593例となっています。全身麻酔手術は1,870例あり、その約65%の1,216例に低侵襲手術である腹腔鏡手術あるいはロボット支援手術を行っています。増加した手術術式は、食道癌手術が6例増の14例および大腸手術の32例増、296例であり、乳癌手術、肝胆膵手術、胃手術は横ばいの状況でした。良性疾患では虫垂炎手術20例、胆嚢切除術26例は若干の減少がみられます。小児外科は大きな変動なく260例となっています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む)に対する人工関節置換術等 | 121 | 18.61 | 18.76 | 50.41% | 69.08 | 人工股関節全置換術(THA) |
160610xx01xxxx | 四肢筋腱損傷に対する関節鏡下肩腱板断裂手術等(簡単なもの) | 118 | 11.02 | 16.15 | 94.92% | 70.19 | 腱板縫合術 |
070050xx97xxxx | 肩関節炎、肩の障害(その他)に対する手術 | 112 | 17.53 | 20.26 | 73.21% | 71.88 | 腱板縫合術 |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む)に対する人工関節置換術等 | 111 | 16.18 | 21.38 | 67.57% | 75.38 | 人工膝関節全置換術(TKA) |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折に対する人工関節置換術等 | 102 | 22.36 | 25.29 | 93.14% | 81.83 |
◆解説
高齢者の大腿近位部骨折が多く、受傷後48時間以内の早期手術を推進するとともに、地域連携パスを使用し、早期転院、早期リハビリを行っています。
脊椎除圧術や固定術、股関節、膝関節の人工関節置換術や、肩腱板手術のための入院も多く、長期のリハビリが必要な方は積極的に転院の上、リハビリを継続していただいています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x20x | 脳梗塞に対する治療、リハビリ | 264 | 15.86 | 16.94 | 50.00% | 76.50 | 脳梗塞軽症パス |
010060xx99x40x | 脳梗塞に対するエダラボンの投与 | 148 | 16.74 | 16.89 | 50.00% | 74.50 | 脳梗塞軽症パス |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷に対する手術 | 129 | 6.82 | 9.83 | 14.73% | 79.62 | 穿頭血腫除去術 |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)に対する治療(JCS10未満) | 122 | 16.55 | 18.68 | 71.31% | 68.31 | 脳出血軽症パス |
010060xx02x2x3 | 脳梗塞に対する脳血管内手術等、リハビリ(発症3日目以内) | 65 | 26.08 | 27.47 | 78.46% | 81.40 | 血管内治療(局所麻酔) |
◆解説
我々の施設では、年間の入院患者約1,480名のうち急性期脳卒中患者が入院の7割を占めています。当院は脳卒中学会より一次脳卒中センターコア施設に指定されており、多数の脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血患者の治療を24時間365日体制で行っています。また、三次救命救急センターに指定されており、多くの頭部外傷患者も入院します。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症に対する治療 | 32 | 14.63 | 12.98 | 12.50% | 73.16 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹に対する治療 | 13 | 8.46 | 9.33 | 0.00% | 61.62 | 帯状疱疹(腎機能障害なし) |
080110xxxxx0xx | 水疱症に対する治療 | - | - | 28.94 | - | - | |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒)に対する治療 | - | - | 3.58 | - | - | |
080090xxxxxxxx | 紅斑症に対する治療 | - | - | 9.93 | - | - |
◆解説
急性の細菌感染症(急性膿皮症)やウイルス感染症(帯状疱疹など)は、主として点滴で治療します。重症の薬疹では、ステロイドの内服(ときに点滴)を行うことが多いです。必要に応じて原因薬の検索も行います。天疱瘡や水疱性類天疱瘡などの自己免疫性疾患では、ステロイドや免疫抑制剤(おもに内服)のほか、免疫グロブリンの大量投与(点滴)などを行うこともあります。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術等(電解質溶液利用) | 221 | 3.95 | 6.81 | 0.45% | 76.19 | 経尿道的膀胱腫瘍切除術 経尿道的膀胱腫瘍切除術(腰麻)当日術後入院 |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患に対する経尿道的尿路結石除去術等 | 76 | 4.54 | 5.16 | 2.63% | 63.74 | 経尿道的結石摘出術 経尿道的結石摘出術(全麻)当日術後入院 |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍に対する前立腺悪性腫瘍手術等 | 75 | 8.60 | 11.11 | 0.00% | 69.00 | ロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺摘除術 |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍に対する前立腺針生検法等(その他のもの) | 68 | 2.84 | 2.45 | 0.00% | 71.46 | 前立腺針生検(腰椎麻酔)前日入院 前立腺針生検(腰椎麻酔)当日術後入院 |
11001xxx01x0xx | 腎腫瘍に対する腎(尿管)悪性腫瘍手術等 | 65 | 8.52 | 10.12 | 1.54% | 67.71 | 体腔鏡下腎摘 |
◆解説
1番目は、膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。当院は膀胱がんの年間新患数が100~120人と非常に多いため、TUR-Btの手術件数(入院・外来を合わせて)は年間220~250件あります(表の数字は入院の件数です)。膀胱がんは初回手術後2年以内の再発率が高いため、再発腫瘍に対するTUR-Btの手術件数も多いのが特徴です。
2番目は、腎尿管結石に対する経尿道的砕石術です。細径の内視鏡を用いてレーザーで結石を破砕します。当院には体外衝撃波結石破砕装置もありますが、砕石効果の確実性から最近では経尿道的砕石術の割合が増加しています。
3番目は、前立腺がんに対する根治的前立腺全摘除術です。現在、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(ダヴィンチ手術)を全例に施行しています。
4番目は、前立腺がん疑いに対する前立腺針生検です。2024年度よりMRI融合前立腺生検を導入し、診断の精度が大幅に向上しています。
5番目は、腎がんに対する根治的腎摘除術あるいは腎部分切除術です。根治的腎摘除術の多くは腹腔鏡下手術で施行し、腎部分切除術はロボット支援腎部分切除術(ダヴィンチ手術)で行っています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常に対する帝王切開術等 | 148 | 9.39 | 9.40 | 0.00% | 33.09 | 帝王切開 |
120260x001xxxx | 分娩の異常に対する帝王切開術等(出血量2000mL未満) | 92 | 9.76 | 9.34 | 0.00% | 33.98 | 帝王切開 |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍に対する子宮附属器腫瘍摘出術等 | 67 | 5.30 | 5.97 | 0.00% | 52.81 | 腹腔鏡手術(付属器) 腹腔鏡手術(付属器)手術日スタート |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 62 | 5.85 | 5.88 | 0.00% | 43.76 | 腹腔鏡下子宮全摘 ラパロ筋腫核出(硬麻なし) |
120090xx97xxxx | 生殖器脱出症に対する手術 | 61 | 6.13 | 7.74 | 0.00% | 73.79 | 腹腔鏡下仙骨膣固定術 腹腔鏡下子宮全摘 腹腔鏡手術(付属器) 膣式子宮全摘 |
◆解説
