2020年度 倉敷中央病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,583 601 743 1,103 1,601 2,177 4,437 8,030 5,046 1,063

※対象:2020.4.1~2021.3.31退院患者
※入院した時点での年齢で集計

◆解説
社会の高齢化を反映して、当院の入院患者は70歳代がもっとも多く、80歳代、60歳代が続いていますが、全年齢層にわたって多くの患者さんを受け入れています。当院小児科では、新生児集中治療室(NICU)を有しており、他施設からの紹介も多いために、0歳代の入院患者が多くなっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x299x0xx 早産児、新生児に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)に対する治療 63 16.68 11.19 0.00% 0.00 NICU特発性黄疸2泊3日
140010x199x0xx 早産児、新生児に関連する障害(出生時体重2500g以上)に対する治療 55 8.62 6.13 10.91% 0.00 NICU特発性黄疸2泊3日
140230xxxxx0xx 喉頭軟化症に対する検査 53 5.13 5.37 0.00% 0.81 小児病棟喉頭気管気管支鏡検査入院
気道病変に対する在宅CPAP導入
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する治療 47 10.36 13.00 2.13% 2.83
040100xxxxx00x 喘息に対する治療 44 4.80 6.46 2.27% 3.91

◆解説
年間およそ2,000名の入院の約50%が喘息、気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患、熱性けいれんといったいわゆる一般小児科疾患で、それらの治療にあたっています。残りの約50%で、新生児・早産児(1,000g未満の超低出生体重児を含む)、循環器、腎臓、血液・腫瘍、小児神経疾患、気道疾患、アレルギー、内分泌代謝疾患、心身症など幅広く専門分野の診療をおこなっています。小児の、いわゆるcommon diseaseを幅広く診療しながら、それに加えて、それぞれの専門分野においても高い水準の医療を提供しています。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆のう炎に対する腹腔鏡下手術 189 5.96 7.23 3.70% 63.81 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060150xx03xxxx 虫垂炎に対する手術 157 4.93 5.44 0.00% 36.83 虫垂切除術
小児外科 虫垂切除術(穿孔なし)
060160x001xxxx 鼡径ヘルニアに対する手術 142 4.20 4.86 2.82% 72.60 鼠径ヘルニア根治術
腹腔鏡下鼡径ヘルニア修復術
060035xx010x0x 結腸の悪性腫瘍に対する手術 121 11.85 16.19 4.13% 72.40 結腸手術(RS含む)
結腸手術(RS含む) 経口補水
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍に対する手術 110 14.12 19.04 9.09% 74.29 胃切除術
腹腔鏡下胃切除術

◆解説
消化器、乳腺疾患および小児に対する手術、化学療法から緩和ケアまでを行っています。
2020年の手術総数は2,155例で、そのうち癌に対する手術は約650件でした。 総数は前年度と変わりませんが、胃癌・大腸癌手術がやや増加し、乳癌手術件数が34件減っていました。
救急医療にも力を入れており、急性虫垂炎・急性胆嚢炎・穿孔性腹膜炎などの急性腹症に対する緊急手術を747例に行いました(前年度より81例増)。
小児外科は2017年度に体制変更してから手術件数は著明に増加しています(変更前2016年度:150例、2020年度:260例)。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨近位部骨折に対する手術 184 18.82 25.09 94.02% 81.63
070050xx97xxxx 慢性の肩関節炎、肩機能障害に対する手術 115 19.93 22.23 66.09% 69.78
070230xx01xxxx 膝関節症に対する人工膝関節全ないし単顆置換術 100 25.69 23.36 16.00% 74.09
160610xx01xxxx 外傷性肩腱板断裂に対する手術 97 15.12 17.59 84.54% 68.38
07040xxx01xxxx 股関節症、大腿骨頭壊死に対する人工股関節全置換術 92 22.08 21.03 20.65% 69.60

◆解説
高齢者の大腿近位部骨折が多く、地域連携パスを使用し、早期手術を推進するとともに、早期転院、早期リハビリを行っています。
股関節、膝関節の人工関節置換術や、肩腱板手術のための入院も多く、長期のリハビリが必要な方は積極的に転院の上、リハビリを継続していただいています。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 急性膿皮症 28 11.46 12.87 7.14% 66.43
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 26 8.15 9.12 0.00% 62.54
080005xx99x1xx 悪性黒色腫 - - - - -
080100xxxx0xxx 薬疹 - - - - -
080110xxxxx0xx 自己免疫性水疱症 - - - - -

◆解説
急性の細菌感染症(急性膿皮症)やウイルス感染症(帯状疱疹など)は、主として点滴で治療します。重症の薬疹では、ステロイドの内服(ときに点滴)を行うことが多いです。必要に応じて原因薬の検索も行います。天疱瘡や水疱性類天疱瘡などの自己免疫性疾患では、ステロイドや免疫抑制剤(おもに内服)のほか、免疫グロブリンの大量投与(点滴)を行うこともあります。皮膚の悪性腫瘍では、腫瘍の種類や進行度などに応じて、点滴を中心とした治療が選択されます。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術 201 4.78 7.13 0.50% 76.36 経尿道的膀胱腫瘍切除術
110080xx01xxxx 前立腺がんに対する手術(ロボット支援手術または開腹による手術) 71 9.61 11.89 0.00% 66.61 ロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺摘除術
11012xxx020x0x 腎臓または尿管の結石に対する経尿道的内視鏡手術 69 4.84 5.67 1.45% 67.04
11001xxx01x0xx 腎がんに対する手術 62 8.26 11.03 0.00% 67.11 経尿道的結石摘出術
110070xx99x20x 膀胱がんに対する化学療法 47 7.70 9.96 0.00% 73.04