産科ではローリスク妊婦さんからハイリスク妊婦さんまで幅広く分娩されています。帝王切開では手術の6日目に退院されています。ハイリスクの早産症例は、胎児成熟を目的として娩出時期を少しでも遅らせるように治療に取り組むため、術前が長期の入院になることがあります。婦人科では、良性疾患から悪性疾患まで多種の手術を扱っています。多くを腹腔鏡やロボット手術で行い、QOLの改善や早期の社会復帰をめざしています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患に対する手術(片眼) | 463 | 2.16 | 2.49 | 0.00% | 76.41 | 白内障2日間 白内障3日間 |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患に対する手術(両眼) | 164 | 3.92 | 4.29 | 0.61% | 74.98 | 白内障4日間 白内障5日間 |
020220xx97xxx0 | 緑内障に対する手術(片眼) | 88 | 3.47 | 4.52 | 0.00% | 69.23 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離に対する手術(片眼) | 71 | 6.92 | 7.53 | 0.00% | 59.56 | 硝子体手術(網膜剥離) |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性に対する手術(水晶体再建術等併施) | 42 | 3.86 | 5.47 | 0.00% | 69.31 | 硝子体手術(ガスなし) 硝子体手術(ガスなし)当日入院 |
◆解説
視力低下を伴う白内障に対する手術治療を多く行っています。また、急性期病院である当院の眼科は、緊急手術が必要な網膜剥離を多く治療しています。黄斑円孔や黄斑前膜、増殖性糖尿病網膜症など視力に重大な影響を与える網膜疾患の治療には、硝子体手術を行い多くの患者さんを治療しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患に対する治療 | 143 | 5.84 | 7.35 | 0.00% | 23.98 | 口蓋扁桃摘出手術(小児) 口蓋扁桃摘出手術(成人) アデノイド切除,鼓膜チューブ留置術 |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎に対する治療 | 88 | 6.14 | 5.84 | 0.00% | 52.51 | 鼻手術(全麻,両側) |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍に対する手術 | 72 | 6.39 | 6.68 | 0.00% | 57.35 | 唾液腺手術(耳下腺・顎下腺) |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎に対する治療 | 60 | 6.62 | 5.63 | 1.67% | 41.87 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍に対する甲状腺悪性腫瘍手術等 | 57 | 7.84 | 7.90 | 0.00% | 55.77 | 甲状腺部分切除術 |
◆解説
当院耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、他院からの紹介患者の手術中心の診療を行っています。扁桃摘出術、鼓室形成術、副鼻腔内視鏡手術が最も多く、その他、頭頸部悪性腫瘍手術、甲状腺悪性腫瘍手術、唾液腺腫瘍手術、喉頭声帯手術など、耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域のほぼ全ての手術を行っています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く)に対する手術 | 54 | 3.19 | 4.65 | 0.00% | 44.28 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂に対する手術 | 52 | 2.02 | 2.74 | 0.00% | 72.56 | 局所麻酔手術(眼瞼) |
180060xx97xxxx | その他の新生物に対する手術 | 27 | 2.78 | 5.63 | 0.00% | 14.56 | |
070071xx97xxxx | 骨髄炎(上肢以外)に対する手術 | 23 | 15.39 | 33.46 | 4.35% | 68.43 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)に対する皮膚悪性腫瘍切除術等 | 19 | 4.79 | 6.92 | 0.00% | 81.11 |
◆解説
脂肪腫をはじめとする、軟部腫瘍は基本的に入院手術で対応しており、小範囲のものは1泊の局所麻酔下の入院手術となり、広範囲の場合は全身麻酔下での対応で2泊以上での入院治療となります。
眼瞼下垂症は高齢化社会、またQOL(生活の質)の意識向上とともに増加してきている疾患です。当院形成外科では両側の場合には基本的に1泊から2泊の入院手術で対応していますが、片側の場合は外来手術を行うこともあります。
良性の皮膚・皮下腫瘍切除の場合でも小児では入院全身麻酔を要します。また、比較的大きな病変の場合には局所麻酔手術でも1泊入院を要することがあります。
糖尿病や下肢の血行障害で生じた足壊疽の場合は、創治癒を得るため、足趾の切断が必要となることがあります。入院期間は比較的長期を要します。
当院では皮膚悪性腫瘍の手術加療は基本的に形成外科が担当しています。局所麻酔での局所皮弁手術では1泊2日のこともあれば、植皮術を行う場合には10日間ほどの入院を要することもあります。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む)に対する弁置換術等、中心静脈注射等 | 93 | 19.75 | 20.84 | 6.45% | 64.67 | 心血管手術(軽症・中等症) |
050161xx01x1xx | 大動脈解離に対するオープン型ステントグラフト内挿術等 (上行・弓部大動脈同時手術、その他のもの)、中心静脈注射等 |
55 | 22.87 | 29.35 | 40.00% | 68.47 | 心血管手術(軽症・中等症) |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対するステントグラフト内挿術等 | 48 | 7.27 | 10.18 | 4.17% | 78.38 | ステントグラフト内挿術 |
050163xx02x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対する腹部大動脈瘤切除術、中心静脈注射等 | 33 | 16.88 | 18.74 | 12.12% | 74.12 | 腹部大動脈瘤手術 |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患に対する弁置換術等、中心静脈注射等 | 20 | 19.95 | 21.11 | 5.00% | 66.05 | 心血管手術(軽症・中等症) |
◆解説
弁膜症は複合例を含めると年間280例あり、形成術を積極的に行っています(僧帽弁形成:71例、大動脈弁形成:22例)。小切開MICS手術(低侵襲小切開心臓手術)は50例施行しています。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は年間129例を循環器内科との合同チームにて行っています。大動脈弁狭窄症の患者さんで80歳未満の場合は、外科的人工弁置換、80歳以上の場合はTAVIの適応を考慮するようにしています。
大動脈瘤についてはステントグラフト施行率は胸部瘤で26%、腹部瘤では63%で、症例を選択して行っています。解離性大動脈瘤の緊急手術は近隣県からの紹介も多いです。冠動脈バイパス術は複合例を含めて、年間61例です。病変の進行度が軽ければカテーテル治療を勧めています。糖尿病や腎臓病を合併する場合は病変の進行も早く、バイパス術の適応になることが多くなります。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍に対する胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 (肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等) |
237 | 9.37 | 9.82 | 0.84% | 71.49 | 肺葉・肺区域切除術 肺部分切除術 |
040200xx01x00x | 気胸に対する胸腔鏡下肺切除術等 | 42 | 9.60 | 9.59 | 2.38% | 38.86 | 気胸手術 肺瘻閉鎖術 |
040310xxxxxxxx | その他の呼吸器の障害に対する治療 | 18 | 9.83 | 10.67 | 0.00% | 57.33 | |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成に対する手術 | 16 | 23.19 | 28.41 | 12.50% | 63.06 | 肺葉・肺区域切除術 肺部分切除術 |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍に対するカルボプラチン+パクリタキセル等の投与 | 14 | 14.50 | 18.72 | 0.00% | 69.79 |