◆解説
1番目に多い治療は、膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。当院は膀胱がんの年間新患数が100~120人と非常に多いため、TUR-Btの手術件数(入院・外来を合わせて)は年間220~250件あります(表の数字は入院の件数です)。膀胱がんは初回手術後2年以内の再発率が高いため、再発腫瘍に対するTUR-Btの手術件数も多いのが特徴です。
2番目に多い治療は、前立腺がんに対する根治的前立腺全摘除術です。現在、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(ダヴィンチ手術)を全例に施行しています。
3番目に多い治療は、腎尿管結石に対する経尿道的砕石術です。細径の内視鏡を用いてレーザーで結石を破砕します。当院には体外衝撃波結石破砕装置もありますが、砕石効果の確実性から最近では経尿道的砕石術のほうが主流になっています。
4番目に多い治療は、腎がんに対する根治的腎摘除術あるいは腎部分切除術です。根治的腎摘除術の多くは腹腔鏡下手術で施行し、腎部分切除術はロボット支援腎部分切除術(ダヴィンチ手術)で行っています。
5番目に多い治療は、膀胱癌に対する化学療法です。主に転移が確認された膀胱癌に対して施行していますが、膀胱全摘術における術前化学療法としても積極的に施行しています。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 帝王切開既往、骨盤位、前期破水などに対する帝王切開術 161 9.89 9.45 0.00% 33.47 帝王切開
120260xx01xxxx 分娩停止、胎児ジストレスに対する帝王切開術 92 8.28 9.45 1.09% 33.12 帝王切開
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍に対する手術 56 5.32 6.16 0.00% 46.32 腹腔鏡手術(ラパロ)
12002xxx99x40x 子宮の悪性腫瘍に対する化学療法 54 2.59 4.44 0.00% 58.91
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍に対する手術 53 6.83 6.10 0.00% 43.74 腹腔鏡下子宮全摘

◆解説
産科ではローリスク妊婦さんからハイリスク妊婦さんまで幅広く分娩されています。帝王切開では手術の6日目に退院されています。婦人科では、良性疾患から悪性疾患まで多種の手術を扱っています。腹腔鏡手術・ロボット手術が年々増加しております。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
020110xx97xxx0 白内障に対する手術(片眼) 493 2.94 2.76 0.00% 74.45 白内障
020110xx97xxx1 白内障に対する手術(両眼) 385 4.87 4.95 0.26% 75.82 白内障手術(5日間)
020220xx97xxx0 緑内障に対する手術 110 6.87 5.79 0.00% 68.47 緑内障手術(トラベクロトミー)
020200xx9710xx 網膜前膜・黄斑円孔に対する手術 85 6.65 6.49 0.00% 68.65 硝子体手術(ガスなし)
硝子体手術(黄斑円孔)
020160xx97xxx0 網膜剥離に対する手術 77 13.29 8.97 2.60% 58.53 硝子体手術(網膜剥離)

◆解説
保存的治療では不十分な重症の緑内障に対する緑内障手術を多く行っています。また、急性期病院である当院の眼科は、緊急手術が必要な網膜剥離を多く治療しています。黄斑円孔や黄斑前膜など視力に重大な影響を与える黄斑疾患の治療には、硝子体手術を行い多くの患者さんを治療しています。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 慢性扁桃炎、扁桃肥大に対する手術 72 6.78 7.94 0.00% 23.21 口蓋扁桃摘出手術(小児)
口蓋扁桃摘出手術(成人)
アデノイド切除,鼓膜チューブ留置術
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍に対する手術 68 6.50 7.20 0.00% 59.13 唾液腺手術(耳下腺・顎下腺)
ラリンゴマイクロ手術
口腔手術
030440xx01xxxx 耳炎性疾患に対する中耳手術 59 6.20 7.52 0.00% 44.56 鼓室形成術
100020xx010xxx 甲状腺悪性腫瘍に対する手術 48 7.52 8.50 0.00% 52.06
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎に対する内視鏡手術 46 6.37 6.71 0.00% 53.11 鼻手術(局麻,両側)
鼻手術(全麻,両側)

◆解説
当院耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、他院からの紹介患者の手術中心の診療を行っています。扁桃摘出術、鼓室形成術、甲状腺悪性腫瘍手術が最も多く、その他、頭頸部悪性腫瘍手術、副鼻腔内視鏡手術、唾液腺腫瘍手術、喉頭声帯手術など、耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域のほぼ全ての手術を行っています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚悪性腫瘍に対する手術 29 3.24 7.71 0.00% 78.59 皮膚・皮下腫瘍切除術(局麻)
070010xx970xxx 皮下腫瘍に対する手術 29 2.79 4.76 0.00% 35.17
020230xx97x0xx 眼瞼下垂に対する手術 24 2.08 3.07 0.00% 73.00 局所麻酔手術(眼瞼)
070010xx010xxx 軟部腫瘍に対する手術 21 2.14 5.39 0.00% 47.48
180060xx97xxxx 皮膚腫瘍に対する手術 18 2.61 6.27 0.00% 24.33

◆解説
当院では皮膚悪性腫瘍の手術加療は基本的に形成外科が担当しております。局所麻酔での局所皮弁手術では1泊2日のこともあれば、植皮術を行う場合には10日間ほどの入院を要することもあります。
脂肪腫をはじめとする、軟部腫瘍は基本的に入院手術で対応しており、小範囲のものは1泊の局所麻酔下の入院手術となり、広範囲の場合は全身麻酔下での対応で2泊以上での入院治療となります。
眼瞼下垂症は高齢化社会、またQOL(生活の質)の意識向上とともに増加してきている疾患です。当院形成外科では両側の場合には基本的に1泊から2泊の入院手術で対応していますが、片側の場合は外来手術を行うこともあります。
良性の皮膚・皮下腫瘍切除の場合でも小児では入院全身麻酔を要します。また、比較的大きな病変の場合には局所麻酔手術でも1泊入院を要することがあります。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症に対する手術 102 18.04 22.56 7.84% 64.91 心血管手術(軽症・中等症)
050163xx02x1xx 腹部大動脈瘤人工血管置換術(非破裂) 48 16.92 19.98 4.17% 74.25
050163xx03x0xx 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿入術(非破裂) 46 8.70 11.56 6.52% 78.43 ステントグラフト内挿術
050161xx97x1xx 解離性大動脈瘤人工血管置換術 38 23.03 29.23 31.58% 67.79
050163xx01x1xx 胸部大動脈瘤人工血管置換術(非破裂) 30 23.10 28.61 20.00% 73.00 心血管手術(軽症・中等症)

◆解説
弁膜症は複合例を含めると年間272例あり、形成術を積極的に行っています(僧帽弁形成:55例、大動脈弁形成:30例)。小切開MICS手術も39例施行しています。2017年に3D内視鏡を導入し、完全内視鏡下手術を開始しました。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は年間102例を循環器内科との合同チームにて行っています。大動脈弁狭窄症の患者さんで80歳未満の場合は、外科的人工弁置換、80歳以上の場合はTAVIの適応を考慮するようにしています。
大動脈瘤についてはステントグラフト施行率は胸部瘤で15%、腹部瘤では49%で、症例を選択して行っています。解離性大動脈瘤の緊急手術は近隣県からの紹介も多いです。冠動脈バイパス術は複合例を含めて、年間88例です。病変の進行度が軽ければカテーテル治療を勧めています。糖尿病や腎臓病を合併する場合は病変の進行も早く、バイパス術の適応になることが多くなります。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍に対する手術 210 11.22 10.83 1.90% 70.04 肺葉・肺区域切除術
肺部分切除術
040200xx01x00x 気胸に対する手術 52 9.23 10.08 0.00% 34.10 気胸手術 肺瘻閉鎖術
肺部分切除術
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍に対する手術 17 8.41 9.98 5.88% 57.29 胸腺摘出術(正中切開)
040310xxxxxxxx 肺結節に対する手術 13 13.46 10.94 0.00% 72.00
040200xx99x00x 気胸に対する手術以外の治療 12 6.67 9.18 0.00% 37.92

◆解説
「肺の悪性腫瘍に対する手術」:当院呼吸器外科は原発性肺癌の手術件数において、全国でも有数のハイボリュームセンターとして知られています。特徴としては、患者の平均年齢は70歳以上であるにもかかわらず(80歳以上も毎年30人以上)、平均在院日数は10日台と短く、しかもそのほとんどが転院ではなく自宅へ退院されている点にあります。これは低侵襲な胸腔鏡手術が主体となっていることと、手術の合併症が少ないことによります。
また2年前からはロボット支援下胸腔鏡下肺癌手術も開始し、順調に症例数を伸ばしております。一方、ⅢA期の局所進行肺癌に対しても呼吸器内科・放射線科と協力して術前導入療法後に積極的に手術に持ち込み、その根治性の向上に努めています。また近年脚光を浴びている免疫チェックポイント阻害剤を術前治療に使用して更なる成績向上を狙ったグローバルな治験にも参加しています。
「気胸に対する手術」:当科の気胸の手術の特徴は、若年者には細径胸腔鏡(3mm径)を用いて、手術創が極力残らないような配慮をしている事、また高齢者が主体の難治性の気胸に対しても手術の意義があると考えられる患者さんには積極的に手術を行なっている点です。
「気胸に対する手術以外の治療」:初発の自然気胸・高度肺気腫などによる続発性気胸には初回治療として原則的には手術ではなく、保存的治療(胸腔ドレナージ・胸膜癒着・EWS等)を行なっています。
「肺の悪性腫瘍に対する化学療法(カルボプラチン+パクリタキセル)」:当院では術後の補助化学療法は原則的に呼吸器外科で実施しており、初回コースの化学療法、高齢者等で外来化学療法が困難な患者様には入院の上、加療しています。
「膿胸や肺膿瘍に対する手術」:当科の特徴の一つに、肺がんをはじめとする肺悪性腫瘍の手術のみならず、感染症手術(膿胸や肺膿瘍に対する手術)も多岐にわたり実施している点です。特に肺アスペルギルス症や線維空洞型非結核性抗酸菌症など、手術難度が高く、また全身状態も不良な症例も多くみられますが、内科的治療で行き詰まった場合などに当科では積極的に外科療法を施行しています。このような症例は術後も厳重な管理が必要で、どうしても在院日数は長くなる傾向があります。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患に対するカテーテル手術 541 3.05 4.44 0.92% 71.75 PCI
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術 486 3.71 4.95 0.41% 66.75 AF3日パス(高周波or balloon)
WATCHMAN
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患に対するカテーテル検査 384 2.30 3.07 0.00% 72.15 入カテ 橈 上 正常腎機能
不安定狭心症
050130xx9900xx 心不全に対する治療 344 15.99 17.23 22.38% 81.35
050210xx97000x 徐脈性不整脈に対するペースメーカー留置術 282 8.28 10.56 8.51% 79.75 ペースメーカー植込み 5日間
CRT CRT-D新規植込み 7日間
ICD新規植込み 7日間

◆解説
循環器内科で、最も多い疾患は狭心症です。狭心症診断は現在、外来で、非侵襲的画像検査として、冠動脈CTや心臓MRIが行う場合が増えてきていますが、最終診断を得るためには冠動脈造影が必須です。入院の上、冠動脈造影を行い、その所見などから、血行再建術として、低侵襲治療である冠動脈インターベンション(PCI)を行う機会が多い現状です。現在は、ほとんどの症例で、再狭窄予防効果の強い、薬剤溶出性ステントを使用しています。また、当科では、安定型の冠動脈疾患に加え、ST上昇型急性心筋梗塞を含む、急性冠症候群に対しても、多くのPCI症例を行っています。
不整脈疾患では、非薬物療法治療として、カテーテルアブレーションを行っていますが、その中で、最も多い疾患は心房細動です。従来の高周波カテーテルアブレーションに加え、新しいタイプのクライオアブレーションも導入し、手技時間の短縮が可能となっています。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸症候群に対する検査と治療 122 2.00 2.04 0.00% 58.10
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチーに対するガンマグロブリン療法 59 14.95 16.95 16.95% 61.34
010230xx99x00x てんかんに対する治療 31 11.19 7.48 12.90% 65.87
010140xxxxx0xx 筋疾患に対する治療 28 6.96 12.23 3.57% 56.89
010090xxxxx0xx 多発性硬化症・視神経脊髄炎に対する治療 24 13.33 14.72 12.50% 38.25