◆解説
「肺の悪性腫瘍に対する手術」:当院呼吸器外科は原発性肺癌の手術件数において、全国でも有数のハイボリュームセンターとして知られています。特徴としては、患者さんの平均年齢は70歳以上であるにもかかわらず(80歳以上も毎年30人以上)、平均在院日数は9日台と短く、しかもそのほとんどが転院ではなく自宅へ退院されている点にあります。これは低侵襲な単孔式のアプローチを含めた胸腔鏡手術が主体となっていることと、手術の合併症が少ないことによります。
またロボット支援下手術では、肺癌に対する肺葉切除や区域切除、剣状突起下アプローチによる全縦隔腫瘍手術を行っており、順調に症例数を伸ばしています。一方、ⅢA期の局所進行肺癌に対しても呼吸器内科・放射線科と協力して術前導入療法後に積極的に手術に持ち込み、その根治性の向上に努めています。また近年脚光を浴びている免疫チェックポイント阻害剤を術前治療に使用して更なる成績向上を狙ったグローバルな治験にも参加しています。
「気胸に対する手術」:当科の気胸の手術の特徴は、若年者には単孔式胸腔鏡手術を用いて、手術創が極力残らないような配慮をしていること、また高齢者が主体の難治性の気胸に対しても手術の意義があると考えられる患者さんには積極的に手術を行っている点です。
「その他の呼吸器の障害に対する治療」:当科の特徴の一つに、多発肋骨骨折についても、受傷初期段階から治療介入することも多く、手術での肋骨整復術を行っています。
「肺・縦隔の感染、膿瘍形成に対する手術」:肺癌をはじめとする肺悪性腫瘍の手術のみならず、感染症手術(膿胸や肺膿瘍に対する手術)も多岐にわたり実施している点です。特に肺アスペルギルス症や線維空洞型非結核性抗酸菌症など、手術難度が高く、また全身状態も不良な症例も多くみられますが、内科的治療で行き詰まった場合などに当科では積極的に外科療法を施行しています。
「肺の悪性腫瘍に対する化学療法」:当院では術後の補助化学療法は原則的に呼吸器外科で実施しており、初回コースの化学療法、高齢者等で外来化学療法が困難な患者さんには入院の上、加療しています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術等 | 623 | 3.30 | 4.47 | 0.16% | 67.82 | 電気生理学的検査アブレーション 心房細動3日パス(高周波or balloon) 心房細動4日パス(高周波or balloon) |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術等 | 403 | 2.99 | 4.18 | 0.74% | 71.58 | PCI(経皮的冠動脈形成術) 不安定狭心症 |
050130xx9900x0 | 心不全に対する治療(他院からの転院以外) | 328 | 17.01 | 17.33 | 19.21% | 82.55 | (造影)入院心臓CTパス |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈に対する手術 | 282 | 8.09 | 9.59 | 3.90% | 80.15 | ペースメーカー植込み(5日間) ペースメーカー植込み(7日間) リードレスペースメーカパス 電池交換 (5日間) 電池交換 (7日間) |
050030xx03000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、 再発性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置術等 |
234 | 9.11 | 11.37 | 3.42% | 71.03 | PCI(経皮的冠動脈形成術) |
◆解説
循環器内科で、多い疾患は狭心症です。狭心症診断は現在、外来で、非侵襲的画像検査として、冠動脈CTや心臓MRIが行う場合が増えてきていますが、最終診断を得るためには冠動脈造影が必須です。多くの場合は外来で冠動脈造影を行い、その所見などから、血行再建術として、低侵襲治療である冠動脈インターベンション(PCI)を行う機会が多い現状です。現在は、ほとんどの症例で、再狭窄予防効果の強い、薬剤溶出性ステントや薬剤コーティッドバルーンを使用しています。また、当科では、安定型の冠動脈疾患に加え、ST上昇型急性心筋梗塞を含む、急性冠症候群に対しても、多くのPCI症例を行っています。
不整脈疾患では、非薬物療法治療として、カテーテルアブレーションを行っていますが、その中で、最も多い疾患は心房細動です。従来の高周波カテーテルアブレーションに加え、新しいタイプのクライオアブレーションも導入し、手技時間の短縮が可能となっています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010080xx99x0x1 | 脳脊髄の感染を伴う炎症に対する治療(15歳以上) | 39 | 13.92 | 15.94 | 7.69% | 46.90 | |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチーに対するガンマグロブリンの投与 | 38 | 13.76 | 15.45 | 7.89% | 65.53 | |
010230xx99x00x | てんかんに対する治療 | 30 | 8.97 | 6.89 | 10.00% | 57.83 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病に対する治療 | 24 | 17.38 | 17.95 | 25.00% | 74.58 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎に対する治療 | 23 | 20.65 | 20.78 | 34.78% | 74.22 | 誤嚥性肺炎地域連携パス |
◆解説
神経炎症性疾患が多いのが特徴と言えます。ギラン・バレー症候群(GBS)、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)を代表とする、免疫介在性・炎症性ニューロパチー、脳脊髄の炎症性疾患(脳炎・脊髄炎・多発性硬化症)に関しては特に経験は豊富です。てんかん診療も急性期・投薬調整等豊富な経験があります。パーキンソン症候群などの変性疾患も診断・投薬調整等を中心として多く経験があります。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎に対する内視鏡的胆道ステント留置術等 | 301 | 7.89 | 8.88 | 8.64% | 76.12 | ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影) 待期的ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影) |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍に対する内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 | 186 | 6.17 | 7.45 | 0.00% | 74.16 | 内視鏡的胃粘膜切除術(前日入院) 内視鏡的胃粘膜切除術(当日入院) |
060010xx04xxxx | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む)に対する 内視鏡的食道粘膜切除術等(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) |
105 | 6.16 | 7.39 | 0.00% | 70.70 | 内視鏡的食道粘膜切除術(前日入院) 内視鏡的食道粘膜切除術(当日入院) |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞に対する治療 | 97 | 9.49 | 9.08 | 6.19% | 72.72 | |
060340xx99x0xx | 胆管(肝内外)結石、胆管炎に対する治療 | 91 | 9.60 | 9.45 | 13.19% | 77.93 | ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影) 待期的ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影) |
◆解説
当院は岡山県西部地域の救急医療の最後の砦として多数の救急患者が搬送され、年間の救急車の受け入れ台数は1万台を超えます。消化器内科には、胆石発作、胆管炎、腸閉塞などの患者さんが多数搬送されており、数多くの患者さんが入院されています。一方で、癌拠点病院として多くの消化器系の悪性腫瘍の患者さんが入院されており、早期の胃癌、食道癌の内視鏡的切除を数多く行っています。当院が救急拠点病院だけでなく、地域がん診療連携拠点病院としても地域で重要な役割を担っている特徴が非常によく反映されていると思います。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040110xxxx00xx | 間質性肺炎に対する治療 | 158 | 19.20 | 18.68 | 12.66% | 76.91 | 在宅酸素療法指導パス |
040110xxxx10xx | 間質性肺炎に対する経気管肺生検法等 | 127 | 16.14 | 10.66 | 2.36% | 69.34 | 気管支内視鏡検査 |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍に対する経気管肺生検法等 | 125 | 4.33 | 3.03 | 1.60% | 76.26 | 気管支内視鏡検査 |
0400802499x0xx | 肺炎等に対する治療(75歳以上) | 95 | 16.72 | 16.40 | 26.32% | 81.96 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍に対する治療 | 91 | 14.85 | 13.41 | 29.67% | 76.26 |
◆解説
当科は各種の間質性肺炎の診断・治療に注力しており、呼吸器内科の診断群分類別患者数では、間質性肺炎が一番多くなっています。また、数多くの肺癌患者を受け入れており、診断のために検査入院していただくことや、手術できない肺癌については外来および入院で化学療法や放射線療法を行っています。COVID-19流行の影響もあり、高齢者の肺炎が増えています。
糖尿病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)に対するインスリン注射 | 98 | 13.59 | 13.77 | 9.18% | 67.31 | 糖尿病教育入院 |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡に対する治療 | 23 | 10.00 | 13.07 | 0.00% | 63.30 | |
100050xxxxxxxx | 低血糖症(糖尿病治療に伴う場合)に対する治療 | - | - | 6.51 | - | - | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症に対する治療 | - | - | 13.66 | - | - | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎に対する治療 | - | - | 20.78 | - | - | 誤嚥性肺炎地域連携パス |
◆解説
2型糖尿病は年間300症例前後の新規入院があり、1型糖尿病の入院患者も比率的に多く、また急性期病院としての特徴です。
糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性昏睡の入院加療も、救急部との協力体制のもと積極的に行っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全に対する治療 | 131 | 7.93 | 11.35 | 9.92% | 64.66 | ステロイドパルス(1クール:3日間) 慢性腎不全教育入院 |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全に対する内シャント造設術等(単純) | 81 | 6.74 | 7.38 | 7.41% | 69.04 | シャント手術(1泊) |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全に対する人工腎臓 | 61 | 15.75 | 13.75 | 21.31% | 73.41 | 透析導入期指導連携 |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全に対する経皮的腎生検法 | 60 | 5.70 | 6.01 | 0.00% | 47.43 | 腎生検(4日間) |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全に対する内シャント造設術等(単純)、人工腎臓 | 35 | 25.46 | 33.81 | 20.00% | 71.37 | シャント手術(1泊) 透析導入期指導連携 |
◆解説
慢性腎炎症候群については、可能なかぎり腎生検で原疾患を検索し、エビデンスに沿った治療を行っています。免疫抑制療法においては、ステロイドが主体になる場合が多いですが、他の免疫抑制薬を併用するなど、減量につとめています。慢性腎不全については、腎不全保存期の延長に取り組みつつ、心血管をはじめとした合併症の管理も行っています。内シャント造設術、内シャント狭窄に対するカテーテルによる経皮的血管形成術も迅速に行っています。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x4xx | 非ホジキンリンパ腫に対するリツキシマブの投与 | 104 | 8.21 | 8.65 | 3.85% | 75.63 | |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群に対するビダーザの投与 | 72 | 9.08 | 9.72 | 12.50% | 76.39 | ビダーザ(静脈・皮下)パス |
130030xx99xBxx | 非ホジキンリンパ腫に対するブレンツキシマブベドチン等の投与 | 62 | 10.48 | 12.23 | 9.68% | 73.15 | |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物に対するエロツズマブ等の投与 | 57 | 10.09 | 14.69 | 22.81% | 72.23 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病に対する手術、化学療法 | 50 | 32.78 | 35.63 | 4.00% | 61.34 |
◆解説
年間1,400名ほどの入院がありますが、最も多い疾患は非ホジキンリンパ腫です。B細胞性リンパ腫に対しては、抗CD20抗体であるリツキシマブを併用した化学療法が最も多く行われています。初回治療は入院で実施し、その経過を踏まえて安全に外来治療へ移行しています。近年は、抗体に抗がん剤を結合させたポラツズマブベドチンやブレンツキシマブベドチンなどの抗体薬物複合体も用いられています。進行が緩徐なBリンパ球系腫瘍に対しては、ベンダムスチンや分子標的薬など、腫瘍の特性に合わせた治療を行います。一方、急性白血病に対しては寛解を目指した輸血を伴う強力な化学療法が主となりますが、高齢者に多い骨髄系腫瘍である骨髄異形成症候群には、メチル化阻害薬のアザシチジンを用いた、輸血を要しない比較的穏やかな治療も行っています。多発性骨髄腫も様々な薬剤が使用可能となっており、ダラツムマブ、エロツムマブ等の抗体薬を組み合わせた治療を行っています。
内分泌・代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100140xx99x2xx | 甲状腺機能亢進症に対するI131内用療法 | 35 | 7.20 | 8.07 | 0.00% | 55.77 | バセドウ病放射性ヨウ素内用療法 バセドウ病放射性ヨウ素内用療法(20mCi) |
100220xx99x0xx | 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍に対する治療 | 21 | 3.95 | 6.43 | 0.00% | 66.57 | 原発性副甲状腺機能亢進症精査 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎に対する治療 | 21 | 11.48 | 20.78 | 66.67% | 83.81 | 誤嚥性肺炎地域連携パス |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症に対する治療 | 20 | 17.50 | 13.66 | 50.00% | 75.30 | |
100180xx99000x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍に対する治療 | 12 | 5.58 | 5.35 | 0.00% | 59.25 | 原発性アルドステロン症精査 |
◆解説
多くのバセドウ病患者は外来で薬物療法を行いますが、難治例や有害事象のため薬物を継続できない場合は入院の上、放射性ヨウ素内用療法を施行しており、2024年度の主要な入院疾患(22名、8%)となっています。また、原発性副甲状腺機能亢進症に対し手術適応の判定や副甲状腺腫瘍の局在診断を行うための入院も多く、2024年度は24名(9%)でした。その他、内科系診療科全体で高齢者の誤嚥性肺炎に対し抗菌薬投与を行う入院が増え、2024年度は当科で21名(8%)に治療を行いました。
リウマチ科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対する治療 | 24 | 23.38 | 14.93 | 4.17% | 60.67 | |
070560xxxxx90x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対するガンマグロブリンの投与 | 17 | 20.65 | 22.02 | 17.65% | 57.59 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症に対する治療 | 12 | 12.83 | 13.66 | 25.00% | 82.33 | |