◆解説
神経炎症性疾患が多いのが特徴と言えます。ギラン・バレー症候群(GBS)、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)を代表とする、免疫介在性・炎症性ニューロパチーに関しては特に経験は豊富です。脳脊髄の炎症性疾患(脳炎・脊髄炎・多発性硬化症)も経験は豊富です。運動ニューロン疾患、パーキンソン症候群などの変性疾患も診断を中心として多く経験があります。てんかん診療も豊富な経験があります。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎に対する内視鏡手術 405 7.58 9.53 6.67% 76.15 ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)
経皮経肝胆管ドレナージ、経皮経肝胆嚢ドレナージ
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍に対する内視鏡手術 245 6.69 8.11 0.41% 73.09 内視鏡的胃粘膜切除術(当日入院)
060100xx01xxxx 大腸の良性腫瘍に対する内視鏡手術 176 2.20 2.66 0.57% 69.11 大腸ポリペクトミー(トランサミンなし)
大腸ESD(粘膜下層剥離術)
060035xx03xxxx 大腸の悪性腫瘍に対する内視鏡手術 100 4.12 6.85 0.00% 67.34 大腸ESD(粘膜下層剥離術)
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍に対する内視鏡手術 94 7.95 9.68 1.06% 69.70

◆解説
当院は岡山県西部地域の救急医療の最後の砦として多数の救急患者が搬送され、年間の救急車の受け入れ台数は1万台を超えます。消化器内科には、胆石発作、胆管炎、腸閉塞などの患者さんが多数搬送されており、数多くの患者さんが入院されています。一方で、がん拠点病院として多くの消化器系の悪性腫瘍の患者さんが入院されており、なかでも胃癌はまだまだ少なくなく、多くの方が早期胃癌で内視鏡的に切除を受けられています。また、多くの大腸ポリープの内視鏡切除術も行われています。当院が救急拠点病院だけでなく、地域がん診療連携拠点病院としても地域で重要な役割を担っている特徴が非常によく反映されたものと思います。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎に対する検査・治療 213 16.49 18.61 9.86% 72.81
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍に対する検査・治療 112 3.82 3.39 0.00% 73.00
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍に対する治療 92 13.71 13.30 13.04% 75.53
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍に対する化学療法(カルボプラチン+パクリタキセル) 77 22.68 19.51 1.30% 72.29 化学療法(カルボプラチン+アブラキサン)
010010xx9903xx 転移性脳腫瘍に対する放射線療法 51 11.59 17.29 11.76% 72.27

◆解説
当科は各種の間質性肺炎の診断・治療に注力しており、呼吸器内科の診断群分類別患者数では、間質性肺炎が一番多くなっています。また、数多くの肺癌患者を受け入れており、診断のために短期間入院していただくことや、手術できない肺癌については外来および入院で化学療法や放射線療法を行っています。肺癌の脳転移に対して、放射線治療を行っています。

糖尿病内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病患者に対するインスリン療法 128 13.38 14.60 2.34% 65.66 糖尿病教育入院
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病患者に対する治療 37 10.81 11.26 0.00% 60.16
100040xxxxx00x 高血糖性昏睡に対する治療 28 12.43 13.33 14.29% 57.14
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病患者に対するインスリン療法 - - - - -
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病患者に対するインスリン療法 - - - - -

◆解説
2型糖尿病は年間300症例前後の新規入院があり、1型糖尿病の入院患者も比率的に多く、また急性期病院としての特徴です。
糖尿病性ケトアシドーシスや糖尿病性昏睡の入院加療も、救急部との協力体制のもと積極的に行っています。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎の薬物療法、慢性腎不全教育入院 (合併症精査、食事指導、透析療法の説明など) 169 7.20 11.04 5.92% 54.30 ステロイドパルス(1クール:3日間)
ステロイドパルス(2クール:10日間)
慢性腎不全教育入院
110280xx9901xx 透析導入(血液透析、腹膜透析の開始) 66 16.26 14.01 18.18% 68.53 透析導入期指導連携
110280xx02x00x 腎不全に対する内シャント設置術、修復術、拡張術(透析導入前) 62 6.45 8.15 4.84% 68.60 シャント手術(1泊)
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群に対する治療 41 22.02 20.56 4.88% 62.61
110280xx02x1xx 腎不全に対する内シャント設置術、修復術、拡張術(透析中) 31 28.61 33.50 25.81% 71.97 シャント手術(1泊)
透析導入期指導連携

◆解説
腎臓内科では腎炎の薬物療法、腎不全の精査・教育入院が多く、ネフローゼの場合は利尿薬、食事指導が重要となります。腎炎の原因精査は腎生検で行います。透析関連ではシャント作製・修復術と透析導入時の入院が多くなっており、手術、透析導入後は最寄りの透析施設で透析を続けていただきます。内シャント設置術、拡張術は入院、外来とも行っています。

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫に対するリツキシマブ併用化学療法 140 12.61 11.14 9.29% 72.52
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法のみでの治療 112 9.91 16.62 0.89% 69.38
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群に対する化学療法(アザシチジン) 83 8.33 10.18 0.00% 74.22
130010xx97x2xx 急性白血病に対する輸血を要した化学療法 76 37.49 38.35 1.32% 63.26
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫に対するG-CSF支持を要するリツキシマブ併用化学療法 73 20.84 20.27 8.22% 63.05

◆解説
当院血液内科に入院される方の疾患で最も多いのは非ホジキンリンパ腫ですが、その中でB細胞性リンパ腫に対しての、抗CD20抗体であるリツキシマブを併用した化学療法が中心になります。初回治療は入院で行い、白血球減少例にはG-CSFを併用、その経過を踏まえて安全に外来診療に移行しています。骨髄系腫瘍では、骨髄異形成症候群に対する高齢者を中心とする、輸血を伴わないアザシチジンを用いた治療と、急性白血病に対する輸血を伴う化学療法が上位を占めます。