070560xxxxx01x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対する治療(その他の真菌感染症) | 11 | 31.64 | 24.07 | 9.09% | 72.64 | |
070560xxxxx91x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患に対するガンマグロブリンの投与(その他の真菌感染症) | 10 | 62.60 | 44.02 | 40.00% | 73.30 |
◆解説
膠原病症例が最多で、多臓器にわたる疾患であり、他科と連携して診断・治療を進めており、診断のための生検も積極的に行っております。膠原病ではステロイド大量療法や免疫抑制剤、ガンマグロブリン等、生物学的製剤を用いて治療しています。一部の点滴製剤の生物学的製剤の導入時は初回のみ2~3日の入院で行っています。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷に対する治療 | 57 | 11.56 | 7.99 | 33.33% | 77.16 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷に対する手術 | 25 | 10.60 | 9.83 | 36.00% | 69.88 | |
160400xx99x1xx | 胸郭・横隔膜損傷に対する中心静脈注射等 | 17 | 14.59 | 14.14 | 41.18% | 76.82 | |
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒)に対する治療 | 15 | 4.07 | 3.58 | 0.00% | 62.33 | |
160990xx97x0xx | 多部位外傷に対する手術 | 13 | 17.15 | 15.39 | 38.46% | 72.00 |
◆解説
当院における救急科入院の対象は「複数科に跨る多発外傷」が主です。表にお示ししたものはこれらのうち上位5項目ですが、救急外来での初療から集中治療を経て転院または退院まで、院内外の多職種と連携しながら切れ目のない診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準 (※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 206 | 20 | 43 | 90 | 41 | 37 | 1 | 8 |
大腸癌 | 97 | 62 | 100 | 117 | 72 | 86 | 1 | 8 |
乳癌 | 91 | 53 | 27 | - | - | 28 | 1 | 8 |
肺癌 | 188 | 55 | 70 | 230 | 45 | 138 | 1 | 8 |
肝癌 | 34 | 26 | - | 23 | 24 | 132 | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※対象:2024.6.1~2025.5.31退院患者
※集計期間内の延患者数で集計
※UICC病期分類の第8版を使用
◆解説
2024年に外科で手術した初発患者数 胃癌:87例(StageI 41、StageII 18、StageIII 19、StageIV 9、不明 0)、大腸癌:269例(Stage0 5、StageI 65、StageII 82、StageIII 91、StageIV 26、不明 0)、乳癌:149例(Stage0 31、StageI 80、StageII 25、StageIII 12、StageIV 1、不明 0)、肝癌:38例(StageI 30、StageII 7、StageIII 1、StageIV 0、不明 0)でした。
手術件数としては胃癌は33例減少、大腸癌、乳癌でほぼ増減がありませんでした。再発は胃癌37例、大腸癌86例、乳癌28例に認めました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 35 | 8.60 | 54.60 |
中等症 | 203 | 15.37 | 74.16 |
重症 | 41 | 18.85 | 80.15 |
超重症 | 18 | 25.28 | 77.89 |
不明 | - | - | - |
※対象:2024.6.1~2025.5.31退院患者
※対象年齢は18歳以上
※重症度の各因子が1つでも「不明」の場合は「不明」と分類
※ショックがある場合は超重症とする
◆解説
市中肺炎とは、在宅で日常生活を送っている人に起こる肺炎ですが、その重症度は、年齢、脱水の有無、動脈血酸素飽和度、意識状態、血圧の5つの因子により分類されます。中等症以上が入院の対象となりますが、重症になるにつれて、入院期間も長くなる傾向があり、高齢者の割合も多くなります。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 589 | 19.92 | 76.47 | 49.77% |
その他 | 68 | 17.38 | 71.88 | 4.41% |
※対象:2024.6.1~2025.5.31退院患者
※入院した時点での年齢で集計
◆解説
急性期脳卒中のハイボリュームセンターであり、2024年の急性期脳梗塞の入院患者数は700名以上でした。t-PA治療および機械的血栓回収療法は常時可能であり、脳卒中学会より一次脳卒中センターコア施設に認定されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) | 20 | 0.00 | 76.25 | 15.00% | 0.00 |
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | 16 | 1.13 | 1.63 | 0.00% | 6.00 |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 12 | 0.83 | 1.08 | 0.00% | 6.58 |
K7151 | 腸重積症整復術(非観血的) | 11 | 0.00 | 1.82 | 0.00% | 1.00 |
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | - | - | - | - | - |
◆解説
総合周産期母子医療センターNICUではハイリスク新生児の出生を多く管理しており、新生児仮死の蘇生にも24時間対応をしています。
心臓カテーテル治療として、術後肺動脈狭窄などに対するバルーン肺動脈形成術、動脈管開存症に対するデバイス閉鎖、側副血管に対するコイル塞栓術などを積極的に実施し、患児のQOL改善に努めています。
救急センターでは、年間10,000人前後の小児救急患者を診療しており、腸重積症に対するエコーガイド下非観血的整復術をはじめ、多くの緊急疾患に対応しています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 243 | 0.75 | 5.46 | 3.70% | 65.65 |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 154 | 0.73 | 0.94 | 1.30% | 46.42 |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 134 | 4.79 | 12.41 | 8.96% | 73.43 |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 115 | 1.04 | 2.65 | 0.00% | 63.03 |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 81 | 0.32 | 3.84 | 0.00% | 40.02 |
◆解説
2024年は1,901件の手術を行っており、全身麻酔手術症例1,870例のうち1,216例(65%)に創の小さい鏡視下手術(腹腔鏡あるいはロボット支援手術)で行っています。食道癌手術を14例(14例、100%が鏡視下手術)、胃手術92例(89例、97%)、大腸手術296例(261例、88%)、肝切除術63例(61例、97%)膵切除術を51例(26例、51%)、乳腺手術158例でした。 大腸手術が前年から34例増加、食道癌手術が6例増加するとともに食道癌の鏡視下率が前年の88%から100%となりました。ロボット手術は食道癌5例、胃癌38例、結腸癌63例、直腸癌67例、肝癌9例、膵癌5例で行っており、前年の174例から187例に増加するとともに、肝癌、膵癌においてもロボット手術を開始しました。
成人良性疾患で手術症例数が多いのは胆石症・胆嚢炎293例(283例、97%)、ヘルニア手術170例(127例、75%)、急性虫垂炎113例(108例、96%)でした(カッコ内は鏡視下手術症例数)。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(肩、股、膝) | 274 | 1.52 | 17.06 | 54.74% | 72.50 |
K080-41 | 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) | 196 | 0.33 | 10.61 | 94.39% | 70.31 |
K0461 | 骨折観血的手術(上腕、大腿) | 108 | 2.71 | 14.92 | 71.30% | 73.08 |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) | 67 | 1.96 | 6.15 | 19.40% | 61.79 |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 59 | 3.85 | 15.58 | 38.98% | 73.75 |
◆解説
股関節、膝関節、肩関節の人工関節置換術が多く、とくに近年人工肩関節置換術件数が増加しています。人工股関節、人工膝関節の手術件数も徐々に増加しています。肩関節腱板手術は当院の特徴のひとつで、非常に多くのご紹介をいただき、手術を行っています。地域での役割として四肢骨折手術も多く、重度外傷、多発外傷も受け入れて他科との連携の上で手術を行っています。このほか重度変形矯正手術を含む脊椎手術も多いのが特徴です。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 150 | 0.44 | 6.27 | 16.00% | 80.02 |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 74 | 0.55 | 21.64 | 77.03% | 81.84 |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 36 | 0.92 | 29.64 | 33.33% | 68.17 |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 33 | 9.24 | 33.67 | 24.24% | 62.24 |
K597-3 | 植込型心電図記録計移植術 | 22 | 16.86 | 5.14 | 27.27% | 72.23 |
◆解説
一次脳卒中センターコア施設に指定されており、超急性期脳梗塞に対しては機械的血栓回収術を24時間365日施行できる体制になっています。急性期クモ膜下出血、未破裂脳動脈瘤に対しては、脳動脈瘤クリッピング術およびコイル塞栓術いずれの治療も可能であり各症例に適切な治療法を選択しています。脳腫瘍摘出術は小児から成人、良性から悪性まで幅広い脳腫瘍に対応しており、より低侵襲な外視鏡や内視鏡での摘出術が増加しています。頸動脈の動脈硬化性疾患に対しては、頸動脈内膜剥離術を積極的に行っていますが、頸動脈ステント留置術は約30年間の治療実績があり患者条件に合った治療法を選択することが可能です。高齢化やそれに伴う転倒、抗凝固薬内服患者の増加などが原因となり慢性硬膜下血腫症例が増加しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 214 | 1.04 | 1.89 | 0.47% | 76.01 |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 81 | 0.90 | 2.53 | 3.70% | 64.49 |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 75 | 1.12 | 6.48 | 0.00% | 69.00 |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 56 | 0.34 | 11.11 | 16.07% | 71.25 |
K773-51 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) | 42 | 1.00 | 5.95 | 0.00% | 65.43 |
◆解説
1番目に多い手術は、膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。当院は膀胱がんの年間新患数が100~120人と非常に多いため、TUR-Btの手術件数(入院・外来を合わせて)は年間220~250件あります(表の数字は入院の件数です)。膀胱がんは初回手術後2年以内の再発率が高いため、再発腫瘍に対するTUR-Btの手術件数も多いのが特徴です。
2番目に多い手術は、腎尿管結石に対する経尿道的砕石術です。細径の内視鏡を用いてレーザーで結石を破砕します。当院には体外衝撃波結石破砕装置もありますが、砕石効果の確実性から最近では経尿道的砕石術の割合が増加しています。
3番目に多い手術は、前立腺がんに対する根治的前立腺全摘除術です。現在、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(ダヴィンチ手術)を全例に施行しています。
4番目に多い手術は、尿管ステント留置術です。結石性腎盂腎炎の症例が多く緊急で留置するケースが多いです。
5番目に多い手術は、腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下)です。比較的小さな腎がんに対してはロボット支援腎部分切除を行っています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 181 | 5.48 | 6.43 | 0.00% | 33.50 |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 144 | 7.34 | 5.95 | 0.00% | 33.61 |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 85 | 1.04 | 4.05 | 0.00% | 50.79 |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 76 | 1.07 | 3.21 | 0.00% | 52.58 |
K872-33 | 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術(その他のもの) | 43 | 0.28 | 1.00 | 0.00% | 54.00 |
◆解説
産科ではローリスク妊婦さんからハイリスク妊婦さんまで幅広く分娩されています。帝王切開では手術の6日目に退院されています。ハイリスクの早産症例は、胎児成熟を目的として娩出時期を少しでも遅らせるように治療に取り組むため、術前が長期の入院になることがあります。婦人科では、良性疾患から悪性疾患まで多種の手術を扱っています。多くを腹腔鏡やロボット手術で行い、QOLの改善や早期の社会復帰をめざしています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 579 | 0.09 | 1.46 | 0.17% | 75.91 |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 148 | 0.49 | 4.10 | 0.00% | 65.06 |
K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 57 | 0.14 | 2.07 | 0.00% | 67.25 |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) | 47 | 0.38 | 3.89 | 0.00% | 69.87 |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) | 20 | 0.45 | 1.85 | 0.00% | 78.95 |
◆解説
高齢化社会を反映して白内障手術が多く、術式は小切開を用いた超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術が大多数となっています。また、網膜剥離や黄斑疾患、糖尿病網膜症等、網膜硝子体疾患に対する複雑な手技を要する硝子体手術も多数行っています。保存的治療では不十分な緑内障に対する手術も多く、術式としては流出路再建術を多数行っています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 159 | 1.07 | 4.03 | 0.63% | 23.02 |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 52 | 0.98 | 3.87 | 0.00% | 54.35 |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | 52 | 1.08 | 4.19 | 0.00% | 55.19 |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) | 38 | 1.03 | 4.92 | 0.00% | 55.79 |
K309 | 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 | 31 | 2.19 | 3.19 | 0.00% | 6.32 |
◆解説