内分泌・代謝内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx990x0x 原発性アルドステロン症を含む、機能性副腎疾患に対する検査および治療 28 4.50 6.26 0.00% 53.79
100140xx99x2xx バセドウ病に対する放射性ヨウ素内用療法 26 8.50 9.36 0.00% 56.62 バセドウ病放射性ヨード内用療法
バセドウ病放射性ヨウ素内用療法(20mCi)
100220xx99xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症に対する検査 15 4.00 9.92 0.00% 65.73 原発性副甲状腺機能亢進症
100180xx991xxx 原発性アルドステロン症に対する副腎静脈サンプリング検査 10 4.20 3.73 0.00% 49.90
100250xx99x21x 下垂体機能低下症に対する検査 10 6.30 8.86 0.00% 55.10

◆解説
原発性アルドステロン症は日本人の高血圧症の5~6%を占める頻度の高い疾患であることやそのスクリーニング法が周知されるようになったことから、当科でも原発性アルドステロン症の確定診断のための副腎機能検査(内分泌負荷試験)を行う機会が増え、入院患者の多くの割合(27名、12%)を占めるようになっています。これに伴い、原発性アルドステロン症の患者に対し局在診断のための副腎静脈サンプリングを施行する機会も増え、2020年度は10名に施行いたしました。また、多くのバセドウ病患者は外来で薬物療法を行いますが、難治例や有害事象のため薬物を継続できない場合は入院の上、放射性ヨウ素内用療法を施行しており、主要な入院疾患(40名、18%)となっています。さらには原発性副甲状腺機能亢進症の患者に対し手術適応の判定や副甲状腺腫瘍の局在診断を行うための入院や下垂体機能低下症に対し下垂体前葉機能検査(内分泌負荷試験)を行う入院が多くなっています。

リウマチ科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 膠原病に対する診断と治療 44 16.80 15.28 9.09% 62.23
070560xx97xxxx 膠原病に対する治療 18 41.39 37.12 27.78% 65.61
070560xx99x71x 口腔カンジダ症を発症した膠原病に対する大量ガンマグロブリン療法 14 39.64 36.24 42.86% 62.93
070560xx99x01x 口腔カンジダ症を発症した膠原病に対する治療 13 28.62 25.09 30.77% 72.69
070470xx99x0xx 関節リウマチに対する治療 10 11.80 15.90 0.00% 72.10

◆解説
膠原病症例が最多で、他科と連携して診断・治療を進めており、診断のための生検も積極的に行っております。膠原病ではステロイド大量療法や免疫抑制剤、ガンマグロブリン等を用いて治療しています。次いで関節リウマチの入院が多くなっています。生物学的製剤の導入時は2日の入院です。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞 147 13.17 15.54 48.30% 72.13 脳梗塞軽症パス
010060x2990211 脳梗塞 99 12.96 17.42 47.47% 78.35 脳梗塞軽症パス
010040x099000x 脳内出血 88 14.58 18.86 75.00% 69.47 脳血管撮影
160100xx97x00x 頭部外傷 82 6.93 9.68 30.49% 81.15 穿頭血腫除去術(同日)
010040x199x0xx 脳内出血 52 15.37 22.35 67.31% 77.56

◆解説
我々の施設では、年間の入院患者約1,400名のうち急性期脳卒中患者が入院の7割を占めており、多数の脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血患者の治療を行っています。また、三次救命救急センターに指定されており、頭部外傷患者も多数入院します。

救急科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 外傷性頭蓋内損傷に対する保存的治療 56 9.09 8.18 25.00% 61.63
160100xx97x00x 外傷性頭蓋内損傷に対する治療 27 10.96 9.68 33.33% 74.22
160400xx99x1xx 胸部損傷に対する治療 18 14.33 15.22 44.44% 73.22
161070xxxxx00x マムシ咬傷に対する治療 15 9.00 3.81 0.00% 59.80
160400xx97x1xx 胸部及び横隔膜損傷に対する治療 12 20.17 24.38 41.67% 80.58

◆解説
当院における救急科入院の対象は「複数科に跨る多発外傷」が主です。表にお示ししたものはこれらのうち上位5項目ですが、救急外来での初療から、集中治療を経て転院または退院まで、切れ目のない診療を行っています。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 尿路感染症等に対する治療 112 12.18 13.00 20.54% 77.79
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する治療 78 13.29 20.51 47.44% 85.40 誤嚥性肺炎パス
161070xxxxx00x 薬物中毒及び刺症等に対する治療 43 4.09 3.81 2.33% 44.40
100393xx99xxxx 体液・電解質・酸塩基平衡障害に対する治療 41 11.00 10.33 29.27% 70.63
11022xxx99xxxx 急性細菌性前立腺炎等に対する治療 35 13.46 9.28 25.71% 78.11

◆解説
細菌感染症に臓器障害を伴うと敗血症という病気になり入院加療が必要になります。高齢者の発熱の原因として肺炎や尿路感染症から敗血症に陥り入院を要することがあります。多疾患併存(マルチモビディティ)状態にある高齢者は、定期薬が多くなり多剤併用になりやすい傾向にあります。近年多剤併用による合併症で入院される患者さんが増えており注意が必要だと考えています。また夏は熱中症、冬は低体温で入院される患者さんも増えています。

初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準 (※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 293 23 42 127 40 46 1 8
大腸癌 109 65 163 114 79 120 1 8
乳癌 73 38 16 22 - 27 1 8
肺癌 151 57 90 263 21 186 1 8
肝癌 36 33 23 24 19 114 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※対象:2020.4.1~2021.3.31退院患者
※集計期間内の延患者数で集計
※UICC病期分類の第8版を使用