当院耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、他院からの紹介患者の手術中心の診療を行っています。扁桃摘出術、鼓室形成術、副鼻腔内視鏡手術が最も多く、その他、頭頸部悪性腫瘍手術、甲状腺悪性腫瘍手術、唾液腺腫瘍手術、喉頭声帯手術など、耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域のほぼ全ての手術を行っています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K0871 | 断端形成術(骨形成を要する)(指) | 31 | 3.19 | 15.77 | 16.13% | 69.32 |
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 30 | 0.00 | 1.00 | 0.00% | 75.03 |
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 22 | 0.32 | 3.95 | 4.55% | 81.77 |
K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他) | 19 | 0.11 | 1.00 | 0.00% | 66.11 |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | 19 | 0.79 | 1.00 | 0.00% | 14.63 |
◆解説
難治性創傷の外科的治療として、壊死・潰瘍を認めた足趾の創部分を骨も含め切除し、健常な皮膚で縫合閉鎖します。足趾のみの手術で治癒が得られれば、歩行機能への影響は少ないです。
眼瞼下垂症は高齢化社会、またQOL(生活の質)の意識向上とともに増加してきている疾患です。当科では両側の場合には基本的に1泊から2泊の入院手術で対応しています。挙筋前転法(挙筋短縮術)を行うことが多いですが、皮膚・眼輪筋切除や筋膜移植術で対応する場合もあります。
皮膚悪性腫瘍の手術は単純縫合が可能な小範囲の場合を除いて、入院治療での対応となります。局所麻酔下での対応が可能な局所皮弁術を用いた手術では1泊入院の場合が多いですが、皮膚移植手術を要する場合や、広範囲で全身麻酔下の手術を要する場合には3日から10日間ほどの入院治療を要します。
良性の皮膚・皮下腫瘍切除の多くは外来手術でも対応していますが、小児では入院全身麻酔を要します。また、比較的大きな病変の場合には局所麻酔手術でも1泊入院を要することがあります。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 59 | 1.39 | 6.61 | 8.47% | 78.78 |
K5607 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) | 35 | 2.06 | 12.74 | 8.57% | 73.14 |
K552-22 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) | 26 | 2.65 | 17.62 | 0.00% | 67.27 |
K554-21 | 胸腔鏡下弁形成術(1弁) | 22 | 1.27 | 11.68 | 0.00% | 60.95 |
K560-22ニ | オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他) | 20 | 0.15 | 23.65 | 40.00% | 65.60 |
◆解説
弁膜症は複合例を含めると年間280例あり、形成術を積極的に行っています(僧帽弁形成:71例、大動脈弁形成:22例)。小切開MICS手術(低侵襲小切開心臓手術)は50例施行しています。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は年間129例を循環器内科との合同チームにて行っています。大動脈弁狭窄症の患者さんで80歳未満の場合は、外科的人工弁置換、80歳以上の場合はTAVIの適応を考慮するようにしています。
大動脈瘤についてはステントグラフト施行率は胸部瘤で26%、腹部瘤では63%で、症例を選択して行っています。解離性大動脈瘤の緊急手術は近隣県からの紹介も多いです。冠動脈バイパス術は複合例を含めて、年間61例です。病変の進行度が軽ければカテーテル治療を勧めています。糖尿病や腎臓病を合併する場合は病変の進行も早く、バイパス術の適応になることが多くなります。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 105 | 1.72 | 6.37 | 0.00% | 72.26 |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 75 | 1.85 | 6.49 | 0.00% | 70.68 |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 45 | 4.31 | 4.00 | 4.44% | 40.04 |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 42 | 1.71 | 5.36 | 0.00% | 71.40 |
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 15 | 5.60 | 11.87 | 13.33% | 73.87 |
◆解説
「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)」:これは末梢型の小型の肺癌や転移性肺腫瘍に対して肺機能の温存を目指して行う手術で、全国的にも最近増えている術式ですが、当科ではかなり早い時期から症例を選んで、積極的に実施しています。手術としては肺葉切除よりやや複雑となりますが、当科ではこれも全例「完全鏡視下」で行っており、より身体の負担の少ない手術となっています。
「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)」:当科の特徴は「胸腔鏡手術」の中でも最も傷が小さく、低侵襲な「完全鏡視下手術」で実施している点です。このため平均術後日数は1週間を切っており、身体への負担が少なく、早期に退院されている事を示しています。
またロボット支援下胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術では肺葉切除・区域切除を施行しており、順調に症例を伸ばしています。
「胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))」:主に自然気胸に対しての手術であり、当科の特徴は再発防止のために吸収性の材料で切除部分を被覆したり、若年者には美容上の観点から単孔式胸腔鏡手術にて、傷が目立たないような手術を心がけています。
「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)」:これは主に転移性の肺腫瘍や極早期の悪性度の低い肺癌に対して行っている手術です。
「肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)」:これは肺癌の中でもやや進行した患者さんに行う術式で、術前に化学療法や放射線治療を行い、腫瘍を小さくしてから行う場合や、周囲の臓器と合併切除を必要とする際に、開胸して行います。当科はこのような局所進行肺癌に対しては大抵は術前導入療法を行ったうえで、積極的に手術を行っています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 523 | 0.48 | 2.43 | 0.19% | 69.29 |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 252 | 1.88 | 1.87 | 1.19% | 71.67 |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 221 | 0.38 | 2.20 | 4.07% | 76.48 |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) | 145 | 0.30 | 7.01 | 4.14% | 70.96 |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) | 121 | 0.58 | 1.68 | 0.00% | 61.60 |
◆解説
当院循環器内科では、冠動脈疾患の治療として、個々の患者さんに応じて、薬物治療、冠動脈インターベンション、冠動脈バイパス術の選択を行っています。狭心症などの安定型の患者さんでは、症状や心筋虚血を確認の上、血行再建術を行っておりますが、低侵襲の血行再建術である冠動脈ステント留置術を行う機会が多い現状です。急性心筋梗塞や不安定狭心症の患者さんでは、ほとんどの方で迅速な血行再建が必要で、冠動脈ステント留置による緊急の血行再建術を行っています。
頻脈性不整脈の治療として、最近では、薬物療法に加え、カテーテルアブレーションでの治療を行う機会が増加しています。その中でも、心房細動に対するカテーテルアブレーション症例が最も多く、最近では、手技時間の短縮が可能で、より安全なパルスフィールドアブレーションを積極的に行っています。
最近の高齢化に伴い、房室ブロックや洞不全症候群などの徐脈をきたす患者さんが増加しており、永久型ペースメーカー埋め込み術を行う症例が増加してきています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 198 | 1.89 | 8.69 | 9.60% | 75.55 |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | 173 | 1.35 | 5.59 | 8.09% | 74.67 |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 154 | 0.34 | 4.97 | 0.00% | 74.95 |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 116 | 0.71 | 2.12 | 0.00% | 70.72 |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 104 | 0.80 | 11.89 | 25.00% | 72.65 |
◆解説
消化器内科入院の患者さんが受けられる手術で多かったのは、胆石や膵臓癌などで胆管という肝臓と十二指腸をつなぐ管がつまって黄疸を起こした方に、狭くなった胆管にステントというチューブを通して、通りをよくする手術や胆管内の結石を除去するための出口を広げる乳頭切開術でした。また胆石や膵臓癌は年々増加傾向ですので、この手術件数は今後ますます増えていくと思われます。また、地域がん診療連携拠点病院として、早期胃癌、早期大腸癌など多くの早期消化器癌を内視鏡によって切除する手術を行っています。特に癌のできた粘膜をはぎ取るように切除する粘膜下層剥離術で大きな癌の切除も多数行っています。さらに、救急で搬送された消化管出血患者に対する緊急の内視鏡的止血術も従来通り多くの症例で行っています。
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 10 | 3.70 | 15.10 | 10.00% | 77.00 |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - |
K510 | 気管支腫瘍摘出術(気管支鏡又は気管支ファイバースコープ) | - | - | - | - | - |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - |
◆解説
喀血、気道出血に対して、カテーテルによる気管支動脈の塞栓術(血管を金属コイルで詰めること)を行うことがあります。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 111 | 3.82 | 6.35 | 5.41% | 69.81 |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | 26 | 4.31 | 17.50 | 15.38% | 75.00 |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 21 | 2.43 | 3.90 | 61.90% | 76.81 |
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 15 | 1.80 | 10.27 | 40.00% | 72.53 |
K6072 | 血管結紮術(その他) | - | - | - | - | - |
◆解説
内シャント作製術・修復術および血管拡張術(シャントPTA)は腎臓内科、心臓血管外科の両科で行っています。入院は腎臓内科になります。適応があれば、人工血管によるシャントも作成することがあります。また、シャント拡張術、血栓除去術は外来で行うこともあります。
血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 15 | 11.20 | 6.73 | 0.00% | 74.33 |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) | - | - | - | - | - |
K921-31 | 末梢血単核球採取(採取のみ) | - | - | - | - | - |
K922-2 | CAR発現生T細胞投与 | - | - | - | - | - |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - |
◆解説
長時間の抗治療薬投与が必要な際は、植え込み型カテーテルを留置する場合があります。
救急科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | 14 | 0.14 | 39.50 | 64.29% | 76.21 |
K636 | 試験開腹術 | - | - | - | - | - |
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) | - | - | - | - | - |
K0463 | 骨折観血的手術(鎖骨) | - | - | - | - | - |
K0811 | 人工骨頭挿入術(肩、股) | - | - | - | - | - |
◆解説
多発外傷の止血に対して、積極的に血管塞栓術を用いています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 37 | 0.14% |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 284 | 1.07% |
異なる | 30 | 0.11% |
※対象:2024.6.1~2025.5.31退院患者
※発生率は全退院患者数に対する発生率
◆解説
ここでは、ある一定の割合で起こってくる重要な病態として、「播種性血管内凝固症候群」、「敗血症」、「その他の真菌症」、「手術・処置等の合併症」の4つの指標を挙げています。「入院の契機」のところで「同一」とありますのは、入院時にすでにその病態が起こっていたために入院となったことを示しており、「異なる」とあるのは、入院後に新たに発症したことを示しています。
医療の質指標
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
3,003 | 2,305 | 76.76% |
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
11,171 | 9,617 | 86.09% |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
1,947 | 1,819 | 93.43% |
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
305,433 | 720 | 2.36‰ |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
305,433 | 10 | 0.03‰ |
手術開始前 1 時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
4,585 | 1,469 | 32.04% |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
299,875 | 107 | 0.04% |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
16,083 | 16,069 |
99.91% |
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
305,433 | 32,230 | 10.55% |
更新履歴
- 2025.9.30
- 2024年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2024.9.30
- 2023年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2023.9.29
- 2022年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2022.9.30
- 2021年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2021.9.29
- 2020年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2020.9.29
- 2019年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2019.9.30
- 2018年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2018.9.28
- 2017年度 当院 病院指標を公開しました。
- 2017.9.28
- 2016年度 当院 病院指標を公開しました。