◆解説
2020年に外科で手術した初発患者数 胃癌:152例(StageI 97、StageII 28、StageIII 13、StageIV 13、不明 1)、大腸癌:267例(Stage0 10、StageI 70、StageII 87、StageIII 74、StageIV 26)、乳癌:127例(Stage0 29、StageI 71、StageII 20、StageIII 6、StageIV 1)。手術件数としては乳癌は20例減少、大腸癌は29例増加しています。減少傾向の胃癌が17例増加しているのが例年と違う状況です。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 8.47 64.16
中等症 131 13.14 75.08
重症 25 15.20 79.96
超重症 21 25.14 79.38
不明 - - -

※対象:2020.4.1~2021.3.31退院患者
※対象年齢は20歳以上
※重症度の各因子が1つでも「不明」の場合は「不明」と分類
※ショックがある場合は超重症とする

◆解説
市中肺炎とは、在宅で日常生活を送っている人に起こる肺炎ですが、その重症度は、年齢、脱水の有無、動脈血酸素飽和度、意識状態、血圧の5つの因子により分類されます。重症になるにつれて、入院期間も長くなる傾向があります。軽症例は、平均年齢は低くなっています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均
在院日数
平均年齢 転院率
3日以内 529 17.32 75.91 49.43%
その他 80 15.30 74.66 5.25%

※対象:2020.4.1~2021.3.31退院患者
※入院した時点での年齢で集計

◆解説
急性期脳卒中のハイボリュームセンターであり、24時間あらゆる脳梗塞に対応可能です。t-PA治療および血栓回収療法は常時可能であり、脳卒中学会よりプライマリーストロークセンターのコア施設に認定されています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

小児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 24 0.00 53.92 0.00% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 16 0.00 55.19 6.25% 0.00
K570-3 経皮的肺動脈形成術 13 1.00 1.08 0.00% 2.92
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 11 3.18 2.82 0.00% 7.73
K7151 腸重積症整復術(非観血的) 10 0.00 1.30 0.00% 1.40

◆解説
総合周産期母子医療センターNICUではハイリスク新生児の出生を多く管理しており、新生児仮死の蘇生にも24時間対応をしています。
心臓カテーテル治療として、術後肺動脈狭窄などに対するバルーン肺動脈形成術、動脈管開存症に対するデバイス閉鎖、側副血管に対するコイル塞栓術などを積極的に実施し、患児のQOL改善に努めています。
救急センターでは、年間15,000人前後の小児救急患者を診療しており、腸重積症に対する非観血的整復術をはじめ、多くの緊急疾患に対応しています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 308 0.86 4.98 8.12% 65.34
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 166 1.12 1.56 1.81% 52.06
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 159 0.41 3.79 0.00% 37.11
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 146 2.86 10.27 8.90% 73.00
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 74 1.09 2.42 0.00% 62.22

◆解説
2020年は2,155件の手術を行っており、全身麻酔手術症例2,095例のうち1,325例(63%)に創の小さい鏡視下手術で行っています。
大腸手術281例(238例、85%が腹腔鏡下手術)、胃手術156例(96例、62%)、肝切除術73例(72例、99%)、乳癌手術126例、膵臓切除手術を56例(24例、43%)、食道癌手術を16例(16例、100%)、でした。 膵臓手術では2019年に再導入した腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術が2019年の2例から7例に増加しました。ダヴィンチ(ロボット支援下)手術は胃癌20例、直腸癌43例に行っています。
成人良性疾患で手術症例数が多いのは胆石症・胆嚢炎382例(355例、93%)、ヘルニア手術222例(149例、67%)、急性虫垂炎184例(175例、95%)でした。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 210 1.75 22.85 19.05% 72.50
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 186 0.10 15.17 82.80% 69.07
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 141 3.45 13.81 77.30% 76.64
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 94 1.86 8.71 20.21% 63.05
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 71 6.04 12.37 94.37% 80.41

◆解説
股関節、膝関節、肩関節の人工関節置換術が多く、とくに近年人工肩関節置換術件数が増加しています。四肢骨折手術も多く、重度外傷、多発外傷も受け入れて他科との連携の上で手術を行っています。このほかコード分類の仕方により表示されていませんが、重度変形矯正手術を含む脊椎手術も多いのが特徴です。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 92 0.39 6.16 29.35% 80.46
K178-4 経皮的脳血栓回収術 58 0.66 23.19 72.41% 77.03
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 36 0.28 19.89 88.89% 67.14
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 35 6.26 23.74 22.86% 56.74
K1781 脳血管内手術(1箇所) 31 1.23 24.00 38.71% 63.16

◆解説
高齢化やそれに伴う転倒、抗凝固薬内服患者の増加などが原因となり慢性硬膜下血腫症例が増加傾向にあります。急性期クモ膜下出血、未破裂脳動脈瘤に対しては、脳動脈瘤クリッピング術およびコイル塞栓術いずれの治療も可能であり各症例に適切な治療法を選択しています。脳腫瘍摘出術は小児から成人、良性から悪性まで幅広い脳腫瘍に対応しており、より低侵襲な内視鏡での摘出術が増加しています。頚動脈動脈硬化性疾患に対しては、頚動脈内膜剥離術を積極的に行っていますが、頸動脈ステント留置術は25年間の治療実績があり患者条件に合った治療法を選択することが可能です。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 170 1.52 2.23 0.59% 76.62
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 72 1.36 7.49 0.00% 66.69
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 64 1.48 2.19 1.56% 67.70
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 52 0.35 9.48 13.46% 71.77
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 45 1.80 7.33 0.00% 72.56

◆解説
1番目に多い手術は、膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。当院は膀胱がんの年間新患数が100~120人と非常に多いため、TUR-Btの手術件数(入院・外来を合わせて)は年間220~250件あります(表の数字は入院の件数です)。膀胱がんは初回手術後2年以内の再発率が高いため、再発腫瘍に対するTUR-Btの手術件数も多いのが特徴です。
2番目に多い手術は、前立腺がんに対する根治的前立腺全摘除術です。現在、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(ダヴィンチ手術)を全例に施行しています。
3番目に多い手術は、腎尿管結石に対する経尿道的砕石術です。細径の内視鏡を用いてレーザーで結石を破砕します。当院には体外衝撃波結石破砕装置もありますが、砕石効果の確実性から最近では経尿道的砕石術のほうが主流になっています。
4番目に多い手術は、尿管ステント留置術です。結石性腎盂腎炎の症例が多く緊急で留置するケースが多いです。
5番目に多い手術は、腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術です。比較的大きな腎がんや腎盂・尿管がんに対する根治的手術として行います。多くの症例で開腹手術ではなく腹腔鏡下手術を採用しています。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 178 5.08 6.30 0.00% 32.88
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 154 7.94 5.99 0.00% 33.32
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 71 1.13 3.34 0.00% 44.83
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 62 1.39 5.73 0.00% 48.50
K867 子宮頸部(腟部)切除術 46 0.72 1.00 0.00% 43.28

◆解説
産科ではローリスク妊婦さんからハイリスク妊婦さんまで幅広く分娩されています。帝王切開では手術の6日目に退院されています。婦人科では、良性疾患から悪性疾患まで多種の手術を扱っています。腹腔鏡手術・ロボット手術が年々増加しております。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 822 0.77 1.88 0.12% 75.26
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 204 1.05 6.91 0.00% 65.94
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 100 1.03 4.82 0.00% 69.26
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 55 1.45 6.58 0.00% 68.45
K279 硝子体切除術 22 1.27 2.45 0.00% 72.55

◆解説
高齢化社会を反映して白内障手術が多く、術式は小切開を用いた超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術が大多数となっています。また、網膜剥離や黄斑疾患、糖尿病網膜症等、網膜硝子体疾患に対する複雑な手技を要する硝子体手術も多数行っています。保存的治療では不十分な緑内障に対する手術も多く、術式としては流出路再建術を多数行っています。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 72 1.00 4.85 0.00% 23.42
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 39 1.23 4.10 0.00% 44.82
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 37 1.05 5.05 0.00% 51.00
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 37 1.03 4.11 0.00% 52.92
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 29 1.24 4.76 0.00% 57.76

◆解説
当院耳鼻咽喉科・頭頸部外科では、他院からの紹介患者の手術中心の診療を行っています。扁桃摘出術、鼓室形成術、甲状腺悪性腫瘍手術が最も多く、その他、頭頸部悪性腫瘍手術、副鼻腔内視鏡手術、唾液腺腫瘍手術、喉頭声帯手術など、耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域のほぼ全ての手術を行っています。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 28 0.07 1.50 0.00% 80.46
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹) 19 0.16 1.00 0.00% 52.16
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 17 0.00 1.00 0.00% 71.59
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) 14 1.14 12.21 21.43% 68.36
K084 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) 13 6.15 19.00 69.23% 67.15

◆解説
皮膚悪性腫瘍の手術は単純縫合が可能な小範囲の場合を除いて、入院治療での対応となります。局所麻酔下での対応が可能な局所皮弁術を用いた手術では1泊入院の場合が多いですが、皮膚移植手術を要する場合や、広範囲で全身麻酔下の手術を要する場合には3日から10日間ほどの入院治療を要します。
脂肪腫をはじめとする、軟部腫瘍は基本的に入院手術で対応しており、小範囲のものは1泊の局所麻酔下の入院手術となり、広範囲の場合は全身麻酔下での対応で2泊以上での入院治療となります。
眼瞼下垂症は高齢化社会、またQOL(生活の質)の意識向上とともに増加してきている疾患です。当科では両側の場合には基本的に1泊から2泊の入院手術で対応しています。挙筋前転法(挙筋短縮術)を行うことが多いですが、皮膚・眼輪筋切除や筋膜移植術で対応する場合もあります。
難治性創傷の外科的治療として、壊死・潰瘍を認めた足趾の創部分を骨も含め切除し、健常な皮膚で縫合閉鎖します。足趾のみの手術で治癒が得られれば、歩行機能への影響は少ないです。
難治性創傷の外科的治療として、完全な壊死を認めれば足趾切断を行うことがあります。また、救命のため足首より上での切断を要することもあります。肢切断では極力、遠位部での切断を選択し、歩行機能の温存に努めております。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 53 3.11 12.98 7.55% 72.91
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 46 2.43 10.50 10.87% 79.26
K5551 弁置換術(1弁) 42 3.60 24.69 14.29% 71.00
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 37 5.14 19.76 10.81% 71.08
K5601ハ 大動脈瘤切除術(上行)(自己弁温存型基部置換術) 23 2.78 14.30 0.00% 54.57

◆解説
弁膜症は複合例を含めると年間272例あり、形成術を積極的に行っています(僧房弁形成:55例、大動脈弁形成:30例)。小切開MICS手術も39例施行しています。2017年に3D内視鏡を導入し、完全内視鏡下手術を開始しました。経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は年間102例を循環器内科との合同チームにて行っています。大動脈弁狭窄症の患者さんで80歳未満の場合は、外科的人工弁置換、80歳以上の場合はTAVIの適応を考慮するようにしています。
大動脈瘤についてはステントグラフト施行率は胸部瘤で15%、腹部瘤では49%で、症例を選択して行っています。解離性大動脈瘤の緊急手術は近隣県からの紹介も多いです。冠動脈バイパス術は複合例を含めて、年間88例です。病変の進行度が軽ければカテーテル治療を勧めています。糖尿病や腎臓病を合併する場合は病変の進行も早く、バイパス術の適応になることが多くなります。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 91 4.00 7.11 2.20% 69.30
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 56 3.89 4.77 0.00% 36.25
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 42 2.93 4.71 0.00% 69.05
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 39 3.51 6.41 2.56% 72.18
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 39 3.38 9.87 5.13% 71.54

◆解説
「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)」:当科の最も多く実施している手術であり、当科の特徴は「胸腔鏡手術」の中でも最も傷が小さく、低侵襲な「完全鏡視下手術」で実施している点です。このため平均術後日数は1週間を切っており、身体への負担が少なく、早期に退院されている事を示しています。
また2年前からはロボット支援下胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術も開始し、順調に症例を伸ばしています。
「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)」:これは主に転移性の肺腫瘍や極早期の悪性度の低い肺癌に対して行なっている手術です。
「胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)」:主に自然気胸に対しての手術であり、当科の特徴は再発防止のために吸収性の材料で切除部分を被覆したり、若年者には美容上の観点から細径内視鏡(3mm径)を使用して、傷が目立たないような手術を心がけています。
「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)」:これは末梢型の小型の肺癌や転移性肺腫瘍に対して肺機能の温存を目指して行なう手術で、全国的にも最近増えている術式ですが、当科ではかなり早い時期から症例を選んで、積極的に実施しています。手術としては肺葉切除よりやや複雑となりますが、当科ではこれも全例「完全鏡視下」で行なっており、より身体の負担の少ない手術となっています。
「肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)」:これは肺癌の中でもやや進行した患者さんに行なう術式で、術前に化学療法や放射線治療を行ない、腫瘍を小さくしてから行なう場合や、周囲の臓器と合併切除を必要とする際に、開胸して行ないます。当科はこのような局所進行肺癌に対しては大抵は術前導入療法を行ったうえで、積極的に手術を行なっています。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 411 0.98 2.84 1.70% 67.88
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 321 1.94 1.80 2.49% 72.25
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 187 0.42 8.32 5.88% 71.62
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 176 0.01 11.13 6.82% 71.68
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 155 2.08 6.48 12.26% 79.66

◆解説
当院循環器内科では、冠動脈疾患の治療として、個々の患者さんに応じて、薬物治療、冠動脈インターベンション、冠動脈バイパス術の選択を行っています。狭心症などの安定型の患者さんでは、症状や心筋虚血を確認の上、血行再建術を行っておりますが、低侵襲の血行再建術である冠動脈ステント留置術を行う機会が多い現状です。急性心筋梗塞や不安定狭心症の患者さんでは、迅速な血行再建の可能なほとんどの方で、冠動脈ステント留置による緊急の血行再建術を行っています。
頻脈性不整脈の治療として、最近では、薬物療法に加え、カテーテルアブレーションでの治療を行う機会が増加しています。その中でも、心房細動に対するカテーテルアブレーション症例が最も多く、最近では、手技時間の短縮が可能なクライオバルーンによるアブレーションを積極的に行っています。
最近の高齢化に伴い、房室ブロックや洞不全症候群などの徐脈をきたす患者さんが増加しており、永久型ペースメーカー埋め込み術を行う症例が増加してきています。

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 278 1.53 9.17 8.99% 76.28
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 245 0.54 5.37 0.82% 73.51
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 197 0.83 5.93 5.58% 74.26
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 145 0.31 1.05 0.69% 69.18
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 137 1.04 2.12 0.00% 66.55

◆解説
消化器内科入院の患者さんが受けられる手術で最も多かったのは、胆石や膵臓癌などで胆管という肝臓と十二指腸をつなぐ管がつまって黄疸を起こした方に、狭くなった胆管にステントというチューブを通して、通りをよくする手術でした。胆石や膵臓癌は年々増加傾向ですので、この手術件数は今後ますます増えていくと思われます。また、地域がん診療連携拠点病院として、早期胃癌を中心に、食道癌、大腸癌など多くの早期消化器癌を内視鏡によって切除する手術を行っています。大腸癌の前癌病変である大腸ポリープの内視鏡切除術もさらに増えてきています。

呼吸器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K386 気管切開術 10 15.00 40.90 80.00% 72.30
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 10 1.20 10.80 0.00% 70.00
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 10 2.40 2.30 0.00% 62.80
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) - - - - -
K5091 気管支異物除去術(直達鏡) - - - - -

◆解説
喀血を起こした症例では、血管内カテーテルを用いた塞栓術を用いて、出血の治療および予防を行います。気管支内の異物に対しては、気管支鏡で直視下に除去を行います。気胸症例では、胸腔鏡手術を行い、肺表面の嚢胞を切除する場合があります。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 110 6.22 7.43 11.82% 70.54
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 21 6.67 18.81 0.00% 69.29
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 15 3.40 5.67 20.00% 74.60
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) - - - - -
K610-3 内シャント設置術 - - - - -

◆解説
内シャント作製術・修復術・血管拡張術(シャントPTA)は腎臓内科、心臓血管外科の両科で行っています。入院は腎臓内科です。人工血管によるシャントも作成し、シャント拡張術、血栓除去術は外来でも可能です。

救急科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 12 0.00 34.08 75.00% 74.58
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く)、足、指(手、足)その他) - - - - -
K711 脾摘出術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -

◆解説
複数の専門診療科に跨る多発外傷が多数搬送されてきます。そのようなケースでは病態が刻一刻と変化しますので、各科と連携を取りながら、その時々に選びうる最善の手術や血管内治療を行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 37 0.14%
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 279 1.06%
異なる 30 0.11%

※対象:2020.4.1~2021.3.31退院患者
※発生率は全退院患者数に対する発生率

◆解説
ここでは、ある一定の割合で起こってくる重要な病態として、「播種性血管内凝固症候群」、「敗血症」、「その他の真菌症」、「手術・処置等の合併症」の4つの指標を挙げています。「入院の契機」のところで「同一」とありますのは、入院時にすでにその病態が起こっていたために入院となったことを示しており、「異なる」とあるのは、入院後に新たに発症したことを示しています。

更新履歴

2021.9.29
2020年度 当院 病院指標を公開しました。
2020.9.29
2019年度 当院 病院指標を公開しました。
2019.9.30
2018年度 当院 病院指標を公開しました。
2018.9.28
2017年度 当院 病院指標を公開しました。
2017.9.28
2016年度 当院 病院指標を公開しました。